AUDIO TRACK |
トラック61から64はオーディオトラックになっています。
サンプルをトラックに割り付けて再生できます。
この画面で[REC]又は[OVER DUB]+[PLAY]又は[PLAY
START] キーで録音ができます。
トラック61 - 64にした時のメイン画面 通常のメイン画面(トラック01
- 60) [SHIFT]キーを押した時のメイン画面
サンプルの再生
[WINDOW]キーを押すと"Sample
list"のウィンドウが表示されます。
カーソルをサンプルフィールドに移動させ、再生したいサンプルをジョグで選択して[PLAY]又は[PLAY
START] キーを押してください。
サンプルの選択は[WINDOW]キーを押して"Sample
list"のウィンドウから選択することもできます。
[PLAY START]キーを押して再生した場合、サンプルの頭から再生します。
[PLAY]キーを押して再生した場合、現在の位置から再生します。
[PLAY START] ON
003.01.20で[STOP]
ここで[PLAY]キーを押すと003.01.20から再生します。
※ サンプルを再生しながらスライダーでリアルタイムにTUNEを変えたい場合
[MODE]+PAD1(SLIDER)の画面で下記のように設定してください。
Assing Pad:TRACK(All Pad)
Change:REAL TIME
Parameter:TUNE
注:
オーディオトラックはソングモードでは発音しません。
録音の準備
カーソルをトラックフィールドに移動して[WINDOW]キーを押してください。
"Audio Track"のウィンドウが表示されますので、必要に応じて設定してください。
Program:パッドサウンドの音を決める
Rec.input:録音するソースを選択
Rec.mode:録音モードの選択(ステレオ又はモノラル)
Rec.name:録音するときの名前を変更(初期設定名はTake01)
F2(FREE)を押すと"Free sample memory"のウィンドウが表示されます。
Memory:現在の空きメモリーサイズ
Time MONO:モノラルで録音できる時間
Time STEREO:ステレオで録音できる時間
録音の実行
[REC]又は[OVER DUB]+[PLAY START]の場合、001.01.00から録音を開始します。
[REC]又は[OVER DUB]+[PLAY]の場合、現在の位置から録音を開始し、001.01.00から現在の位置まではブランクが録音されます。
上図の場合、003.01.67の位置から録音を開始し、001.01.00~003.01.67まではブランクが録音されます。
録音する度にTake01(初期設定名の場合)...02...03というファイル名で本体にメモリーされます。
録音したサンプルを残しておきたい場合はメモリーカードやハードディスク等に保存してください。
注: [OVER DUB]+[PLAY
START]又は[PLAY]の場合、他のトラックを再生しながら録音します。
[REC]+[PLAY START]又は[PLAY]の場合は、他のトラックは再生しません。
プレイしているシーケンスを録音したい場合は、[OVER
DUB]+[PLAY START]又は[PLAY]で録音してください。
LOOPがONになっているときの録音で、現在設定されているBarsの値よりも長く録音した場合、録音をストップしたときに
"Change bars"ウィンドウが表示されます。
Barsの設定を録音した長さのBarsに変更する場合はF5[YES]を押してください。
※変更はあくまでもBarsの設定を変えるだけなので、"NO"を選択しても録音した内容には影響しません。
上図の場合、録音内容が6小節から2小節に縮まるわけではありません。
注:サンプルの部分的な上書きはできません。
この部分だけを上書き録音することはできません。