AMP, FILTER

| Play Mode | ONE SHOT | パッドやキーボードを直ぐに放してもサンプルを最後まで再生します。 |
| NOTE ON | パッドやキーボードを押している間だけサンプルを再生します。 | |
| VoiceOverlap | リリース中に同じノートを発音した場合の振る舞いを決めます。 | |
| POLY | リリース中の音は消さずに新しいノートを発音します。 | |
| MONO | リリース中の音を消して新しいノートを発音します。 | |
| VoicePriorty | このパラメーターをONにすると、ボイスが不足してもこのプログラムの音は途切れません。 | |
Velo.
Level
ベロシティ対音量のカーブを決定します。
この値が小さい時はベロシティで音量が大きく変化します。
この値が大きい時は音量の変化が小さくなります。
この値が100の時は常にベロシティ127と同じになります。

PITCH

ADS Depth : +/- 120でTUNEが+-1200セント(1オクターブ)変化します。
Detune
動画参照
同じサンプルのピッチ(TUNE)を少しだけずらして同時に発音させます。

1を選択した場合は同じサンプルを1つだけ使います。(ボイスが2つ使われます。サンプルがステレオの場合は4つ使われます。)
2を選択した場合は同じサンプルを2つ使います。(ボイスが3つ使われます。サンプルがステレオの場合は6つ使われます。)

ピッチの値は-/+ 50調整できます。
注:ポルタメントと同時に使うことはできません。
ポルタメントがONになっている場合は、自動的にポルタメントをOFFにします。
ボルタメント(ある音階から別の音階に移る際に、滑らかに音階を変えながら移ります。)

| Portamento | OFF | ポルタメントの効果はかかりません。 |
| SPEED | ピッチの変化する速度が一定 | |
| TIME | ピッチが変化する時間が一定 | |
| Porta.Rate | 変化する時間を調整します。 | |
注:Detuneと同時に使うことはできません。
DetuneがONになっている場合は、自動的にDetuneをOFFにします。
LFO

![]()

| LFO | PITCH | LFOでピッチにビブラート効果を付けます。 DPTHの値が小さいほどピッチに対しての揺れ幅は小さくなり、大きいほど揺れ幅が大きくなります。 |
| FILTER | LFOでフィルターにワウ効果を付けます。 DPTHの値が小さいほど効果が小さくなり、大きくなるほど効果が大きくかかります。 F2(AmpFltr)でFILTERがOFFのとき、Frequency 80 Resonance 90として働きます。 F2(AmpFltr)でFILITERが設定されている場合はその値に従います。 |
|
| LEVEL | LFOでレベルにトレモロ効果を付けます。 DPTHの値が小さいほど効果が小さくなり、大きくなるほど効果が大きくかかります。 |
|
| PAN | 波形に応じてパンが変化します。 DPTH = 100 R50〜L50まで変化します。 DPTH = 50 R25〜L25まで変化します。 ![]() |
| Depth | 選択されているパラメーターの効果がかかる量を設定します。 | |
| Rate | LFOの周期(速度)を設定します。(0.12 - 9.00) | |
| Delay | LFOの効果がかかり始めるまでの時間をビートとチックで設定してください。 例えば音が鳴って2拍後からLFOをかけたい場合は2.00と設定します。 |
|
| Wave | LFOの波形を選択してください。 |
|
| Retrigger | OFFにすると最初に押されたパッドや鍵盤に同期してLFOが働きます。 Q-linkのLFOには働きません。 |
|