ベンチマークソフトの紹介とコメント
2001年01月04日公開
エコロジー2
マイクロデータ社のDOS用ファイル管理ソフト。
マウスこそ使えませんでしたが、Macに似たグラフィカルな画面表示と指になじむ操作性で、当時知らぬ者はいなかったほど有名になったソフトです。フリーソフト系ファイル管理ソフトの定番"FD"に対して商用ソフト系の定番と言われました。当時いかに広まっていたかは、ショップに展示してある98に"EC"とタイプすると、ほとんど間違いなくエコロジー2が立ち上がったことからも分かります。
メイン画面から"I"コマンドでシステム情報が表示されるとともにベンチマークも行い、PC-9801VXに対する速度比が表示されます。
386まではそこそこ正確なベンチマーク値が得られていましたが、486以降になると値がばらついてしまってベンチマークの用をなさなくなってしまいました。
Norton SI
シマンテックの主力商品ノートンユーティリティーズ。今でこそGUI装備のWindowsアプリケーションですが、DOS時代のバージョンは単なるユーティリティコマンドの集合体といった趣がありました。
その中にシステムインフォーメーションを表示する"SI"というコマンドがあり、ここでベンチマークも行うことができました。結果はエコロジー2と同じくPC-9801VXとの速度比で表示します。
ベンチマーク結果はクロックが500MHzを越えても、性能にほぼ比例した妥当な物で、10年以上も前のプログラムであることを考えると驚きです。
I・O・DATA CPUCHK
アイ・オー・データ社のCPUアクセラレータに添付されていた、CPU判別およびベンチマークプログラム(最近のアクセラレータには付いてこない)。
Cyrix486互換CPUの(L1)キャッシュ状態も表示するので、キャッシュの有効・無効を調べるのにも重宝します。
ほとんど妥当な結果を示しますが、AMD等のPentium互換のCPUの場合やたらに大きな値を示すことがあります。
CPUBENCH
速水 祐/Hayami氏によるDOS汎用ドライストーンベンチマーク。
386時代からのDOSベンチマークの定番です。
Vectorのサイトで入手できます。
力持ちCPU速度計
もぐら氏によるベンチマークプログラム。MS-DOS汎用でDOS/V機でも動作。
一秒間あたりのCXLOOP FFFFHの回数とINT21H AH=2CH時間の取得回数を表示します。
もぐら氏のホームページ
もしくはVectorのサイトからダウンロードできます。
Bench Fighter
みためっくす氏による3D格闘ゲーム型のベンチマークプログラム。
386以降の98に対応しています。
CPUだけでなくグラフィック性能も問われるベンチマークです。
Vectorのサイトからダウンロードできます。
EHMO
ZnO's Technical Laboratory特製のDOS汎用数値演算ベンチマーク。
内容は大規模行列の実数演算。実数演算のベンチマークだけでなく、環境変数の指定で実数演算を整数命令のみでエミュレートできるため、整数演算のベンチマークもできる。
プログラムは未公開(要望が多ければ公開します)。
大ベンチマーク大会onMS-DOSに戻る
回想の98に戻る
トップページに戻る
|