生涯学習の手引き
-高等学校理科 物理Ⅰ-
(2013年10月11日更新)


 数学は基礎をしっかり理解することが大切です。やり方をおぼえるのではなく「なぜそうなるか」理由をよく考えましょう。 基本問題が解けるだけでは理解したとは言えないのです。基礎がしっかり理解できていれば応用問題も自力で解くことができるようになります。

 歴史や科学は知の源泉・知の宝庫です。特に、理学や工学の世界では、その成果が数学的モデル(数学的言語)を使用して表現されることが多い。 また、その数学的言語は世界共通語でもあります。数学の理解なくして、自然界を正しく理解して表現することは困難です。 中学数学から高校数学を経て、大学数学の基礎をしっかりと学ぶことで、理学や工学の専門書を解読することも可能になる。 一定のスキルを身に付け、一定のレベルに達するには、それなりの好奇心と努力が不可欠です。それ以上は未知の世界です。 人生(人類)の歩みを止めずに進みたいものです。
  • 高等学校理科 物理Ⅰ

    高等学校理科 物理Ⅰは、次の4分野(運動とエネルギー、波、熱、電気)で構成されています。
    運動とエネルギー
     1) 物体の運動
      1.1) 日常に起こる物体の運動
      1.2) 運動の表し方
      1.3) 等速直線運動
      1.4) 速さ
      1.5) 速度
      1.6) 相対速度
      1.7) 加速度
      1.8) 等加速度直線運動
      1.9) 等加速度運動
     2) 力の性質
      2.1) 力の合成、力のつりあい
      2.2) 運動の法則
       2.2.1) 慣性の法則
       2.2.2) 運動方程式
       2.2.3) 弾性力
        2.2.3.1) 作用反作用の法則
       2.2.4) 摩擦力
     3) エネルギー
      3.1 仕事
      3.2) 運動エネルギーと位置エネルギー
       3.2.1) 運動エネルギー
       3.2.2) 位置エネルギー
       3.2.3) 運動エネルギーと位置エネルギーとの変換
      3.3) 熱と温度
      3.4) 電気とエネルギー
      3.5) エネルギーの変換と保存
     4) 剛体に働く力の釣り合い
      4.1) 重心
     5) 運動量と力積
      5.1) 運動量
      5.2) 運動量保存の法則
     6) 運動とエネルギーに関する探求活動

     1) 波
      1.1) いろいろな波
       1.1.1) 波の性質
        1.1.1.1) 正弦波
        1.1.1.2) 干渉
         1.1.1.2.1) 重ね合わせの原理
        1.1.1.3) ホイヘンスの原理
         1.1.1.3.1) 平面波の直進
         1.1.1.3.2) 反射
         1.1.1.3.3) 屈折
         1.1.1.3.4) 回折
       1.1.2) ドップラー効果
      1.2) 音
       1.2.1) 音の伝わり方
       1.2.2) 音の干渉と共鳴
      1.3) 光
       1.3.1) 光の伝わり方
       1.3.2) 光の回折と干渉
     2) 波に関する探求活動

     1) 温度
      1.1) セルシウス温度
     2) 熱量
     3) 気体と温度との関係
      3.1) 気体の熱膨張
      3.2) ボイルの法則
      3.3) シャルルの法則
       3.3.1) 絶対零度
       3.3.2) 絶対温度
      3.4) ボイル・シャルルの法則
     4) 気体の状態方程式
      4.1) 状態方程式の変形
      4.2) 理想気体と実在気体
       4.2.1) 理想気体
       4.2.2) 実在気体
     5) ランフォードの考察
     6) 仕事当量
     7) 比熱
     8) 熱容量
     9) 熱伝導
     10) 熱の伝わり方
      10.1) 対流
      10.2) 熱放射
     11) 内部エネルギー
      11.1) 熱力学の第一法則
      11.2) 断熱変化
      11.3) 定積変化
      11.4) 等温変化
      11.5) 定圧変化
     12) 熱膨張率

    電気
     1) 電気
      1.1) 生活の中の電気
       1.1.1) 電気と生活
       1.1.2) モーターと発電機
       1.1.3) 交流と電波
     2) 静電気
      2.1) 静電誘導
      2.2) 誘電分極
     3) 電場と磁場
      3.1) 電荷と電場
       3.1.1) 電荷
       3.1.2) 正電荷と負電荷
       3.1.3) 静電気力
       3.1.4) 電場
       3.1.5) 電位
     4) 静電誘導と誘電分極
      4.1) コンデンサ
     5) 電池の仕組み
      5.1) イオン化傾向
      5.2) 電池
      5.3) イオン化列
      5.4) ボルタ電池
       5.4.1) 起電力
      5.5) 電池図
     6) 電流と電気回路
      6.1) オームの法則
      6.2) 電気回路
       6.2.1) 抵抗器
        6.2.1.1) 抵抗器の図記号
       6.2.2) 電気回路図記号の例
       6.2.3) 直列と並列
       6.2.4) 直列での合成抵抗
       6.2.5) 並列での合成抵抗
       6.2.6) 電力
       6.2.7) 抵抗率
     7) 磁力
      7.1) 磁場
       7.1.1) 磁力線
       7.1.2) 磁場の式
     8) 電流がつくる磁場
      8.1) アンペールの法則
      8.2) 磁束密度
     9) ローレンツ力
     10) 電磁誘導
     11) 交流回路
     12) 電磁波
      12.1) 電磁波の分類
      12.2) 電気に関する探求活動
(謝 辞・御 礼)
 生涯学習の手引きとして、公開された代表的なWebやYouTubeなどを参考にリンクを張らせて頂きました。皆様の学問に対する姿勢と質のレベルアップに寄与したいと考えています。 ここでは、学習塾や各大学などでの現実的な授業内容を紹介し、その基本的なレベルと内容を紹介しています。

戻る