TRIM |
[MODE]+PAD6
F3[Z.IN]キーで波形のズームイン F2[Z.OUT]キーで波形のズームアウト
BAR >又は[SHIFT]+カーソルキーでもズームインできます。 <
BAR 又は[SHIFT]+
カーソルキーでもズームアウトできます。
カーソルキーでレベルを拡大して表示します。
Q1[AFTER]キーを押しながらスライダーでスタート・ポイントの変更ができます。(カーソルをStフィールドに移動してジョグで変更も可)
Q2[AFTER]キーを押しながらスライダーでエンド・ポイントの変更ができます。(カーソルをEndフィールドに移動してジョグで変更も可)
サンプルフィールドにカーソルがあるとき[WINDOW]キーを押すと"Sample
list"のウィンドウが表示されます。
表示内容は、サンプル名、サンプルのTune、(ST)はステレオサンプル、LOOPはループがONに設定されているサンプルを意味します。
F6[EDIT]にSTEREOサンプルをMONOサンプルにする機能を追加しました。
F6[EDIT]==>DISCARD
EXTRACT
DELETE
SILENCE
NORMALIZE
REVERES
TIME STRETCH
PITCH SHIFT
STEREO L=> MONO
STEREO R=> MONO
STEREO L+R=> MONO
STEREO L-R=> MONO
CHOP
(リージョン = スライスポイントで分割されたそれぞれの部分)
上図の位置(リージョン・フィールド)にカーソルがあるときジョグでリージョンの選択ができます。
また、どのフィールドにカーソルがあっても又は
カーソルキーを押しながらジョグを回せばリージョンの選択ができます。
Stフィールドでリージョンのスタート・ポイントの調整、Endフィールドでリージョンのエンド・ポイントの調整をします。
F4[DIVIDE]キーを押すと選択されているリージョンを2分割します。
Sliceフィールドにカーソルを移動してジョグを回すとリージョンの数を変更できます。(2-64)
[TAP TEMPO]キーを押しながらジョグを回すと大きく変更できます。
F5[AUTO]キーを押すと"Auto Slice"のウィンドウが表示されます。(注:20秒以上あるサンプルはAUTOできません。)
AUTOを使うとアタックの頭出しを自動で行い、そのアタック部分を基準に分割されます。
Recovery time(10 - 100): | アタックから次のアタックを検出するまでの時間。(この時間内のアタックは無視します) |
Threshold(0 - 100): | アタックとして検知するレベルを設定します。 |
設定してF5[DO IT]キーを押してください。
F6[EDIT]キーを押すと"Extract"のウィンドウが表示されます。
F5[DO IT]: | 選択されたリージョンを別なサンプルにします。 |
F2: | スライスポイントで分割されたそれぞれを別なサンプルにします。 例えば32分割されたSample01というサンプルの場合Sample01-1からSample01-32という32個のサンプルが作成されます。 |
F3: | パッチドフレーズに変換します。 |
注:ステレオのサンプルをパッチドフレーズに変換した場合はモノラルになります。 |
LOOPの設定
F1[LOOP]キーを押すとループの設定画面になります。
画面中央上のOFFをONにするとループ機能が働きます。(ループのON/OFF)
Lpフィールドでループ・ポイントの調整
Endフィールドでエンド・ポイントの調整
カーソルキーでレベルを拡大して表示します。
F6[JOINT]キーを押すとつなぎ目を見ながら調整することができます。
画面左がエンド・ポイントで右がループ・ポイントです。
カーソルキーでレベルを拡大して表示します。
ループ・ポイントとスタートポイントをリンクさせる
Lpフィールドにカーソルがあるとき[WINDOW]キーを押すと"Option"のウィンドウが表示されます。
スタート・ポイントとループ・ポイントを同じ値にしたい場合は"YES"にしてください。