| グリッド・エディット (DRUM) |
グラフィックエディターを使ってイベントの入力や編集を行うモードです。([MODE]+PAD15)
※プレイ中にシーケンスを切り替えることはできません。
※Ver.1.52のOS3ではシーケンスのループは無視されます。

| 1 | パッド番号 |
| 2 | 横マーカー |
| 3 | 縦マーカー |
| 4 | イベント・フィールド |
| 5 | パッド・イベント |
Ver.2.xxのF1(LOOP)に関してはメイン画面のループと同じ働きです。 |
| 各フィールドへのカーソル移動はカーソルキーで行えます。 <BAR> キーで小節の移動ができます。< BAR >+ジョグで速く移動できます。 < STEP>キーで次のイベント又は1つ前のイベントに移動します。 タイミング・コレクトの値に関係なく[SHIFT]+ジョグで縦マーカーを1ティックずつ移動できます。 [MODE]+ジョグでトラックの変更ができます。 Swingは録音されたイベントには効きません。(Ver.2.xx) 標準表示(2小節表示)での縦マーカーの移動間隔 (動画参照) 通常ジョグを回すとタイミング・コレクトの値に関係なく24ティックずつ移動します。 [NOTE REPEAT]キーを押しながらジョグを回すとタイミング・コレクトの値により下記のティック間隔で移動します。 |
|
| 1/8 = 48チック | |
| 1/8-3 = 32チック | |
| 1/16 = 24チック | |
| 1/16-3 = 16チック | |
| 1/32 = 12チック | |
| 1/32-3 = 8チック | |
| OFF = 1チック |

[SHIFT] + F1(TR EDIT)については"トラック編集モード"を参照してください。

[SHIFT] + F5(Zoom
Out)でズームアウト [SHIFT]+F6(Zoom In)でズームイン

[SHIFT] + F3(SAMPLE)でパッドにアサインされているサンプルを表示します。
もう一度[SHIFT] + F3(SAMPLE)キーを押すと元の画面に戻ります。

サンプル・フィールドへのカーソル移動は
カーソルキーを押してください。

プログラム・フィールドへのカーソル移動は[SHIFT]
+
カーソルキーを押してください。

プログラムがINSTの場合は上図のように表示されます。

[SHIFT] + F2(ALL PAD)キーを押すとオールパッド・モードになります。(OS3は[SHIFT]
+ F4(ALL PAD))
![]()

![]()


カーソルを小節フィールドに移動するとジョグを回して小節を移動することができます。
(4/4拍子以外では正常に動作しません)
![]() カーソルがイベントフィールド内にあるとき[WINDOW]キーを押すと"GRID Options"のウィンドウが表示されます。 ![]() |
| Step sound: | ONにするとジョグで縦マーカーを移動させているときにマーカー上のイベントを鳴らします。 |
| Auto step increment: | NOにするとパッドを叩いてイベントを記録した後にマーカーが自動的に右に移動しません。 |
| Duration: | AS
PLAYEDにするとパッドを押している時間がデュレーションの値に入力されます。 TC VALUEにするとパッドを押している時間に関係なく、タイミング・コレクトの値に応じて固定の値が入力されます。 |
| Horizontal grid: | OFFにするとグリッドの横線を消します。 |
Horizontal grid:OFFの画面

F2(PadMove)については"パッド・イベントの移動"を参照してください。
注:再生又は録音中にトラックのタイプを変更することはできません。