● 「か」 で始まることわざ
| ことわざ | 飼(か)い犬に手をかまれる |
| 意 味 | 世話をして、恩を与えた者にうらぎられること |
| その他 |
| ことわざ | 蛙(かえる)の面に水 |
| 意 味 | どんな目にあってもいっこうに平気で効き目がないこと |
| その他 | 同 馬の耳に念仏(ねんぶつ) 同 馬耳東風(ばじとうふう) |
| ことわざ | 顔にどろをぬる |
| 意 味 | 面目(めんぼく)、プライドをつぶすこと |
| その他 |
| ことわざ | 火中(かちゅう)の栗をひろう |
| 意 味 | 他人のために、あぶない仕事に手を出すこと |
| その他 |
| ことわざ | 勝ってかぶとの緒(お)をしめよ |
| 意 味 | 成功しても油断せずに、用心深く行動しなさいということ |
| その他 |
| ことわざ | 河童(かっぱ)の川流れ |
| 意 味 | 得意なことでも油断すると失敗するということ |
| その他 | 同 弘法(こうぼう)にも筆のあやまり 同 猿(さる)も木から落ちる |
| ことわざ | 壁(かべ)に耳あり |
| 意 味 | ひみつの話を、だれに聞かれているかわからないということ |
| その他 | 壁(かべ)に耳あり 障子(しょうじ)に目あり とも言う |
| ことわざ | 果報(かほう)はねて待て |
| 意 味 | 運は天まかせだから、あせらずに時を待てばよいということ |
| その他 | 同 待てば海路(かいろ)のひよりあり 反 まかぬ種は生えぬ |
| ことわざ | かゆいところに手がとどく |
| 意 味 | 細かいところまでゆきとどいているということ |
| その他 |
| ことわざ | 枯(か)れ木も山のにぎわい |
| 意 味 | つまらない物でも、ないよりはましということ |
| その他 |