バックパネルの加工
2001年12月9日改訂
2001年12月4日公開
バックパネルの加工
オリジナルのCバススロットの開口部が、位置と言い大きさと言い、マザーボードのI/Oコネクター類を出すのにちょうどいい感じです。ここを加工して市販のI/Oパネルをはめるようにします。
ECSのマザーボードP6SET-MLは、LANコネクターが別基板になっているので、これはCバスの横に取り付け、残りの穴はアルミ板を貼ってふさぎます。
Cバススロットの開口部を削り、I/Oパネルがはまるようにサイズを調整します
裏側からI/Oパネルをはめ込み、ホットボンドで接着固定します
表から見るとこんな感じです。
バックパネルの余計な穴をふさぐように、アルミ板を切り出します。穴をふさぐだけなので、切断の楽な0.5mm厚のアルミ板を使いました。
塗装します。
I/Oパネルと同様、塗装したアルミ板を裏から取り付け、ホットボンドで接着します。
別基板になっているLANコネクターの取り付け金具を、アルミを切り出して作ります。
塗装して、LAN基板を取り付けます。
最終的に、バックパネルはこんな感じになります。
I/Oパネルの上や左側の開口部は、吸気用にわざと開けてあります。
←前
次→
「PC-286UXで常時稼働用マシンを作る」に戻る
トップページに戻る