2025.3.16 久々に行って来ました |
イースコーポレーションさんが新しく取り扱いするハイエンドブランドの発表試聴会があったので 木、金と2日かけて行って来ました。 日帰りする体力が無い為、1泊しました。 ![]() ![]() 描写する音場が下位モデルよりも、リアリティーが凄いです。違う音楽を聴いているような?世界観に引き込まれて行きます。。。 ![]() もう笑うしかないです。。。もう全てが別格です。。。 「AUDIO SOLUTION」!。。。 直訳すると、音声の解決策!でしょうか。。。 ブランド名が全てを物語っています。。。イタリア製は細かな再現性よりも情熱を感じられる製品が多かったような気がしますが、入ってきた信号はひとつも逃さない! 繊細さも兼ね合わせています。。。 AB級アンプでここまで来たか!!! 予算が潤沢にある方は是非!4chで440万。。。凄い時代になって来ましたね。。。 ![]() じっくりと堪能して来ましたよ。 イースコーポレーションのスタッフの方々お疲れ様でした。。。 超久々の出張は充実した時間でした。。。 行けば必ず得られる事があるので、面倒くさがらず、なるべく行くようにしよう。。。 良い世界感をフィードバックしていきます。。。 |
2025.2.22 代車 |
代車の車検が近づいて来たので、ブレーキパッドも減ってきている事もあり 交換する事にした。 ローターの当たりも大夫少ない部分もあったので、ローターも交換する事に。。。 しかし、キャリパーのピストンが右側だけ動かない。。。 折角だから、インナーパーツも交換しようと外してみたら ![]() 近所の部品屋さんに在庫があったので、結構出るんでしょうかね?しかも思ったより安い。。。 インナーパーツとさして値段が変わらない。。。普段こんな整備はしないので驚きです。。。 ![]() エア抜きして走ってみたら、全然ブレーキの効きが違う!車の走りも軽くなった様だ。。。 古い車ですけど、整備をして安全に走れるように代車準備しています。。。 エンジンオイルは2000kmで交換、ATFは20000km、クーラントは車検事に交換しています。。。 春になったら、エアクリ、プラグ、ファンベルト、エアコンベルト、エアコンフィルター交換ですね。。。。。 走行距離201800km あと2年頑張ってもらおう。。。。。 |
2025.2.19 懐かしき名機 |
ナカミチに惚れ込み、長きにわたりシステムを愛聴してきたWさんです。。。 愛車のカルディナが廃車になり、ずっと車の中で眠ったままのシステムを新たな愛車に組みたい。。。 またナカミチのCDプレーヤーで音楽を楽しみたい! 音楽を楽しむには好きなミュージシャンの楽曲に拘るだけでなく、その音源を再生する機材も大切な要素です。。。 ナカミチを愛する! 大切な事です。。。。。 長らく車の中で眠っていたので動くのか?動作点検した結果!? 残念ながら、電源は入るがCDを飲み込んでくれない・・・。 ガックシ。。。 ![]() ![]() DLSのミッドは奥行きがあって大変です。。。出っ張りましたが、写真映りより実際はいい感じです。。。 ![]() 10インチならもう少し小さく出来るのですが、12インチがご指定。。。カバーの下にアンプラックがあって一番下にセットしています。。。ゲイン調整がめちゃくちゃ大変です。。。 鏡を使って調整します。 ![]() ![]() 映っていませんが、奥にアゼストとナカミチのDCDCコンバーターが置いてあります。 ![]() DLSのツイーターがコーンツイーターモデルなのでクロスオーバーが低めで、波長が23cm弱と長めです。。。 離れていても繋がりは良好です。。。2波長半以内に収まるので、グイグイ来ます。。。 CDプレーヤーはDSP使わなければアナログプレーヤーの様な扱いを受ける時がありますが、円盤の中の?PCMデータを読み取る立派なデジタルプレーヤーです。。。 DSPやパワーアンプまでの信号転送方式がデジタルか?アナログか?の違いですね。。。 アナログ調整機材の時代と違いDSPの調整機能は格段に良くなりました。何度も何度も車から降りてボリューム調整で帯域バランスを取るのではなく、数値を書き込む方式です。聴きながら調整できます。。。 店主は腰痛持ちなので、何度も降りることなく出来るので助かります。。。 フルレンジスピーカーなら問題ないですが、帯域分割システムの場合1入力されたら空間に1が合成出力として出るか?が肝になります。。。車の場合ミッド、SW、ツイーターと向きが違ったりしますからなおさらです。。。 タイムアライメントは1合成が出来てからですね。。。 柿本マフラーに交換してあるので、爆音ですが 爆音をかき消す厚い音楽があります。。。気になりません。。。 ささっ! 好きなCD持ってドライブに出かけましょう!!! この車めっちゃ楽しい! |
2025.1.28 ハイレゾ音源 |
RESOULT I2S DSPDACを体験してから、プレーヤーの役目なるのは何が肝なのか? あれこれ調べてみた。 ホームやPCオーディオの世界はI2Sが主流になってきているのでしょうか?様々な記事がたくさん出ています。 その中で目に留まったのが「ハイレゾCD」なるもの。。。 なんだなんだ?ハイレゾCD??? CD円盤に「MQA」なる技法を使って、PCMデータをハイレゾで記録する技法らしい しかも、リッピング(ロスレスフォーマットのみ)してもMQA対応プレーヤーーであればハイレゾ再生が出来る。。。 対応していなくても44.1k16Bitで再生。。。しかも通常CDよりも滲みが少なくなるそうな。。。 特殊な圧縮でファイルサイズは小さく、おおよそCDの2.2倍くらい、192kの5分の一くらい。。。 CDのサイズそのままで、ハイレゾが記録できるらしい。。。 車用でMQA対応のCDプレーヤーは無いので、この選択は無くなってしまう。。。 メモリープレーヤーは「AUNE」、「HRP5」、「GOLDHORN」が現在車用で販売されている。。。MQAは未対応だが幅広いサンプリングに対応しているのでハイレゾは楽しめる。。。 通常のCDサンプリングに寄生する形のようだ。。。 C言語で言うポインタの様なもの?なのかな〜。。。 ’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’ if MQA(true) { ※ポインタによるMQAサンプリング処理 } ※CDサンプリング処理 ’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’ の様な感じなのか?余りにおおざっぱすぎて分かりずらいかもしれませんが MQA拡張子を見つけたら、MQA処理。そうでなければCD処理。。。みたいな。。。 データを削って圧縮では無く、折りたたんで圧縮らしい。。。 CDと配信で販売されているようだから、今度CDで買ってみよう。。。 ソニーロリンズのCDがあったので、聴き比べも出来る。。。 ’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’ 最近追加販売された「AUNE」のプレーヤーの上位機種にネットワークオーディオも装備されました。。。 価格は高いですが、ストリーミングでハイレゾを楽しめます。。。難点はトンネル内やWIFI電波の悪い所では音楽が途切れる事か??? そん時はメモリーオーディオに切り替えるですかね。。。 もっとも配信契約が結構するらしいので、使い勝手によりますでしょうか? 普段聴く曲がそんなに多くない場合は、メモリーオーディオの方が良いのでは?と思います。。。 また録音現場ではPCMクロックの精度が桁違いに高いらしいです。しかもサンプリングが高い プレーヤーとしては、現実的に同じものは使えないでしょうから、「少しでも精度の高い物を」となりますかね。。。 車メーカーで言うと、サーキットで培ったノウハウを市販車に投入する感じでしょうか。。。 これから車のオーディオは楽しくなっていきますよ〜 スピーカー交換の入門編からスーパーハイエンドまで、予算に応じた楽しさをラインナップして行きます。。。 楽しんでいきましょう。。。。。 |
2025.1.21 DVDも |
せっかくメモリープレーヤーに動画再生機能があるなら試してみようと言う事で フリーのレコードソフトを使ってDVDソフトをMP4に変換してUSBに落としてみた CDに付属のプロモーションDVDを エンコードしてみたが、ものの1秒でエラーが出てしまう コピーガードがかかっているようだ。。。 かなり前にもらったDVDVIDEOがあったので、エンコードしてみたら、今度はバッチリ いざ再生! なんか変だ・・・。声が左チャンネルからしか聞こえない??? ![]() ![]() ![]() ブルーレイもエンコード出来るソフトみたいなので今度やってみよう。。。 ってか、パソコンが再生できないからダメか・・・。 ![]() ぜんぜん再生音が違う!立体感もフォーカス感も明らかに良くなっています。。。 最近は円盤タイプのプレーヤーが少なくなってきているので、メモリープレーヤー使ってUSBにライブDVDを落とし込んで楽しむのも有りかと思います。。。(コピーガードがかかっていればダメですが・・・) 純正システムを変更できない場合、新たなシステムを追加して共存できるエンターティメントを構築すれば良いのではないでしょうか。。。 車のオーディオは、まだまだこれから進化出来ます!! ’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’ 余談ですがジッターがどれだけ影響しているのかっていうと、来るべきタイミングからずれたりすると、ずれた分だけアナログ信号変換時アナログ信号が歪みます。。。 デジタル信号だから1か0で転送できていればOK何じゃないの?と言われる時がありますが「違います!」 波形のなまりやリンギングもアナログ信号が歪みます。。。デジタルで記録されているデータが完全復元できない事になります。。。 デジタルケーブルで音が変わると言われている事も頷けると思います。。。デジタル信号をケーブル通して転送した時点でアナログ転送と同じ現象が起きてしまいます。。。 イメージ的に考えるとスイッチング電源の効率の様なものでしょうか? 100入ったら100出るのが理想です。。。 少しでも理想に近くなるようにメーカーの技術者も頑張っているわけですね。。。。。 I2S転送。。。。。車のオーディオもこれからだ!! |
2025.1.16 デジタル信号 |
昨年にハイエンド機DSPのI2S入力を使ったシステムを構築して素晴らしい結果が出た。。。 本来ならメーカーが指定するデジタルプレーヤーを使うのが本線ですが、使っていたプレーヤーの使いがってが良く、中華製のアダプターを使って対応していました。 SPDIFからI2Sへ。。。。。 何故ここまで描写される音楽が素晴らしくなるのか? 店主がテストしなくても、しっかり検証してくれている方がいました。しかも波形で確認できる。。。 ジッターが大幅に違います!!比較にならない程です。。。 簡単に言うと、SPDIFに比べると忠実にDSPに送られると言う事です。。。 車入れ替えのタイミングでシステムをグレードアップしたいと相談を受けていたので、迷わずI2S入力DSP「RESOULT」と中華製アダプターを勧めました。。。 予算は移し替えだけの時よりも、大幅にアップしましたが、I2Sでしか聴けない音楽があります。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() DSPの書き込み、音出し確認。。。 アダプターの取り扱いに少し癖がありますが、無事完了。。。 ![]() ![]() CDリッピング、WAVですが、いやいやこれも描写が素晴らしいですね!!! SPDIF,USBには戻れない。。。店主的には。。。 パワーアンプが左右独立ゲインになっている場合、タイムアライメントをかけない方が音が良いです。。。 今回は独立ゲインでは無いのですが、アライメントかけない方が店主的には好みです。。。 もう少しエイジングして、そこはお客様の好みに合わせましょう。。。 昔CDのSPDIF信号をリクロックかけた時も凄い!と思ったが、HDMI→HDMI-I2Sはその時以上の衝撃です。。。 アダプターも説明書等が一切ないので、IC,回路を解析してもっともっとブラッシュアップして行こうと思います。 HDMI-I2Sを受けれるDSPも今現在RESOULTしかありません。価格は高いかもしれませんが、楽しい世界が待っていると思います。。。 車のオーディオを楽しみましょう!!! |
2025.1.3 新年あけましておめでとうございます。 |
本年もよろしくお願いいたします。 1年1年チャレンジを続けて行き、来て頂けるお客様の為に、より良い結果を提供出来る様に頑張ります。。。 やりたい事は沢山ありますが、1歩1歩進んで参ります。。。 精進。。。 |