龍福寺開基と寺発展に尽くした武士等の過去帳
法 名 | 西暦 | 和暦没年月日 | 地域名等 | 施 主 | 続柄等 | 備考 |
養源院殿前紀州刺史心光宗傳大居士 | 1538 | 天文/07/03/30 | 池田 | 紀州守恒利公 | 事 | 信輝公 父 |
養源院殿心光宗傅大居士 | 1539 | 天文/07/03/29 | 池田 | 池田紀伊守恒利剃髪号宗伝信輝 | 信輝公 息 | 3歳卒す |
真珠院殿慶岳龍雲居士 | 1577 | 天正/05/03/29 | 加治田城主 | 佐藤紀伊守忠能 | 事 | 初代加治田城主 |
巖珠院殿天長道運大襌門 | 1582 | 天正/10/06/02 | 忠次 齋藤新吾 | 事 | 紀伊守の嫡子死後養子となり本能寺で討死 | |
正宗寺院殿前紀州大守顕功用節大禅定門 | 1584 | 天正/12/04/09 | 信輝公嫡子 | 池田三左衛門信輝公 | 息 戦死 | 信輝公嫡子 |
護国院殿前紀州太守雄岳宗英大禅定門 | 1584 | 天正/12/04/09 | 有馬花隈城主 | 花色揚羽蝶大紋池田勝三郎信輝入道勝入齋・池田勝入妻 | 13万石 | |
護国院殿前紀州大守雄嶽宗英大襌定門 | 1584 | 天正/12/04/09 | 池田紀伊守信輝入道勝入公 | 播磨之宰相輝政卿実父壽49 | 戦死 | |
善應院殿松岩壽貞大姉 | 1604 |
慶長/09/06/29 | 池田信輝 | 池田信輝室荒尾美作善次女始嫁 | 織田武蔵守信行後嫁勝入 | 信輝公 室 |
養徳院殿盛嶽桂昌大姉 | 1608 | 慶長/13/10/17 | 池田 | 恒利公 | 室 | 池田勝入信輝公實母 |
國清院殿正三品参議泰叟玄高大居士 | 1613 | 播磨備前淡路三国 | 池田三左衛門輝政公 | 輝政公 事 | ||
興国院殿前拾遺俊嶽宗傑大居士 | 1616 | 元和/02/06/14 | 播磨侍縦武蔵守利陶公 | 輝政君 | 男子 | 光政公実父成り |
福照院殿源光慧照大姉 | 1672 | 寛文/12/10/26/ | 播磨侍縦 | 光政公 | 母 | 神原氏康政公 |
正室院殿等源妙覺大姉 | 1694 | 元禄/07/10/29 | 龍福寺開基 | 真珠院殿 | 娘 | 真珠院娘新吾室 |
曹源寺殿前羽林次将湛然峰大居士 | 1714 | 0 | 備前少将 | 池田伊豫守 | 綱政公継 | |
榮光院殿浄林妙清大姉 | 1746 | 延享/03/08/24 | 備前少将綱政公 | 移室羽林入道空山綱政公 | 実母 | |
壽国院殿前拾遺豊山延祥大居士 | 1764 | 宝暦/14/03/11 | 備前侍従 | 宗政朝臣伊豫守 | 38歳 | |
圓室道榮信士 | 1773 | 安永/02/11/21 | 神野 | 佐藤八右衛門 | 家来の者 | |
保国院殿前羽林次鐵?空山大襌定門 | 1776 | 安永/05/02/07 | 備前左少将 | 源継政朝臣 | 事 | |
保壽院殿高峯義道居士 | 1788 | 天明/08/11/09 | 大島 | 大島織部殿 | 事 | |
通源院殿前羽林次 | 1789 | 天和/01/12/23 | 備前少将 | 松平新太郎 | 事 | 74歳 |
鳳臺院殿月鑑慧鏡大姉 | 1793 | 寛政/05/06/18 | 江戸東襌寺 | 少将治政公室齋政公 | 母 | |
麗光院殿操譽松貞心大姉 | 1806 | 文化/03/11/12 | 齋政公 | 室 | ||
顕國院殿故羽林次将大徹一心大居士 | 1818 | 文政/01/12/20 | 松平 | 松平上總介 | 父 | |
觀國院殿故羽林次将西嶽宗周大居士 | 1833 | 天保/04/06/26 | 備前少将 | 上総之介 | ||
仙巌全識首座 | 1920 | 大正/09/06/24 | 河合竹松 | 三男29歳 | 当山徒弟生縁郡上郡 |