【ハルちゃんのホームページ】 歌詞や楽曲等音楽は著作権法上の著作物であり紹介できません。


 こんにちわハルちゃんです。よろしくお願いします。\(^-^)/  
「つかさ祭」(歌謡スタジオ「つかさ」主催)の舞台で 『天下
の夢』
を歌うハルちゃん。マウスポインタを重ねると 『男
の祈り』
を歌唱している画像に変わります。(二曲とも、
村田英雄のオリジナル曲です)       
                                                           

※ 格調高い男唄
(画像の曲目紹介)
 『天下の夢(てんがのゆめ)』
この曲は「村田英雄芸能生活65周年記念作品」。詩吟入りで格調高く、メ リハリのある人生の応援歌であり、人生とは長さではなく、深さであることを意味しています。くやむまいぞわが道を・・・・。男でなければ出せな
い男の魅力を、亡き 村田英雄さんは生前、素晴らしく歌い上げています。 ことに、詩吟の中で、我試練の涙あ
り・・・・ の一節では、なぜかこみ上げてくるものがあります。
(画像は村田英雄さん) この格調高い男の唄を思いをこめて、
堂々と大きく歌う反復練習が必要だ。 
(2007年10月18日 『過去の活動記録』 より)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2014.09.11 
「北島三郎最終公演」(明治座) を観て大きな感動 を得た。

第一部の芝居は、北島三郎おなじみの「国定忠治」。人情時代劇であり、悲劇でもあり、時 には笑いも起きる。立ち回 りの殺陣も 3回 ほどあり、77歳の役者とは思えない動き、あっとゆう間の90分で十分堪能した。
二部のヒットパレード「北島三郎、魂の唄を・・・」ではみんなが知っているヒット曲、最近の新曲を含めて数々を惜しみもなく披露 した。そして、ふんだんに使った照明と舞台設営、曲と曲をつなぐ北島三郎の話術 は見事な演出だった。 また、バックバンドがすごい。トランペット4、トロンボーン4、サクソフォン4、ピアノ、ギター、ベース、ドラムのビックバンドに加えて、弦楽器(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)、男女3人づつのコーラス、テンバニを含むマルチバンド。そして、バンドマスターの尺八。この日一番の興奮ポイント。
回の公演は、娘婿の北山たけしが芝居での浅太郎役、ヒットパレードでも義父の北島三郎を補う、
 大劇場での初の共演。最終場面「まつり」の序曲で大太鼓での出演。親子でなければ
 できない演出に見事に応えた。
 後の2曲は毎年恒例の展開。「北の漁場」では漁船「北島丸」が舞台上に現れ、ダイ
 ナミックに動く。バックに海の動画 とスモークを使うセットで、「北の漁場はョ~ 男の仕
 事場サ~」 ウォー!! と北島が歌い叫ぶ。
(左画像) そして、「まつり」。 北島を乗せた
 武将の兜が左右 に分かれその中から金の鯱(しゃちほこ)が、2階席に飛び込まんば(マウスを乗せる)かりの大仕掛 けの演出。
100人以上の踊り子の投入、和太鼓の乱れ打ち。とにかく「まつり」の多幸感、高揚感、 熱気。
北島も観客たちもその熱狂 はものすごい。「せがれ その手がァ宝物ォ~」で胸 にジ ンときた。
                       
てが終わり、アンコールは無し。カーテンコールがとても丁寧だった。北島三郎から感謝の言葉。「お客様が来てくれて応援してくれるから、われわれは舞台でご飯を食べさせてもらえているんです。みなさんの声援が、私たちの力になります。」 また、「昨年のNHK紅白歌合戦を最後に辞退しましたが、この半世紀にわたり上演してきた大劇場での特別公演も線を引きます。引退するわけではありません。これからも命ある限り歌い続けます。」と、この「最終公演」を締め括った。心からの言葉と感 じ、今回で惜しまれつつ幕を閉 じるこの公演を観て、感情が高ぶり大きな感動を得た。がんばれサブちゃん!
なお、 この公演の様子は 「カラオケ&散歩道」 のページでリポート内容を紹介しています。お楽しみください。

2014.10.26
 
『北海道ふたり旅』 往路の車中泊、寝台特急 「北斗星」 食堂車とは・・・。

一度は乗ってみたいと憧れていた食堂車付き個室寝台列車でした。
今回、夫婦5組10名の『北海道(道南)ふたり旅』のツアーに参加し、この往路に上野~札幌を走る食堂車付き寝台特急「北斗星」個 室に乗車でき実現しました。そして、難しいといわれる別途料金の食堂車利用の予約 にも成功 しました。
堂車付き「北斗星」の運行時間 は、上野19:03発→札幌11:15着と、札幌17:12発→上野9:38着の各々1日1運行。つまり夕食時に出発駅を発車して、朝食時に終着駅に到着という行程になっています。
の食堂車”グランシャリオ”では、高級レストラン様式を採用し事前予約制となっています。提供されているメニューは、洋食「フランス料理のフルコース8,500円」と、人気の和食「懐石御膳6,000円」です。別料金でそれぞれに合ったワインや日本酒も各種用意されています。(夕食の時間帯19:45~21:05までと決められている)夕食に満足して、あとはのんびり休むのもよし。もう少し飲みながら会話を楽しみたいときは、夕食後の食堂車 はパブタイムとなり予約制ではなく先着順 となります。ラストオーダーは22:30、営業終了は23:00です。
ガッタンガッタンという列車の走行音の中で、ちょっと暗めの照明で雰囲気を盛り上げています。また、食堂車では翌日の朝食も提供され6:30からの営業。パブタイムと同様に予約無しの自由席となっています。
  (和食「懐石御前」)   以上、食堂車”グランシャリオ”の簡単な紹介です。
たちは、見事な色合いと、小器で配列 した料理、まさしく目で見ながら食する和食「懐石御膳」の夕食を、生ビールを飲みながら堪能し、寝台席に戻り明日からの旅の準備とスケジュールを確認して寝みました。      
                                             (左画像にマウスポインタを重ねて見てください)
食については、旅行会社から紹介のオプショナル「函館の駅弁」(かにめし1,010 円と、おにぎり弁当600円を事前予約して個室にて食しました。
朝食後、9時30分ごろ食堂車”グランシャリオ”に行き、お茶(コーヒー、レモンティ)をたしなんできました。

なお、この旅の内容全般については、「カラオケ&散歩道」
のページで紹介しています。お楽しみください。


2015.01.01 
北海道⇔本州を結ぶ唯一のブルートレイン、「北斗星」の定期運行が終了

旅路のしおり・・・。

1958(昭和33)年に登場したブルートレイン。北斗星は1988(昭和63)年から本州と北海道(上野~札幌)を結ぶ豪華寝台特急として親しまれている唯一のブルートレイン(左画像)です。残念ながら2015年3月13日をもって、定期列車としての運転が終了することを、J R東日本が2014年12月19日に発表しました。
 
イヤ改正が行われるたび姿を消していく寝台特急今では臨時列車を含めてわずか5列車しか残っていません。そんな中にあって、未だ に絶大な人気を誇る北斗星。単なる移動の手段でなく、流れる車窓とゆったりとした時間、その走りのすべてが ”旅情” といえるのではないでしょうか?
 
空機で1時間半で行けるところを約17 時間かけて移動するこの贅沢な時
 (ブルートレイン 北斗星) 間。航
空機移動に慣れた方でも憧れるという北斗星の旅を、終了直前ということもあって個人でも団体でも乗車確保が非常に難 しいといわれる貴重な個室寝台で、優雅に楽しんでみるのも想い出のひとつとして心に刻 むことでしょう。(左画像にマウスポインタを重ねると同車内 「ミニロビー」)


2015.02.01 カラオケの面白さを学んでみよう  一人カラオケ愛好者が増えている

聞いていて、つまらない歌・カラオケ それには理由があるからです。
一昔前までは、「一人でカラオケに行くのは寂 しい人」というイメージがあったものです。しかしながら今では、カラオケボックスの3組に1組は一人カラオケのお客様というくらい、カラオケの楽しみ方のひとつとして定着しているといわれています。そこで今日は、一人カラオケの魅力と楽しみ方のポイントを紹介したいと思います。

好きな曲を好きなだけ歌うことができます。
複数で行くカラオケには、「一度入れた曲はその日はもう歌わない」といった不文律みたいなものがあります。いくら好きな曲だからと言って、同 じ曲を何度も歌っていると周りも良い顔はしません。また、いくら歌いたいからと言って、他の人が歌った曲と同 じ曲を選 曲すると当てつけのように思われてしまいます。このように、グループカラオケでは、よほど気心の知れた者同士のカラオケでない限り、ある程度空気を読んだ選 曲が求められているものです。

  しかしながら、一人カラオケではこうした選 曲の気遣いは一切無用です。自分の好き
 な歌手の曲を片っ端から歌うも良し、マスターしたいと思っている練習曲を繰り返し繰
 り返し歌うも良し、一度も歌ったことのない難 曲に挑戦するも良し、人前ではなかなか
 歌えない異性曲を歌ってみるも良し、・・・とにかく、誰 に気兼ねすることなく好きな曲を
 自由に選 曲することができます。これは、おそらく、一人カラオケを始めて経験された方が例外なく体感するある種の「開放感」かと思います。

カラオケ動画をインターネット上に公開することができます。
その昔のカラオケは、カラオケ施設(カラオケルーム)の中のみの世界で完結する娯楽でした。しかしながら今では、一人カラオケでありながらも、他のカラオケファンの目を意識して楽しむことができるコンテンツが備わっています。その一例として、カラオケの録画サービスが挙げられます。二大カラオケ機種、DAMシリーズ・JOYSOUNDシリーズともに、カラオケルーム内の自分の歌唱映像をインターネット上に公開できるサービスを提供しています。多くのカラオケファンに閲 覧されるわけですから、自分で満足のいく映像・歌唱に仕上げるために何度も何度も撮影し直す人も多いものです。つまり、こうしたユーザーは、たとえ一人カラオケであっても常に誰かに見られることを意識 して歌っているわけなのです。一人でいながらもインターネットを介して多くのカラオケユーザーと繋がることができるコンテンツの登場、これもまた多くの方々が一人カラオケに抵抗がなくなった理由の一つかと思います。
採点機能をとことん楽しむことができます。
カラオケ採点機能の歴史は古く、その発祥は1980年頃とされています。もっともその昔は、採点機能自体に抵抗を持つ方も多かったものです。さほど親しくない間柄 同士でカラオケに行って採点機能を使い、極端に得点の悪い方が出て場が気まずくなった経験をお持ちの方も少なくないでしょう。そうした意味でも、グループカラオケで採点機能を楽しむのはなかなか難しいことなのです。

しかしながらここ最近、カラオケ採点機能を扱ったテレビ番組が多くなったことで、「テレビでよく見るあの採点をしてみたい!」という人が増えてきました。この採点を楽しむために一人でカラオケボックスに通うユーザーも多いのです。ある意味、「採点はやってみたい、でも人前で悪い得点を出したくない・・・」という人にとっては、一人カラオケはまさにピッタリの楽しみ方と言えます。気まずくなることなく、心ゆくまで採点を楽しむことができるのもまた、一人カラオケの魅力の一つです。

以上、カラオケの面白さを書いてみましたが皆様方も一度、選曲のルールなどに縛られることのない開放的な「一人カラオケ」を体感してみては如何でしょうか。



2015.04.27 北島三郎スペシャル番組で人生の軌跡を語り ・ 歌うを観て感激した !

BS-TBSの特別番組 『 北島三郎 芸道スペシャル ~愛と絆と歌人生の軌跡~ 』 が2015年4月18日に放送されました。番組では、芸道半世紀を越え、北島三郎は改めていま何を想い、何を心の糧とし、何を目指してゆくか? 熱唱の舞台や伝説にもなっている数々のエピソード、そして・・・ 新たな挑戦を映像や語りによって綴っていますので、皆さんにも紹介したいと思います。

その第一は、「究極のエンターテイメント明治座公演の舞台」 です。

日本歌謡界トップの座に輝き続ける北島三郎が熱気と喝采に包まれ大仕掛けのなか圧巻のステージを魅せる明治座公演ほかの舞台です。伝説のヒット歌手と義理と人情の男を演じる迫力の芝居、テレビではなかなか観ることができない舞台の魅力をたっぷりと魅せています。

第二は、「情熱と信念の男 北島三郎と大野 穣(本名:おおの みのる)」 です。

本人のインタビューを織り込みながら、ヒット歌手・北島三郎が歩んできた半世紀の道のりを振り返り、伝説的なエピソードの数々、流しだったデビュー前、歌手仲間たちとの親交や忘れられない想い出など語り、また私人・大野 穣
としての威厳と優しさを垣間見せる自宅での様子や家族とのふれあい、苦楽をともにした妻雅子さんとの長年のエピソードなどを当時のスチールや映像を織り込みながら語っています。

第三は、「北島三郎 新たなる挑戦」 です。
 仲間であった伝説の歌手との思い出話、その歌手の名曲を熱唱。北島三郎が
 歌う美空ひばり、三橋美智也など貴重なプログラムが満載、スター歌手 北島
 三郎の新たな魅力満載のステージが披露されました。


 以上、番組内容を簡単に紹介してきましたが、「NHK紅白歌合戦」 歴代最多
 出場50回という金字塔を打ち立て、長年にわたり大晦日の夜を盛り上げてき 
 (テレビの画像より転写) 演歌界の大御所・北島三郎。歌手として、また昭和の時代を駆け抜けてきた男に対し、この番組を観て改めて感動を覚えると同時に、大きな拍手を送りたいと思います。
必ずしや同番組が 「再放送」 されることを祈り、また期待し、その節は北島ファンのみならず観賞 してみては如何でしょうか。改めて、北島三郎の良さが堪能できることと思います。

                              


2016.01.27  「北島三郎コンサート2016」を観て(曲目紹介)

   2016年1月27日、埼玉県越谷市の ”サンシティ越谷市民ホール” において、
 今年初めての 「北島三郎コンサート2016」 が、義理の息子・北山たけしをゲスト
 に迎え、昼の部14時開演。1階12列目やや右席で、昨年の11月に続き日本演歌
 界の巨星! 演歌一筋に生きる男の姿、終わりなき芸道・歩み続ける壮大かつ迫力
 ある舞台をまたも観て堪能し、楽しむことができた。
   今回の舞台は、昨年11月に 「中野サンプラザー」 で開催されたときとほぼ 同様
   北 島 三 郎
    の構成・
演出(前回掲載済み・右上)で進行された。
  したがって、今回は場面ごとに 二人の出番と曲目等を順序良く紹介したいと思います。

【 第一場 】 幕が上がると、北島三郎が白地にグレーのぼかし、金箔の家紋入りの着物に黒地の袴姿で歌う。
 「男道」(テレビ朝日「暴れん坊将軍」主題歌)
 
【作詞・作曲:原 譲二、編曲:鈴木 操】
 「歩」 【作詞:関沢新一、作曲・編曲:安藤実親】
 「兄弟仁義」(東映映画「兄弟仁義」主題歌) 
【作詞:星野哲郎、作曲:北原じゅん、編曲:福田 正】

【 第二場 】
北島三郎に代わり、北山たけしが白を基調にしたスーツ(上着に地模様)姿で登場し持ち歌を歌う。
 「片道切符」 
【作詞・作曲:原 譲二、編曲:伊戸のりお】
 「男の出船」 
作詞・作曲:原 譲二、編曲:伊戸のりお】

【 第三場 】
北島三郎がグレー系タキシード風スーツで登場。北山たけしと共演。
 「路遥か」(二人のデュエット曲) 
【作詞・作曲:大地土子、編曲:丸山雅仁】
 「母」(北島の歌を二人で歌う) 
【作詞:仁井谷俊也、作曲:原 譲二、編曲:前田俊明】
 「父親(おやじ)」(北島の歌を二人で歌う) 
【作詞・作曲:遠藤 実、編曲:丸山雅仁】

【 第四場 】
北島三郎が舞台に残り持ち歌を熱唱。北山たけしは舞台の袖へ。

 「
ふたり咲き」 【作詞:下地亜記子、作曲:原 譲二、編曲:南郷達也】
 「百年の蝉」
 【作詞:田久保真見、作曲:原 譲二、編曲:丸山雅仁】
 
「人道」 【作詞:いで はく、作曲:原 譲二、編曲:丸山雅仁】
 「涙の花舞台」 
【作詞・作曲:原 譲二、編曲:丸山雅仁】
 「おれの道」 
【作詞:下地亜記子、作曲:原 譲二、編曲:鈴木 操・南郷達也】
 「人生に乾杯」(本日発売) 
【作詞:たか たかし、作曲:原 譲二、編曲:南郷達也】

 
【 第五場 】 北山たけしが黒の地模様の
上着に姿で登場する。北島三郎と共演。
  「北の漁場」(北島の歌を二人で歌う) 
【作詞:新條カオル、作曲:桜田誠一、編曲:斉藤
 恒夫】


 
【 第六場 】 北山たけしが舞台に残り持ち歌を熱唱。北島三郎は舞台の袖へ。

  
「有明海」 【作詞:田久保真見、作曲:弦 哲也、編曲:前田俊明】
  北 山 た け し    「有明海」
(客席にて歌唱) 【作詞:喜多條 忠 、作曲:平尾昌晃、編曲:伊戸のりお】
   

【 第七場 】 北島三郎 が ピンク系タキシード風スーツで登場。北山たけしは舞台の袖へ。
 「函館の女」 
【作詞:星野哲郎、作曲・編曲:島津信男】
 「山」 
【作詞:星野哲郎、作曲:原 譲二、編曲:鈴木 操】
 「川」 
【作詞:野村耕三、作曲:池山 錠、編曲:斉藤恒夫】
 「竹」 
【作詞:野村耕三、作曲:原 譲二、編曲:丸山雅仁】
 「風雪ながれ旅」 
【作詞:星野哲郎、作曲:船村 徹、編曲:丸山雅仁】

【 第八場 】
北山たけしが銀ラメのブレザーで登場。北島三郎 と共演。
 「まつり」(最後に北島の歌を二人で歌う)
 【作詞:なかにし礼、作曲:原 譲二、編曲:鈴木 操】

以上、16時15分に閉幕。(全23曲)

 
出演者> 
歌 唱:北島 三郎(単独歌唱 14曲)(北山と二人歌唱 5曲)
     北山 たけし(単独歌唱 4曲)
演 奏:田中 彰とサウンド・ビクトリー
司 会:辰巳 ヒロシ


2016.05.20 芸道55周年記念スペシャル 北島三郎 ~新たなる挑戦~ を観て堪能した!

2016年6月、芸道55周年を迎える北島三郎が、生バンドを背に女優である三女の水町レイコを聞き手として軽快なトークと歌でおくるスペシャル番組第二弾をBS-TBSで2016年5月15日に放送されました。

生の軌跡を語り・歌う” を中心に綴った2015年4月18日放送の第一弾(この項で紹介)とは一転、今回は北島三郎の長い歌手生活の中で出会い、支えられた人々に ”感謝” の心で歌い、語
ってゆく構成となっています。鶴田浩二、高倉 健、水原 弘など往年の大スターたちとの貴重なエピソードの数々・・・ そして、その時代を彩った名曲を熱唱しています。             歌う北島三郎
 
た、芸道55周年を迎えてなお、力強く活動を続ける北島三郎をイ
 メージし、円錐形(えんすいけい)に編んだ竹の構成の中、新
緑の迫
 力ある対作品で豪華で見事な生バンドの舞台を作り上げています。
   
(右画像にマウスポインタを重ねると、舞台の全景画像に変わります)
 
ープニングは名曲「年輪」からスタートし、岡晴夫の「東京の花
 売娘」、田端義夫の「玄海ブルース」、菊地章子の「岸壁の母」、吉 幾
 三の「津軽」、村田英雄の「王将」、石原裕次郎の「錆びたナイフ」、島   
    豪華な円錐形生バンドの舞台       千代子の「襟裳岬」、美空ひばりの「りんご追分」など、この他たくさんの名曲を歌っています。そして、自らの楽曲「十九のまつり」や、あの名曲「与作」、「帰ろかな」につづ いて、最後に、最新曲「おれの道」、「人生に乾杯」、「涙の花舞台」を歌い、全体的に他では見られない極上の北島ワールドを堪能できた2時間でした。(参考:演奏は田中 彰とサウンド・ビクトリー)
芸道55周年を機に、新たなる挑戦をしてゆく北島三郎の ”おれの道” がここにあり!



2017.09.18 芸道56年、北島三郎 ~伝承 そして感謝~ 北島三郎ファンには必見!

歌手人生道56年を迎える北島三郎が”感謝”の気持ちを込めて歌い、語る2時間半。2017年9月16日18時30分から20時54分まで、約2時間半にわたり BS-TBSで放送されました。
ストに、福田こうへい、北山たけし、大江 裕も登場し、歌い継ぎたい昭和の名曲を熱唱しました。船村 徹(作曲家)、星野哲郎(作詞家)の名曲など見どころも満載でした。
ープニングから北島三郎による「北の大地」、4人揃っての「路遥か」「演歌兄弟」と、熱のこもった歌唱をきかせてくれました。
そして、三人の若手歌手が股旅に扮して歌う「名月赤城山」「勘太郎月夜歌」「旅姿三人男」などにあわせてユニークあふれる軽妙なトークを繰り広げるのも見どころのひとつでした。
づ いて、「北の漁場」や「兄弟仁義」といった”北島三郎といえば” の名曲も続々登場し、最後はだれもが知る北島三郎の代名詞ともいえる『まつり』を4人で歌い上げました。

                        
       
北島三郎           福田こうへい       北山たけし         大江 裕

(歌唱した曲目)
        
「北の大地」
「路遥か」
「演歌兄弟」
「誰か故郷を想わざる」
「夜霧のブルース」
「上海帰りのリル」
「王将」
「名月赤城山」
「勘太郎月夜唄」
「旅姿三人男」
「男の涙」
「川」
「山」
「浜地鳥」
「矢切の渡し」
「のぞみ(希望)」
「男の友情」
「男の夢」
「まつり」

※必ずしや同番組が「再放送」されることを祈り、その節は北島ファンのみならず観賞してみては如何でしょうか。改めて、北島三郎の歌唱、楽曲の良さが堪能できると思います。








                               

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (広告) お部屋の空気をリフレッシュ 【 除菌効果抜群の消臭ミスト・消臭液 】 人や動物にも安全

      カラオケの「ダビング」(キーコントロールもOK)サービスを申し受けます。 プロ仕様の音源を
ハンドルネーム ・ ペンネーム ・ ブログ
性別 ・ 年齢 ・ 職業
男 ・ 年齢 『 不詳 』 ・ 無職 
身長 ・ 体重
173.5cm(1cm 減)、体重60kg台確立へ(着実に推進)
血液型
性 格
趣 味
好きな歌手
演歌歌手、特に 村田英雄 北島三郎
好きな言葉
出身地及び所在地
富山県高岡市生まれ 7歳から東京都在住   ・・・・・・・・・

 (上記、アンダーライン項目をクリックすると内容が表示されます)


----------------------------------------------------------------

妻を亡くした男の心情 (左上画像の曲目紹介)
  『男の祈り』、この曲は「村田英雄芸能生活60周年記念作
品」として、
村田さんの前妻・梶 山ユイ子氏を偲び発売されま
 した。愚痴のひとつもこぼさずに、俺を支えて
 四十と余年・・・と苦節の時代を表現し、その生
 涯を閉 じた、お前がいとしい懐かしい・・・と、

に先立たれた夫の心情を歌った唄で、よくある好いた、惚れた
ではない、それを通り越 した男の愛を深みある村田節で村田
英雄さんが見事に歌い演じています。
(画像は村田英雄さん)
  ハルちゃんの持ち歌の一つでもあり、真剣勝負で今日も舞
台に立つ。
 (2007年2月11日 『過去の活動記録』 より)
    

----------------------------------------------------------------

2006年8月、このホームページに
興味を持たれた、短大生B子さんが
「健康とカラオケ」を題材にした卒業論文を書きたい
とQ&A形式の「アンケート」がメールで送信され、そ
れに添って回答したものを原文のまま紹介すること
にしました。
 
HARU

※ カラオケアンケートに対する回答
1、どんな時に、歌いたくなりますか。
 
生来、演歌が好きで歌いたいという逸る気
 持ちに後押しされ、唄を他人に聴いてもら
 いたい(聴かせたい)と思う時に歌いたくな
ります。

2、歌っている時は、どんな気分ですか。
自分の立場とか、現実を瞬時忘れられ、一人の役
者になった気分になります。

3、自分にとってカラオケをする時は、どんな意味を持ちますか。
第二の人生の応援歌であり、単調な生活の中で心
のゆとりを持つことが出来ます。

4、健康にとっては、どんな意味を持つと思いますか。
大きな声を出して歌うことは全身の運動も兼ね、唄
仲間との交わりは心身共に平衡感覚を失いません。

5、音楽はよく聴きますか。
演歌の曲以外は聴きません。
6、聴いたあと、どんな気分ですか。
平穏です。
7、カラオケと音楽鑑賞では、自分に与える影響の違いはある
  と思いますか(あれば) また、それはどんなものですか。

自分が歌った後の気分は爽やか。明日への活力に
もなります。

8、健康へのメリット・デメリットは。
メリット・・・・心安らぎます。 デメリット・・・特にありま
せん。

9、健康は、どういうことだと思いますか。
體(からだ)と心が一体で健全な身体からは、明るく
生活が出来ます。

10、その他
 年と共に行動範囲が狭くなるので、手近な
 オアシスです。
 

以上となりますが、あなたの目的に対 してご参考に
なれば幸いです。
また、あなたが考えている設問主旨と回答が異なっ
ている場合は、ご容赦ください。


----------------------------------------------------------------

※ これからカラオケを始めたい方へ
 カラオケは誰にでも歌えるようになります。努力次第で上手
 にもなります。独学で練習に励んでも、先生に付い
 て練習しても、一定の限界(個人差)までは上手に
 なりますが、後は天性のものです。従って、プロ歌
 手になろうなんて大それた考えは持たないことです。
 (夢を見ることは大いに結構)
 (指導はハルちゃん)左写真

   【誰にでもできる練習法】 【上手に歌うことができます】
1、選曲は重要です。自分の気に入る曲(好み)、音域(声の高
 低)、テンポ(曲の速さ) が
曲選びの要素となります。
2、歌手が歌っているのが手本となりますので、2~3回聴いて
 みることです。
3、次に、詩を声を出して何回も朗読し、この歌のイメージをつ
 かみます。
4、次に、譜面を見ながら(読めなくても良い)ワンコーラスのみ
 を歌手と一緒に鼻歌でいいから反復練習します。
5、反復練習の中で徐々に声を出して歌ってみることです。
 練習は確実性を追求するために、必ずワンコーラスのみを歌
 ってください。ワンコーラスをマスターすれば2コーラ 以降は、
 楽に歌えるようになります。

6、歌をある程度覚えたらカラオケで歌ってみましょう。カラオケ
 ボックスでの反復練習もOK。リズム感を補うために、時には
 カラオケだけ聴くことも重要な練習法です。
7、自信が付いたら、カラオケボックス以外のカラオケ店に行っ
 て、他人の前で歌ってみることも練習になります。
その時、重
 要なのは自分の唄を聴 いてもらうわけですから、知らない人
 の唄も聴いてあげる、拍手してあげる 、という聞き上手もカラ
 オケの秘訣でありマナーです。自分
の唄に対しても拍手して
  くれるようになり自信もつきます。

8、これ以上、独学でワンランク上の練習をしたい方は、次のサ
  イトを紹介しますので挑戦してみてください。

 
     自宅でできる作曲家の先生方のレッスン 

----------------------------------------------------------------
 
  
容姿に合わせる ”ハルちゃん” の趣味の一つです。
現時点で22種の同度付きメガネを収集しています。
収集の特徴は、①個性的なデザイン ②おしゃれ感覚とファッ
ション性 ③遊び心とユニークさ などを柱に コレクションし、
あわせて実用的な面も加味しています。
以下、画像をクリックすると拡大画像に変わり、具体的なメガネ
の特徴や様式など説明(解説)しています。

 【01】     【02】      【03】      【04】     【05】
    
 【06】      【07】     【08】      【09】     【10】
    
 
【11】      【12】     【13】     【14】     【15】
    
 【16】      【17】     【18】     【19】     【20】
    
 【21】     【22】     【23】
  
  
----------------------------------------------------------------
           

           
           仲良く してね ハル坊でーす


                         

----------------------------------------------------------------


2015.09.11 演歌の大御所、都 はるみ
        圧巻のステージを観て・・・


 ~来年からちょっとコンサートをお休みいたします~
都 はるみファイナルステージ2015”歌屋”はる
みの
集大成 ~最後の喝采~ と銘打って、9月10日
(木)埼玉県のサンシティ越谷市民ホールで開催。
昼の部14時30分開演を1階7列目中央やや右席
生歌に酔いしれた極上の時間をたっぷりと楽しむ
ことができた。
 
が上がると、舞台左右に5名づ
 つの10名編成の専属バ ンド(閻
 魔堂)、その中央に紫・緑・青・赤・
 黄柄の艶やかな振袖 姿の都 はる
 み。最初の歌は40周年記念曲『ム
 カシ』(作詞:阿久悠 、作曲:宇崎竜
画像は宣伝チラシ 童)をしっとりと歌う。 つづいて 「ア
ンコ椿は恋の花」「涙の連絡船」 などヒット曲が9曲
紹介され、デュエット曲「ふたりの大阪」をバンドのマ
ンドリン奏者と見事に歌いこなした。
半最後に、岡 千秋先生にどうしてもといわれてレ
コーディングした 「冬の海峡」 を切なく歌いきる。
休憩後、衣装も替え 「大阪しぐれ」 「小樽運河」 「北
の宿」から「夫婦坂」 など8曲。さあ、いよいよ場面
も佳境に入り、都 はるみの見せ場到来。曲は 「おん
なの海峡」。イントロで身体の柔軟さを見せ付ける、
振袖姿でお馴染みの ”反り返り”、歌いながら独特の
ステップで舞台を動き回る。
歌い終わりにも ”反り返り”、拍手喝采。今日最高の
盛り上がりを魅せた。
後に「千年の古都」をはさんで、ご存知 「好きに
なった人」、拍手の中で舞台狭しと走り回る、何時も
のスタイルで見せ場を作りカーテンコール。
今日の都はるみコンサートは正味2時間、全22曲元
気に歌い終わる。
の仕草、あの動きは67歳の演歌歌手にはとても
見えない圧巻のステージだった。感激、感動 ・・・来
年からのコンサートの休みは残念だ、会場での声


2015.11.26
終わりなき芸道を
       歩み続ける北島三郎、
         
必見のステージ!!


 11月25日、外はしとしとと冷たい
 雨、場内はムンムンとした熱気で
 室温が上 がる。そんな中、東京・
 中野サンプラザ ーホールで「
北島
 三郎コンサート
~ありがとう~ 」と題し
 て、娘婿の北山たけしをゲストに迎
 え開催。
画像は宣伝チラシ
歌ひとすじ五十余年歌い継ぐ日
本の心、昭和を越えて語
継が
れる必見のステー
ジ昼の部を観覧 した。
明効果を中心とした舞台設営の中で、専属バン
ドの「田中 彰とサウンドビクトリー」(14人編成と男
性コーラス3人)をバックに恒例 の紋付袴のサブち
ゃん。最初に歌うは 「陽だまり人情」 「歩」 「兄弟仁
義」。北山たけしを舞台に迎え入れデュエット曲 「路
遥か」 を歌う。
島三郎が衣装替えの間、北山たけしがデビュー
曲の「片道切符」、場内に降りて「男の出船」(2曲と
も原譲二作品)を歌う。舞台に北島が洋服姿で戻り、
双方の父母について語り、二人で北島の曲 「母」 「
父親(おやじ)」 を歌う。舞台に北島が残り、独特の
話術で曲紹介をしながら、ヒット曲 「橋」 「ふたり咲
き」 「百年の蝉」 「人道」、新曲 「涙の花舞台」 「おれ
の道」を歌い会場が盛り上がる。
らに北山が舞台に登場し、二人で 「北の漁場」を
大合唱。北山が舞台に残り持ち歌のヒット曲 「有明
海」 「かたくりの花」 を歌い、舞台を北島に譲り、過
去のヒット曲「函館の女」、一文字シリーズ 「山」「川」
「竹」をメドレーで、そして 「風雪流れ旅」 を歌う。
ストに、恒例の 『まつり』 を北山と二人で歌い、
拍手と掛け声で会場が一つになり、最高の盛り上が
りの中で幕が下りた。
日の舞台を観ての感想は 第一に、北島三郎の
曲間の冗談混じりの話術は歌唱と共に 観客を飽き
させない見事な演出であったこと。
第二に、娘婿の
北山たけしがゲストと言うより、北島三郎とのジョイ
ントコンサートのような内容で、親子でなければ実
現しない舞台であったこと。また、場内左右席の観
客に対して北島と北山が歌うときの立ち位置が舞台
中央ではなく左右交互に立つという気配りぶりであ
ったこと。
第三に、専属バンドのバンドマスター・田
中 彰氏は尺八をはじめ、サックス、フルート、クラリ
ネッオなど管楽器を全てこなす実力者。観ていても
あの素晴らしさは見事であったこと。
後に、演歌一筋に歌い続け、日本の歌謡界のト
ップと言う立場にいながらも、自身の歌を追い求め
芸の道をひたすら歩み続ける 79歳の北島三郎。
まさに世代を超えた国民的スターとしてその存在感
は今日の舞台を観ても圧倒的であると思いました。


2016.05.15 久しぶりにカラオケ店で歌う。
ルちゃんは2年前、あるカラオケ店で歌ったのを
最後に、歌うのをやめていました。理由は年齢ととも
に体調が優れないためです。でも北島三郎さんの新
曲が発売されるとボケ防止を意識して、家の中で鼻
歌程度の歌い方で曲を覚え歌っています。
近、首に障害があり リハビリに通っていると、病
院の待合所でカラオケ好きの11歳年上の男性

さんと知り合い「カラオケを歌いにいきましょう」と意
気投合し、重い腰を上げ本日(5月15日)実現しま
した。
立区のカラオケ店に行き、まづさんが過去・先
生に付いて習っていたと聞いた秋岡秀治歌唱の「酒
とふたりづれ」をリクエスト。無難に歌いこなされた。
さて、今度は北島三郎歌唱の最新曲「人生に乾杯」
 をお返しに、
さんからのリクエ
 スト「酒とふたりづれ」を歌い、2
 年ぶりにマイクを握った。7人程
 度客席にいたこともあって、ちょ
 っと緊張しました。久しぶりのカラ
  ハルちゃんが歌う  オケも少しづつ調 子が上がって
きて、淡々と進む中、他のお客さんと交互に歌い、
さんと各5曲歌うことが出来ました。やっぱり人前
で歌うことは元気が出る源であることを
さんと改め
て確認しあうことが出来ました。
歌い終わって、外に出ると澄み切った青空、気分は
爽快、楽しい2時間でした。

今日、ハルちゃんが歌った曲は、
「人生に乾杯」
(北島三郎)
「座頭市」     (勝 新太郎)
「酒とふたりづれ」 (秋岡秀治)
「人道」
      (北島三郎)
「涙の花舞台」
(北島三郎)




       
           楽しみながら、読んでね




2017.10.24 3年ぶりに歌いに行ったお店。

の日がつづいたが、今日は久しぶりに晴天。約
3年ぶりにカラオケを歌いに行った店は、東京・京
成線のお花茶屋駅近くの歌謡スタジオ「ファイン」。
の店の特徴を紹介しよう。
客層は男女ともカラキチが集まって来るのは他店
と同じ。異なるのは、自分のオリジナル曲を歌って
いる人が多くいる点です。
 これは、昼の部・作詞家の吉田静香先
 生、夜の部・作曲家の坂本健造先生が
 接客を担当しているお店です。
希望者誰にでも、歌を作ってくれます。その料金
は作詞料 4万円、作曲料 4万円、編曲料 5万円
でオリジナル曲が持てるという親しみのあるお店
です。
日のハルちゃんの歌唱は、声も出ないという
 自信のなさが先行する中で、「男の
 夢」「涙の花舞台」「人道」(以上、北
 島三郎歌唱曲)、「酒とふたりづれ」
 (秋岡秀治歌唱)を歌う。最後にお馴
 染みの勝新太郎歌唱曲の「座頭市」
で締めくくり、人前で聴かせる内容ではなかった。
残念と反省して帰る。次回に期待したい・・・。







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このページを見れば「ハルちゃん」と言う男を裸にし、全
てが解る思い切った構成となっています。字数が多く読
みづらい面もありますが、ごゆっくりとご堪能ください。



戻る

(クリックするとトップページへ)