過去の日記(9/26~11/10)
11/10
今日は更新日では無いですが、撮りだめしてたMPEG2ファイルを編集してて気づいたことがあったので…
R.O.D THE TVの第2話のED。
コスチュームデザイン たもりただち
がふっ(汗
いつの間にアニメに!!!???
知らない方は
http://www.fandc.co.jp/revue/natural/natural_menu.html
の原画を書いた方です。
いや、驚きました。もう知ってる方も多いのかもしれませんが。
<ゲーム関連情報>
FC01「こなたよりかなたまで」情報更新(オフィシャルWEB)
FC02「チェリッシュピザはいかがですか」情報更新(F&C)
キャラ情報、ボイスなど更新。
「雪桜」情報更新(D.O.)
キャラ情報など。
今日はこんなところです。
11/9
先週買ってきたモノ達です。あげるの忘れてましたので(汗
コ・コ・ロの発禁版が安く売ってたのでついでに買ってきました。昔は1万とかした時代もあったんでしょうねぇ。
NaturalやPia2、ToHeartの初回版なんかも同様に安いですね。ずっと持ってる方の立場からすれば
高かろうと安かろうと関係ないですが。
WhitePrincess購入。バグがあって公約を破ったとして、メーカーHPのBBSは荒れてます(汗
肝心のゲームは、まぁ、こんなものかと。前作knotはいいゲームとは言い難かったからですから。
由縁が全てでした(滅) 今回は…んー…そういうキャラがいないような…
まだ全員やってないので何ともですが。また後ほど報告でも。
ではでは
11/5
Pentium4 3GHz購入
遂に念願のPentium4 3GHzを購入。我が家のPCも最高クロックが3GHzに達しました。
CPU本体とパッケージ。3.0GHz/512/800の刻印が。
S-SpecはSL6WK。
コアのスペックは、D1-Step、1.55V、TDP 81.9W、最大電流は64.8Aです。
今回は、予算をあまり使えなかったので過去に買ったi875PマザーのGA-8IK1100に搭載。
P4 2.4BGHzは、あらかじめ買っておいたE7205マザーのE7205
Master-F換えました。
マシン構成は、ただマザーとCPUを入れ替えただけですのでHDD構成は変わってません。
<変更前>
No.1 メインマシン
M/B | GIGABYTE GA-8IK1100 |
CPU | Intel Pentium4 2.4BGHz |
Memory | 512MB(PC3200 DDR SDRAM) |
Chipset | Intel 875P |
VGA | ATI RADEON9600 128MB |
Sound | YAMAHA DP-U50 |
HDD | Maxtor Atlas10KIII(U160 SCSI,10000rpm,18.3GB) Seagate ST360021A(U-ATA100,7200rpm,60GB) IBM IC35L080AVVA07(U-ATA100,7200rpm,80GB) |
DVD Combo | Plexter PX-320A/BS (ATAPI,DVD12,R20,RW10,ROM40) |
DVD-R/RW DVD+R/RW |
MELCO DVM-4220FB (-R4,-RW2,+R2.4,+RW2.4,DVD8,R24,RW10,CD32) |
SCSI | Adaptec 19160 |
LAN | On Board |
DISPLAY | SONY CPD-G200J |
備考 | CS-910XPフルタワーケース・ライトブルー 電源:Varius 335P4(335W、P4対応) |
No.2 エンコード&TVキャプチャマシン
M/B | Leadtek K7NCR8D |
CPU | AthlonXP 2500+(Barton core) |
Memory | 512MB(DDR400 DDR-SDRAM,CL=3) |
Chipset | nForce2 SPP+MCP |
VGA | Canopus SPECTRA X21 with SSH-C |
Sound | ONKYO SE-80PCI |
HDD | IBM IC35L120AVV207-0(120GB) HITACHI HDS722516VLAT20(160GB) |
DVD Combo | Pionner DCR-111 (ATAPI接続、DVD 12倍、W12倍、RW10倍、R40倍) |
Capture | PIXELA PIX-MPTV/P4W |
<変更後>
No.1 メインマシン
M/B | MSI E7205 Master-F |
CPU | Intel Pentium4 2.4BGHz |
Memory | 512MB(PC3200 DDR SDRAM) |
Chipset | Intel E7205 |
VGA | ATI RADEON9600 128MB |
Sound | YAMAHA DP-U50 |
HDD | Maxtor Atlas10KIII(U160 SCSI,10000rpm,18.3GB) Seagate ST360021A(U-ATA100,7200rpm,60GB) IBM IC35L080AVVA07(U-ATA100,7200rpm,80GB) |
DVD Combo | Plexter PX-320A/BS (ATAPI,DVD12,R20,RW10,ROM40) |
SCSI | Adaptec 19160 |
LAN | On Board(Gigabit LAN) |
DISPLAY | SONY CPD-G200J |
備考 | CS-910XPフルタワーケース・ライトブルー 電源:Varius 335P4(335W、P4対応) |
No.2 エンコード&TVキャプチャマシン
M/B | GIGABYTE GA-8KI1100 |
CPU | Pentium4 3GHz |
Memory | 512MB(DDR400 DDR-SDRAM,CL=3) |
Chipset | i875P |
VGA | Canopus SPECTRA X21 with SSH-C |
Sound | ONKYO SE-80PCI |
HDD | IBM IC35L120AVV207-0(120GB) HITACHI HDS722516VLAT20(160GB) |
DVD-R/RW DVD+R/RW |
MELCO DVM-4220FB (-R4,-RW2,+R2.4,+RW2.4,DVD8,R24,RW10,CD32) |
Capture | PIXELA PIX-MPTV/P4W |
以上が構成です。
それではベンチマーク。こちらの結果と比較すると換装の効果が分かりやすいでしょう。
HDbench3.30
Video周りはCPUがDualとして認識されているため、遅く出ています。
メモリ周りが圧倒的なのが印象的。
Sandra2003
妥当な結果のようです。メモリ周りがちょっと低いかな??
GOGOベンチ
--- GogoBench 3.11a (Nov 27 2002) ---
[DLL] ver. 3.11 (Nov 3 2003)
[O S] Microsoft Windows XP SP1
[CPU] Intel Pentium 4 Dual / 3014.6 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/F/2/9 SPEC : 0xBFEBFBFF
[速度] 25.20倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 26.70倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 36.53倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 38.03倍速 [設定] Q=0 FPU SSE2 SSE
MMX
[速度] 44.91倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 45.24倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 91.32倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 95.31倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE
MMX
[速度] 54.27倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 54.42倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 129.94倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[速度] 134.69倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE
MMX
これも掲示板の結果と照らし合わせれば妥当みたいです。
比較的速い方です。
ぎゃるま~く2002
え~と…圧倒的です(汗
P4/2.4B@2.61GHz + GeForce3 Ti500でOverall 64.39が私の最高だったんですが、超あっさり
30近くも越してます。FSB800+DDR400+PATは伊達じゃないようです。
ゆめりあベンチ(綺麗、1024*768)
GF3Ti500なんで高が知れてますが…まぁいちおう。
<おまけ>
WindowsMediaEncoderによるMPEG-2→WMVエンコード
(ソース)
MPEG-2 720*480 1.27GB 24:09
ビデオ・VBR7.5Mbps
オーディオ・384kbps
(エンコード設定)
ビデオ・WMV9 VBR1000kbps 2-pass
オーディオ・WMA9 VBR128kbps
エンコード中にタスクマネージャーで確認。きっちり両方とも使い切ってます。
HTがきっちり利いてますね。さすがMS。IntelCPUには対応が早いです。
HT有効なんでDualっぽくてナイス。
(結果)
たったの1時間12分でエンコード完了。確かAthlonXP2500+だと1時間40分は最低かかった気が…
ソースの2.5倍程度の時間でエンコードが終わるのは、速いほうだと思います。
取りあえず今日はこの辺で。
11/1
マシン構成変更中のため定期更新が遅れます。
予定は11/3~11/4です。
予定通り更新することにしました(笑)
<ゲーム関連情報>
F&C/FC02新作「チェリッシュピザはいかがですか」公開(F&C)
Piaキャロ風のお話のようです。流石に4まで出す気はないようですね。
ただ、シナリオが「あいかぎ」のうらわ氏のため期待してます。
F&C/FC01新作「こなたよりかなたまで」オフィシャルHP開設(F&C/FC01)
特別情報は増えていませんが、11/3にキャラ情報が更新されるそうです。
夏恋 通販に関するお知らせ更新(Purple Software)
通販を委託ではなく、自社でやることにしたそうです。
かなり量が多い特典がつくので要チェックです。
はぁ・はぁ・テレパス ~はじめてなのに超BINKAN~情報更新(SAGA PLANETS)
キャラ紹介・ストーリ・CGが公開されてます。
年内発売予定。
<PC関連情報>
スタンダードを裏切る製品作りも楽しい”──ThinkPadが見つめる進行方向(ZDNet)
次期Xシリーズのお話も少し。次回は軽く、薄くなるようです。
MYCOM SPECIAL(MYCOM)
何気にいろいろ楽しい記事が。気づきませんでした。
FSB 800MHzのPentium 4に新パッケージ(PC Watch)
パッケージが変わるだけだそうです。高さが変わるそうなので、クーラーも変えるんでしょうかね?
Prescottの遅延理由ついに判明(PC Watch)
バスインターフェースが原因とは…
まぁ、個人的にはGrantsdaleとセットでPrescotteを買うつもりなのでどうでも良いんですが。
後ほど、P4 3GHz換装についてレポートします。
10/28(臨時更新)
Longhornのベールを解いたビル・ゲイツ氏(ZDNet)
正直内容はどうでもいいわけですが、文章の最後の方に、
「Microsoftはいくつかの開発者向けツールを披露した。その中で最も注目されるのが「WinFX」と「XAML」(ザメルと読む)だ」
(以上本文より抜粋)
いや、FXはやばいっしょ。FXは…(汗) あと、XAML(ザメル)って、0083のこれですか???
正確にはXAMELですがね。
インテル、PRO/Wireless 2100Aを発表 - CentrinoにIEEE
802.11a/b(MYCOM)
時遅しの感はありますが、対応するのはいいことですね。この調子でIEEE802.11gも早く対応して
欲しいものです。
Dell、iPod対抗の音楽プレーヤー発表(ZDNet)
15GBで249ドル、20GBで329ドルとのことでGIGABEAT
g20より安いですね。
大きさはこちらの方が大きいですが、USB2.0経由の充電が可能な点や
ボイスメモも取れることを考えるとこちらが上っぽいです。まだ携帯HDDプレーヤを
持っていない方は要注意です。
10/26
<ゲーム関連情報>
雪桜DVD版発売中止(D.O.)
多分、採算が取れないからだと思いますが…DVD-ROMドライブの普及率って
どんなもんでしょうね? ゲーム一本買うのをやめればドライブ買えるんですが…
容量増加が顕著な昨今、一枚で済むDVD版は積極的に出してもらいたいですね。
はにはに修正ファイル公開(オーガスト)
2種類の修正ファイルがあります。片方はセーブファイルが使用できなくなるので注意です。
「Ricotte~アルペンブルの歌姫~」、10月のエンディングテーマに (RUNE)
なんかどっかのインターネットTVのギャルゲーを紹介する番組で使われるそうです。
気になる方はチェックを。
夏恋情報更新(Purple Software)
発売まで後一ヶ月ですね。初回版は、限定生産なのでご注意を。
ザウス/純米 新作「最果てのイマ」公開(Xuse)
今までとちょっと雰囲気が違いますね。今冬発売予定。
Wihte Princess発売延期11/7に(feng)
今作はどうでしょうね。プレイしてからのお楽しみ。
C's Ware「EVE」11/28発売(C's Ware)
超名作EVE~burst erorr~の復刻版及び新作?。ちょっと紹介の仕方が分りづらいので
単純な復刻版か分りにくいんですが、旧作を同梱していることや、キャラ紹介にburst
erorrのネタバレ
が多用されていることから、多分新作だと思われます。旧作が2本同梱されてますんで、買っても良いかな。
知らない方は是非どうぞ。C'sの過去の栄光が分ります(笑)
大熊猫「おしかけプリンセス」発売延期(大熊猫)
11/28発売予定でしたが、12/19に延期です。
BLUE GALE新作「IMMORAL」情報公開(BLUE GALE)
主題歌は分りませんが、またI'veですかねぇ??
WINTERS新作「こんなアタシでゴメンなさい・・・
」(WINTERS)
えーと。抱き合わせ販売です(爆) 旧作の「こんなアタシでも・・・」と「ゴメンなさい・・・アタシのせいで」
が同梱され、新作の「真冬外伝」が追加されます。まぁ、よくある廉価版みたいな感じでしょうか?
<PC関連情報>
Final Fantasy XI Official Benchmark2~Vanadiel Bench~公開(FF11公式サイト)
密かにFFBenchの新版が出てます。高解像度モードも備え、より高負荷に。
デモも入ってますので、これからやろうという方はチェックしてください。
前のより長いですし、どこまで出来るか良く分りそうです。
ちなみに、私はメインマシン(P4 2.4GHz+RADEON9600)で3082(高解像度)でした。
「とても快適」だそうです。3Dゲームなんて全くやりませんが(笑)
Gefoece FX 5950/5700関連情報
PC Watch
NVIDIA、GeForce FX 5950 Ultra/5700 Ultraを国内でも発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1024/nvidia2.htm
NVIDIA「GeForce FX 5950 Ultra」速攻ベンチマーク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1024/tawada02.htm
NVIDIAの今後を占う新GPU NV36とNV38が登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1024/kaigai037.htm
ZDNet News
GeForce FX 5950 Ultra/5700 Ultraの発表会で「業績は好調」と主張するNVIDIA
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/24/nj00_fx5957.html
GIGABYTEがGeForce FXシリーズ搭載ビデオカードを発表
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/23/nj00_giganvidi.html
WPC WRENA
NVIDIAが最新ビデオチップ「GeForce FX 5950
Ultra」と「GeForce FX 5700 Ultra」を発表
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20031024/106347/
ASCII24
発表されたばかりの“GeForce FX 5950 Ultra”搭載ビデオカードが早くも発売!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/25/646557-000.html
MYCOM
米NVIDIA、GeForce FX 5950 Ultra、5700 Ultraを発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/50.html
NVIDIA、「GeForce FXに対する懐疑心」を払拭するイベントを開催
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/10.html
GeForce FX 5950/5700搭載製品が各社から登場
- 10月中に入手可能な製品も
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/28.html
NV38/36ことGeForce FX 5950/5700発表 - FX
5700はFX 5900に迫るスペック!?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/13.html
【レポート】GeForce FXシリーズの優位点と弱点の真相~大いなる誤解と、大いなる反省と(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/29.html
【レポート】GeForce FXシリーズの優位点と弱点の真相~大いなる誤解と、大いなる反省と(2)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/30.html
GeForce FX 5950 Ultra/5700 Ultraを速攻レビュー
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/28/
RADEONの話題は張ってませんけど、別にnVIDIA派なわけじゃないです。
単にnVIDIAの丁度目に付いただけです。FX5700は新設計らしいですしねぇ。
10/17
定期更新を土曜にすることに決定。ネタも一週間あればたまるという観点からです(笑
何か買ったりしたときは特別更新もあります。
<ゲーム関連情報>
F&C/FC01新作 「こなたよりかなたまで」発表(F&C)
2003/12/12発売予定。原画、シナリオともに新人を起用、さらに、音楽にI'veを採用した
FC01の新しい形のゲーム。
light新作 「紅」(light)
普通にシリアス/ダーク系な作品。ほわほわな絵をしててかなり重かったりする今までのとは
違うみたいです(笑
「なついろ」情報更新/通販受付開始(アクトレス)
デモムービー公開、通販特典公開。メーカー通販の特典がかなり凝っていますね。
前に買った、天巫女姫のときも凝ってました。メーカー通販でも買いたいメーカーですね。
「雪桜」情報更新(D.O.)
あらすじ、キャラクター紹介の更新です。
「こもきゅん!」テーマソングDL開始(ユニゾンシフト)
曲名は、「あなたに贈るプレゼント」MP3形式で4.7MBです。
「巫女さんだ~いすき!」体験版公開/情報更新(SCORE)
爆発必至の火薬体験版だそうです。11/28発売正式決定とのこと。
「夏恋」情報更新(Purple Software)
キャラ情報、主題歌、あらすじ等公開。発売日は11/28。
<PC関連情報>
Transmeta Efficeon関連記事
PC Watch
真の実力試されるTransmeta、Efficeonの可能性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1017/mobile217.htm
高効率CPUを目指すEfficeonのアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/kaigai033.htm
Efficeonの発表会でシャープがTM8600搭載製品を参考出品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf02.htm
ついにベールを脱いだTransmetaの秘密兵器Efficeon!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf01.htm
Transmeta、Efficeonを国内で正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/trans.htm
NVIDIA、Efficeon対応MCP「nForce3 Go120」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/nvidia.htm
ZDNet
Transmeta、Efficeonの詳細披露
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/15/nebt_15.html
WPC ARENA
トランスメタ、性能アップした携帯ノート向け新CPU「Efficeon」を発表
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20031015/106244/
ASCII24
米トランスメタ、『Efficeon TM8000 マイクロプロセッサ』を発表
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/10/16/646422-000.html
個人的にはIntel派(一応)なので製品自体に余り関係は無いんですが、技術的には見るものがあるかなと。
IA-64アーキテクチャでのエミュレーション性能もせめてこれぐらいになれば良いんですがねぇ。
VIA C3関連
PC Watch
VIAがBanias互換CPU“C5I”の概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
MYCOM
低消費電力や高クロック化・デュアル対応を果たすVIA
C5P
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/21.html
Banias互換というのは面白いですよね。Intelがこの方面にもてを出すと面白いんですけどね。
AMDとかでもいいですが…
SiS、SiS655FXチップセットのマイナーチェンジ版SiS655TXを発表(MYCOM)
密かに発表。HSE(Hyper Streaming Engine)の改良版、Advanced HSE(AHSE)を搭載とのこと。
HSEの詳細はこちら。どうやら、データの流れを制御することにより実効の帯域や転送速度を上げる
技術みたいです。メモリ、FSB、グラフィック、ノース・サウス間など全てのデータ転送に有効とのことです。
SiSは今でもノースより下が速いと評判ですが、今よりさらに速くなるってことなんでしょうね。
写真画質新時代を感じさせるキヤノン、エプソンの新インクジェット(ZDNet)
粒状感の低減から色やその他の別の部分に力を入れ始めたということのようです。
確かに、去年までとは違い粒状感をうたった宣伝文句は無いですね。
10/11
TOSHIBA GIGABEAT G20到着
今朝とどいてもうウキウキ。早速、使ってみることに。
パッケージはこちら。iPodのように凝ってるわけでもなく、至って普通。
でも、問題は性能なので関係なし。
とりあえず開封してみたところ。
本体を手にとってその小ささにびっくり。一瞬箱のどこに入ってるのかすら分らなかったほど。
iPodなんて目じゃないです。ここが重要な人には何物にもかえがたい所ですので重要ですね。
質感やデザインは好みの問題なので何も言いません。とにかく現品を見れば感動はするかと。
CFを隣に置いてみましたが、比較すると小ささが良く分ります。面積はCF3.5枚分、
厚さはCF3枚分程です。
こちらは付属品。レビューなどにあったとおりACアダプタは接続コンセントがやけに太くてでかい(一番上の)。
ACアダプタ自体はそれほど大きいわけではないのにちょっと変。クレードルは充電にしか使えないので
あっても無くても良いような気が…
マニュアルは本体の使い方と音楽ファイル転送に使うTOSHIBA
Audio Applicationの使い方の二つ。
入っている紙はマニュアル正誤表とソフトウェア使用許諾契約書。アプリのCD-ROM。USBケーブル、
イヤホン、リモコンで全部。特に可もなく不可もなく。
各パーツの詳細は、AV Watch中の http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030905/dev039.htm でどうぞ。
クレードルに差したところ。操作ボタンは右の写真でほとんど。向かって右側に集中してます。
上にはHOLDスイッチがあります。
実際の使用感に移りますが、TOSHIBA Audio Applicationを使用してWMA及びMP3ファイルの
混合フォルダを転送してみたところ、3.62GBで18分ほどでした。うたい文句にある、CDアルバム1枚の
WMAファイル60MB程度を30秒というのは本当です。まぁ、実用的ではないでしょうか?
最初は本体を充電しながら転送すれば苦にはならないですし。
液晶は、きちんと正面から見なければ見えません。ただ、正面から見られれば見やすいです。
周りの人に見せるものでも無いですし、これでよいと思います。
本体の操作感は個人的にはあまりよくありません。ちょっとボタン類が押しづらいです。
また、リモコンで出来ることは、電源のON・OFF、再生、一時停止、早送り、巻き戻し、前の曲に戻る、
次の曲に進む、ボリュームの調節、イコライザの設定となります。
リモコンでフォルダスキップが出来ないのが個人的には不満です。
USBケーブルはコネクタ類を含め小さくて良いですが、やはり、ACアダプタ関係は大きくとりまわしも
しにくいので改善して欲しいです。
曲の再生は、イントロ再生やフォルダ再生、各種ランダム/リピート再生が出来ます。
可もなく不可もなくといったところでしょう。
本体の操作レスポンスは悪くは無いです。が、フォルダ移動の際の表示は若干もたつきます。
一回表示すれば次は少し速くなりますが、フォルダが多いと時間がかかるようです。
※訂正 フォルダが多くても最近読み込んだ場所なら速く表示されます。
どうやらキャッシュしてるらしいです。
曲を探すときに移動するのが少しおっくうに感じます。また、フォルダ移動もメニューボタンを押し
てから、ナビをえらばなければいけないなど面倒です。
※追加 曲を再生中にフォルダ移動するにも上記の操作が必要です。しかも、ナビにして表示さ
れるのは一番上位のフォルダです。再生中のフォルダではありません。非常に不便です。
つまり、快適に使うにはプレイリストを何個か作っておいてそれを切り替えて再生する方が良い
みたいです。ここはファームの改良で何とかなりそうですから、ぜひがんばって欲しいです。
音質等は個人的には十分です。余りこだわってませんので。
本体起源のノイズ等は無いです。再生中に音量を0にしてもヒスノイズ等は聞こえません。
また、ACアダプタをつけていても同様にノイズは載りません。この辺はオーディオ機器らしいです。
ちょっとしたことですが、ノンストップの曲はそのまま継ぎ目無く再生できます。
本体のHDD駆動音は静かです。ただ、スピンアップ時やダウン時は「うぃ~ん、カチッ」と言う音がします。
これを聞くとHDDなんだなぁ、という気がしますが、WMA/MP3再生時はたまにしかアクセスしませんので
それほど気にならないかと。音質も、気に障るような音ではないので平気かと思います。PC用HDDより
気持ち丸い音です。
最後ですが、バッテリーは無保証ですが交換可能です。マニュアルに取り出し方がありました。
ただ、バッテリーを売ってくれるかはわかりません。
※追加 取り出し方が書いてあるのは捨てるときのためです。
マニュアルには捨てるとき以外絶対に開けるな、と書いてありました。
以上。簡易レビュー。(一部訂正)
10/12追加
<ストレージとしてのGIGABEAT>
上記に追加して、ストレージとしても検証してみました。
FDBench(約5.32GB使用時)
実測値(約4.32GB使用時)
968MB MPEG-2ファイル転送 : 約3分(5.37MB/s)
という値が出ました。フラッシュメモリよりはずっと高速ですね。USB接続HDDとしてはどうなのか分りません。
ただ、アレだけコンパクトで20GBな上、これぐらいの転送速度があれば十分でしょう。
10/5
余りネタはないですが更新。
円盤皇女ワるきゅーレ第2期OnAir開始!
「円盤皇女ワるきゅーレ 12月の夜想曲」
真田さんもやる気です(笑)
ワルキューレの変身シーンもカットが増えてます(笑
今回は可愛さを強調してますね。か~わいい姫様~す~てきな姫様だ~れも~が~う~っとりよ~♪♪(爆
早速の第1話は私的にかなり良い出来でした。作画、話ともにこれまでの中でも良いほう。
人によってはつまらないでしょうが、バカなのがこのアニメのいい所。アレでいいのです。
ただ、次回が心配です(汗
9/30
今日はひとつだけ。
SDRAMをIDE HDDとして使える機器
単に電源が入っているときしかデータを保持できないのかと思っていたら
ACアダプタを使用することで、ずっと保持できるそうです。起動ドライブに設定可能な上、最大容量は3GB(512MB*6)。
ただ、U-ATA/33までにしか対応してないのでピークの転送速度は速くないですね。
ランダムリードやライトの性能を期待するものなのでしょう。将来的にはU-ATA/100あたりに対応してくれれば
面白い製品だと思います。
9/29
なんか最近HPが面白くないな、と気づく>遅い
たまには豊富に情報でも書きますか…
雪希Ver.UP(3.50)(ポケットの中の妹たち)
「月は東に日は西に」(オーガスト)に対応。
液晶パネルで写真も名刺も読み込める 東芝「インプットディスプレイ」(WindowsCE FAN)
何と液晶ディスプレイがスキャナーになってしまうという凄い技術。液晶の上に対象となる
写真や名刺などを乗せるとそれが読み取れるようだ。将来のGENIOに搭載されるらしい?
NECインフロンティア、PDA“PocketGear”の新機種『MC/PG7000』を発売(sacii24.com)
ポケギの新機種。バッテリーの持ちの悪さは改善されたんでしょうか??
全世界のWindowsシェアが97%以上に! - Linuxは0.51%(PC Web)
やはりWindowsは圧倒的。でもやはりそれだけのことはあると思います。
GUIを使いつつ、速く、他のOSに比べれば設定はしやすく、使い勝手は良い。
セキュリティや落ちやすさの点を考慮に入れても、普通の人がPCで使う以上は圧倒的に
Windows有利だと思いますね。
凄いディスプレイ。
液晶ディスプレイを横に4つ繋げた6400*1200のディスプレイ。
誰が買うんでしょうか…
「アドビよ、お前もか……」――次期Photoshopにアクティベーション導入が決定(ZDNet)
PhotoShopにアクティベーション導入。導入はいいんですが、もっと値段を安くしてください。
<マシンの構成変更計画>
最近、MPEG-2エンコードをするようになったため、CPUパワーに不満を感じてきました。
Athlonの方が多いので、今度はP4。狙うは3GHzです。
・現在の構成
No.1 メインマシン
M/B | GIGABYTE GA-8IK1100 |
CPU | Intel Pentium4 2.4BGHz |
Memory | 512MB(PC3200 DDR SDRAM) |
Chipset | Intel 875P |
VGA | ATI RADEON9600 128MB |
Sound | YAMAHA DP-U50 |
HDD | Maxtor Atlas10KIII(U160 SCSI,10000rpm,18.3GB) Seagate ST360021A(U-ATA100,7200rpm,60GB) IBM IC35L080AVVA07(U-ATA100,7200rpm,80GB) |
DVD Combo | Plexter PX-320A/BS (ATAPI,DVD12,R20,RW10,ROM40) |
DVD-R/RW DVD+R/RW |
MELCO DVM-4220FB (-R4,-RW2,+R2.4,+RW2.4,DVD8,R24,RW10,CD32) |
SCSI | Adaptec 19160 |
LAN | On Board |
DISPLAY | SONY CPD-G200J |
備考 | CS-910XPフルタワーケース・ライトブルー 電源:Varius 335P4(335W、P4対応) |
No.2 エンコード&TVキャプチャマシン
M/B | Leadtek K7NCR8D |
CPU | AthlonXP 2500+(Barton core) |
Memory | 512MB(DDR400 DDR-SDRAM,CL=3) |
Chipset | nForce2 SPP+MCP |
VGA | Canopus SPECTRA X21 with SSH-C |
Sound | ONKYO SE-80PCI |
HDD | IBM IC35L120AVV207-0(120GB) HITACHI HDS722516VLAT20(160GB) |
DVD Combo | Pionner DCR-111 (ATAPI接続、DVD 12倍、W12倍、RW10倍、R40倍) |
Capture | PIXELA PIX-MPTV/P4W |
No.3 サブマシン
M/B | GIGABYTE GA-7VRX |
CPU | AthlonXP 1800+ |
Memory | 512MB(PC2100 DDR SDRAM CL=3) |
Chipset | VIA KT333 |
VGA | RADEON 8500LE 64MB |
Sound | C-Media CMI8738-4CH Chip |
HDD | IBM IC35L080AVVA070 |
CD-R | Plexter PX-W1610TA (ATAPI接続、W16倍、RW10倍、R40倍) |
DVD | I/O DATA DVR-ABH4 |
MO | Iomega GIGAMO |
DISPLAY | MITSUBISHI RDF-171S Aopen F70TDS |
No.4 サブマシン(2)
M/B | GIGABYTE GA-6VXD |
CPU | PentiumIII 1GHz×2 |
Memory | 768MB(PC-133 SDRAM,CL=3) |
Chipset | ApolloPro133A |
VGA | Diamond ViperV550 |
Sound | On Board |
HDD | Westan Digital WD400AB |
DVD | Pionner DVD-103S |
No.5 サブマシン(3)
M/B | ECS K7S5A |
CPU | Athlon(Thunderbird) 1GHz(FSB 266) |
Memory | 512MB(PC2100 DDR SDRAM、CL=3) |
Chipset | SiS/SiS735 |
VGA | Matrox G550 Dual DDR 32MB |
Sound | On Board |
HDD | IBM IC35L040AVER(40GB) |
CD-R | Plexter PX-W1210TA (ATAPI接続、W12倍、RW10倍、R40倍) |
以上が現在の構成。
・構成変更(計画)
No.3のCPU・M/B・Memory、No.4のVGA・HDD・ケース、No.5の全部を売却。
また、余りパーツで必要の無いものを売却。
以上より得られた資産を使って、P4 3GHz、DDR400(256MB)のメモリを2枚、ATXケース、SPECTRA5400を購入。
全体にGigabitLANを導入。
以下の構成に変更。
No.1 メインマシン
M/B | MSI E7205 Master-F |
CPU | Intel Pentium4 2.4BGHz |
Memory | 512MB(PC3200 DDR SDRAM) |
Chipset | Intel E7205 |
VGA | ATI RADEON9600 128MB |
Sound | YAMAHA DP-U50 |
HDD | Maxtor Atlas10KIII(U160 SCSI,10000rpm,18.3GB) Seagate ST360021A(U-ATA100,7200rpm,60GB) IBM IC35L080AVVA07(U-ATA100,7200rpm,80GB) |
DVD Combo | Plexter PX-320A/BS (ATAPI,DVD12,R20,RW10,ROM40) |
SCSI | Adaptec 19160 |
LAN | On Board |
DISPLAY | SONY CPD-G200J |
備考 | CS-910XPフルタワーケース・ライトブルー 電源:Varius 335P4(335W、P4対応) |
No.2 エンコードマシン
M/B | GIGABYTE GA-8IK1100 |
CPU | Intel Pentium4 3GHz |
Memory | 512MB(DDR400 DDR-SDRAM,CL=3) |
Chipset | i875P |
VGA | Canopus SPECTRA X21 with SSH-C |
Sound | ONKYO SE-80PCI |
HDD | (考え中) |
DVD-R/RW DVD+R/RW |
MELCO DVM-4220FB (-R4,-RW2,+R2.4,+RW2.4,DVD8,R24,RW10,CD32) |
No.3 キャプチャ&サーバー
M/B | GIGABYTE GA-6VXD |
CPU | PentiumIII 1GHz×2 |
Memory | 768MB(PC-133 SDRAM,CL=3) |
Chipset | ApolloPro133A |
VGA | SPECTRA5400 |
Sound | On Board |
HDD | IBM IC35L120AVV207-0(120GB) HITACHI HDS722516VLAT20(160GB) |
DVD | Pionner DCR-111 (ATAPI接続、DVD 12倍、W12倍、RW10倍、R40倍) |
Capture | PIXELA PIX-MPTV/P4W |
No.4 サブマシン
M/B | ECS 748-A |
CPU | AthlonXP 2500+ |
Memory | 512MB(PC2100 DDR SDRAM CL=3) |
Chipset | SiS 748 |
VGA | RADEON 8500LE 64MB |
Sound | C-Media CMI8738-4CH Chip |
HDD | IBM IC35L080AVVA070 |
CD-R | Plexter PX-W1610TA (ATAPI接続、W16倍、RW10倍、R40倍) |
DVD | I/O DATA DVR-ABH4 |
MO | Iomega GIGAMO |
DISPLAY | Aopen F70TDS |
というような風にしたいと思ってます。
細かい点は除いて、大枠は変わらないかと。
考えてるうちが花ですからね(笑)
9/27
今日もブラブラ秋葉へ。
ECS 748-A
nForce2に飽きたので、今度はSiSで。新製品なのに7000円とずいぶん安いです。
ECSマザーはSiS745のK7S5Aも買ったことあります。品質とかいろいろあるでしょうが、ただ使うだけなら
それほど問題は無い気がします。
MSI E7205 Master-F
マシン構成の大幅変更を考えているので、遊びも含め購入。ギガビットイーサ付きで約7000円。現在のメインマシンである
P4 2.4BGHzを付ける予定です。電源(VRM)部分が結構良く作られている気がします。
それにしても、昔はいくらしたんでしょうね、これ(笑)
その他、ワるきゅーレの3巻、ALMAのファンブックなんかも買ってきました。
9/26
本日はゲームがたくさん出た日。何はともあれ引き取りに。
月は東に日は西に(オーガスト)
天使のいない12月(Leaf)
Natural Another One(F&C/Dreamsoft)
めぐり、ひとひら(キャラメルBOX)
メジャータイトルばっかりのような気がします。「めぐり、ひとひら」は微妙だけど。
特典がたくさん。テレカ4枚、カレンダーやらシーツやら…個人的に特典はいらないといえば
いらないし、別にメッセで買う必要は無いんですが、習慣でつい(笑)
たまに欲しいのもありますしね。今日からまたガンガンやります。
特に他に報告も無いので終了。