PC100対応へ
2000年7月28日公開

PC100対応へ
 クロックが466MHzもありながら、パフォーマンス的には今ひとつだった改造機。このままではあまり使えそうにないので、多少なりともパワーアップしたいところです。
 以前のベンチマークで、性能のボトルネックになっているのがビデオとメモリー性能であることは分かっています。ビデオ性能は統合チップセット使用ということもあり、如何ともしがたいですが、メモリーに対してはPC100化を計ることでかなりの改善が期待できます。
 問題なのはCPUで、466MHzのCeleronをそのままPC100化すると700MHzもの動作周波数になり、かなりきびしい動作条件となります。もう少し倍率の低いCeleronを使った方が安全と考え、ふた昔ぐらい前のCeleron300Aに交換することにしました。このCeleron300A、特にSocket370タイプのCeleronは、容易にFSB100MHz化−450MHz動作が可能なことで定評があり、発表当時パワーユーザーの間で非常に話題になったCPUです。

PC100化パーツ
 CPUは上で書いたようにCeleron300Aです。FSBが100MHzなので450MHzで動作します。
 メモリーはPC100対応、128MBのノーブランド品です。CL2対応です。

HDBENCHでベンチマーク
 PC100化によってメモリーアクセスはパワーアップされましたが、CPU交換のためクロック周波数は466MHzから450MHzにダウンしてしまいました。トータル性能はどうなっているのでしょうか? さっそくベンチマークです。
 最初はWindows系の定番ベンチマーク、HDBENCH(Ver2.61)でチェックします。以下がその結果です。
 ALLTextScrollDDReadWriteMemory
CDP970AT
(450MHz/PC100)
21094377912883075134367443728882580320821417
CDP970AT
(466MHz/PC66)
15552393382985835913114213214443759261422317
Main PC
(450MHz/PC100)
20375365722901748057499929037284597828720623778
 Videoは全て32bit色で測定しました。
 CPU性能はクロックが下がったぶん数値が悪いですが、その他の項目はすべて466MHz/PC66を凌駕し、トータルでは450MHz/PC100の方が良い数字を示しています。メインメモリーの一部をビデオメモリーとして使っていることが、グラフィック性能向上の大きな要因でしょう。
 この性能の違いは実際の使用でも明らかに感じられ、以前のもたついた感じが無くなり、きびきび動作するようになりました。

MemSpeedでメモリー性能の測定
 メモリー性能はどうでしょうか?。Yone氏作のMemSpeed(Ver1.1)でベンチマークをとってみます。
 キャッシュが効いている間は466MHz/PC66の方が高速ですが、キャッシュが効かなくなる(=メインメモリーアクセス)領域では450MHz/PC100の方が逆に高速になると言う、当たり前と言えば当たり前の結果が得られました。メインメモリーアクセスはPC66より3割程度改善され、約43MB/secとなりました。この辺が使用感の違いに現れているのでしょう。

PC100化改造の効果
 クロック周波数が下がったにもかかわらず、使用感、ベンチマークによるトータル性能の改善は著しく、ようやく今でも通用するPCになりました。
 改めて、クロック周波数だけではパソコンの性能は決まらない、ということを実感した改造でした。


CDプレーヤーのPC/AT互換機改造記に戻る
トップページに戻る