ホーム⇒DIY日誌⇒⇒古民家再生・DIY奮闘記⇒付帯設備

浴室ドアノブの交換

ドアノブの取付方法には大きく3つのパターンがあります。   一つ目は、誰でも目でみてわかる「ビス止め」されているタイプ。 2つ目は今回作業する「ノブ付け根の小さな穴から細い突き棒を差し込み、 ストッパーを押し込んでフリーにして抜き出す」もので「円筒錠」というもの、 そして一番多い3つ目のものは、室内側の取付台座にネジが切ってあり、手でこの取付台座を回して取り外すタイプです。

 ドアノブを交換する場合は、必ずしも同じものがあるわけではないので、別なものに交換する場合が多いわけですが、ドアノブを購入する場合は、

【購入するときのポイント】

が同じでないと取り付けられませんから注意が必要です。   今回も(1).ドアの厚さと、(2).バックセット(ドアノブの中心からドアの端までの長さ、が異なっていたため苦労しました。

   

浴室ドアノブの交換手順
【ノブを取り外す】

セキスイハイム・浴室ドアの場合、「円筒錠」なので外すときはノブ付け根の小さな穴から細い突き棒を差し込み、ストッパーを押し込んでフリーにして抜き出して外すタイプ。

座金を外すと中に固定ベースがネジで固定されているので外すと全体がスッポリ抜ける。

2025.6にドアの開閉で不具合が発生したので交換しようとしたが、そのネジが固着してナメてしまったため外せず苦労した。
【取り付け手順・その1】

取り付ける新しいラッチボルトの向きを確認し、ドア枠にビスで固定する。

最初にラッチを入れてしまうと、ドアノブパーツが入らないのでは、と考えてしまうが、そこがドアノブのカラクリ。

ドアノブを交換するときは、ドア枠からノブ中心までの寸法が重要。  外したラッチのその長さを計測したら約70mmだった。
【ノブのカラクリ】

ラッチの出っ張り(親指で押さえている部分)を押すと、ラッチ先端のT字型パーツが飛び出す。  ここをドアノブのコの字パーツ(ノブ受け口)内部に入るよう組み込む。

そのため、組み込み時は「ラッチボルトの向き確認」がポイントとなる。  T字型パーツとコの字パーツの向きが正しく揃っていないとうまくセット出来ない。

ノブを回せばノブの受け口が、引っ込んだり画像の位置まで出たりする。  正常に組み込まれていれば、ノブの動きによりラッチ先端が引っ張られたり(画像の状態・つまりドアがオープン)、戻されたり(ドア・閉じる状態)する。

【モノタロウに注文する】

セキスイハイムにドアノブ注文しようとしたが、価格が一万円以上と言われたので、汎用品を探す。

目星をつけたのが、モノタロウで見つけた「GOAL(ゴール)ユニロック(円筒錠)ULWシリーズ・品番ULW-4E」というもの。 バックセット70タイプの価格は、税別の3,198円。

【バックセット「70と89」の、ラッチ長さの違い】

取り付けてあるドアノブの、ドア枠からノブ中心までの寸法は64.1mm。   ところが、届いたバックセット「70」の、ラッチのドアノブのドア枠からノブ中心までの寸法は、ナント、45.3mmだった。

64.1mmが欲しかったのなら、本来はバックセット「89」を注文すべきだった。 この辺りがシロウトのやらかすところで、経験がものをいうところ。
【「70」とは実際の寸法ではなかった】

改めてモノタロウのWEBカタログを確認すると、バックセットの数字はあくまで記号であり、実際は「ラッチケース」という項目の数字を見る必要があった。

バックセット70は、(ラッチケース・ノブ中心までの距離)45.3mmだった。  89は(ラッチケース)64.1mmで、こっちを注文すべきだった。

【交換はできない】

交換しようとモノタロウに問い合わせたが、一旦返品して新たに注文するしかなさそう。

当然返品するにも送料はこちら持ちなので、仕方ないので裏ワザを使うことに。

不具合箇所はドアノブのラッチではなく、ノブ内部のようなので、ラッチは既存のサビサビのものを再利用することに。

ラッチ先端の形状は若干異なるが、ドアの部のラッチを受ける部分の形状はほぼ同じで、なんとか開閉機構は問題なさそう。
【新旧の部品を合体】

というわけで、ドアノブ本体は今回購入したもの、ラッチ部分は従来のものを使って組み込む。

入れ込むときに多少コツが要るが、同じメーカーなのでなんとか組み込めて、動作も問題なさそう。

ただ、適合扉厚(mm)27~37となっているが、浴室ドアの厚みは27ミリより薄いようで、固定ネジを目いっぱい締め付けても、1mmほど隙間が空いてしまう。

【ドアの厚みをスペーサーで調整】

そこでドアの厚みを増すことに。  一番簡単なのは、スペーサーを使って厚みを確保すること。

そこで「アクリサンデー」の低発砲塩ビ板(200×300mm・厚さ2mm 700円程度)を使い、スペーサーを作る。

この塩ビ板は耐水性が良くクギ打ちもできるというもの。  カッターナイフで簡単に加工できる。

内部の丸座を付けた後、上下2本のネジで固定し、片方側の丸ノブを差し込めば組付け完了。
【逆・パニックルーム?】

以前のものは施錠なしだったが、今回購入したドアノブは、内側のボタンを押すと施錠され、外側のノブが固定されるタイプ。

内側のノブは常に作動可能で、施錠されてもノブを回すとボタンは元に戻って解錠される。  一方、外側のノブは施錠を解錠するにはコイン等を使う必要がある。

我が家の浴室の場合、浴室内に外側ノブがくる状態なので、内部にコインが無い状態で浴室外側のボタンを押されると、出れなくなり「逆・パニックルーム」状態となる。



キッチン

 キッチンの主な形式には、「アイランド型」と「ペニンシュラ(半島)型」がある。

  【キッチン施工のポイント】

   
【換気扇ダクトの設置】

ダクト用の穴を開けるため室内壁/室外壁に穴を開ける。

壁工事段階で位置が分かっていれば楽。



【換気扇本体にダクトを繋ぐ】

コンセント周りは汚れが入らないようビニールテープで厳重にラップしておく。

換気扇本体に差し込んだダクト根元は、アルミテープをしっかり巻いておく。

【】






【】











トイレ

    【トイレ施工のポイント】

   
【】







【】





【】






【】











リビングの間取り

     
【】







【】










⇒ページTOP


⇒サイトマップ

関連サイト


ランキング

ランキング


こんなサイトもあります

セルフビルド
・"せっけい倶楽部ソフト"で間取り検討
・網戸の張替え


電動工具あれこれ
・電動丸ノコこぼれ話し
・電動ドライバーこぼれ話し
・電気カンナの話


ホビー
・アコギギターの弦交換


【 全国各地ドライブ旅行記 】

日本の救世主......三笠公園の戦艦三笠の雄姿



ドライブの便利グッズ→
旅の記録に...........ドライブレコーダー
車内で家電品............パワーインバーター
読書でリラックス.......好きな作家、読んだ本




【 災害対策用品・災害備え 】

キャンプ用品にはイザ、というとき役立つものが数々があります。



災害時の備えに→
停電時の暖房......カセット式ガスストーブ
停電時の照明.........クワッドLEDランタン
便利な2口コンロ......LPツーバーナーストーブ






関連サイト・バックナンバー