岐阜県大和町の三柱鳥居を再発見
三柱鳥居を岐阜県郡上市大和町に探しに行きました。2009年4月5日の事です。大和町の三柱鳥居の写真は、https://suzuki-t.hp.infoseek.co.jp/yamato3.htm(今はない)にあるものだけだったと思います。よって、タイトルを「大和町で再発見」としました。4回目で、やっと発見できました。
2017年、CBCテレビが大和町の三柱鳥居を探し発見した時のルートは、以下に示す郡上市と関市の境界尾根 経由だと思います。岐阜県大和町の三柱鳥居Googleマイマップへ
三柱鳥居大和町の写真


右の三柱鳥居の写真の後ろに写っている木は、上記のhttps://suzuki-t.hp.infoseek.co.jp/yamato3.htmの右奥に移っている木と同一のものと思われます。青い物体は50cmぐらいのザックです。
2009/4/5撮影。左の写真は、鳥居直前のヤブ。
再発見までの経緯
「35°46'49.0"N 136°49'4.0"E。千谷を遡上した山頂付近です。」を頼りに探索をし、4回目で再発見できました。
2009年4月5日の再発見の行程
図は、県道52号から最初のピーク(標高1009m)までの勾配です。
国土地理院ウェブサイト(門原)の断面図作成ツールで作りました。国土地理院ウェブサイトを見ると、1012mのピーク付近に、壊れた林道の跡が点線で示されています。
最初のピークまで
県道52号(あじさい街道)の関市と郡上市の境界(標高800m)から登り始めました。丹沢塔ノ岳の大倉尾根は、全長6000m、標高差1200mの尾根で、「バカ尾根」と言われています。岐阜県大和町の場合は、上の勾配図を10倍すると、全長6000m、標高差2000mになりますから、かなりの勾配です。大倉尾根の1.7倍ぐらい。ただ、距離は短いので、ここまで30分ぐらいです。
1012mのピークまで
ほとんど勾配がなく道のりは1kmぐらいなので、ルートがわかっていれば、ヤブこぎは5分ほどで、全体で20分ぐらいです。
三柱鳥居まで
稜線上から、100mぐらいの場所に壊れた林道の跡があり、これが見つかれば三柱鳥居まで150mです。デジカメのメタデータによれば、10:50頃の到着です。
下山路は千谷沿い
11:30頃、林道の跡を歩いて下りました。車は通れませんが、迷うことなく標高差300m、道のり5kmを下り、県道52号(あじさい街道)に出ました。ただし、そこは郡上市で、関市との市境まで戻るには、曲がりくねる道を6km歩かねばなりませんでした。当時、県道52号のここら当りの場所は、落石の恐れがある為、車の通行は禁止でした。
岐阜の三柱鳥居についての付加的な情報
- 建立時期
- CBCテレビが三柱鳥居を撮影
- 取り壊されたもう一つの岐阜の三柱鳥居
建立時期
岐阜県郡上市会議員 森よしとさんのブログ大和町内ヶ谷の三柱鳥居を見てきましたに、鳥居は「平成6年(1994年)8月1日建立」と書いてあります。
CBCテレビが三柱鳥居を撮影
岐阜県大和町の三柱鳥居は、CBCテレビの「イッポウ」登山部が撮影し周辺情報も取り上げています。その内容が、2017/06/02youtubeに投稿されました。動画のタイトルは、『岐阜郡上市 大和町の三柱鳥居の謎 イッポウ!CBC の登山部が解明してくれました』岐阜郡上市 大和町の三柱鳥居の謎(youtube)
取り壊されたもう一つの岐阜の三柱鳥居
大和町三柱鳥居のすぐ近くに、空き地があります。ヘリポートかもしれません。上の写真の奥に見えるのが三柱鳥居の上部です。
岐阜県武儀郡洞戸村にある、もう一つの徳積三柱鳥居にはヘリポートがあると、https://suzuki-t.hp.infoseek.co.jp/hozumi3.htmに書かれていました。この徳積三柱鳥居は、取り壊されていて、現在はありません。
三柱鳥居の笠木の断面
三柱鳥居を上から見ると、笠木は右図のようになっています。笠木は三本ありますが、1本の笠木の断面は楕円と正円になっているように見えます。上段は1から3の断面の写真、下段は4から6の断面の写真です。5番の写真は少し苦しいが、縦長の楕円になっているかも。
Wikipediaの「三柱鳥居」より
三柱鳥居は、鳥居を3基組み合わせたもの。隣り合う鳥居同士が柱を共有する為、柱は6本ではなく3本となる。木嶋神社(蚕の社、京都府京都市)にあるものなどが有名。おもな三柱鳥居。
- 木嶋神社
木嶋神社は、京都市右京区太秦にある神社。石造りの三柱鳥居が境内の「元糺の池」(もとただすのいけ)の中に建てられている。現在のものは1831年に再建されたものだが、「北斎漫画」十一集「三才鳥居」に描かれているものは木造となっている。- 三囲神社
三囲神社は、東京都墨田区向島にある神社。石造りの三柱鳥居があり、鳥居に囲まれるように井戸が設けられている。 三井家の守護神として崇められていることもあり、鳥居には「三角石鳥居。三井邸より移す。原形は京都・太秦 木島神社にある」と書かれている。- 岐阜県大和町
岐阜県大和町にある三柱鳥居は、標高1000mぐらいの場所にある。車が通れる道からは2kmぐらいであるが、 登山道は不明瞭なので、到達するのは困難である。鳥居の周囲に神社はない。林道まで戻れば白山神社(ヤフー地図で、岐阜県関市板取5871-78あるいは35.7672975,136.825428を検索した所。)がある。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。