さんぽりんぐ西区を自転車で走る
伊奴神社
【いぬじんじゃ】と読みます。北区からだと、庄内用水惣兵衛川沿いの散歩コースが走りやすいです。黒川御用水に負けない桜並木が続き、その脇に安産の神様をはじめとする御神体が祀られています。
創建は天武2年(西暦673年)で、この界隈では、もっとも古いようです。
たくさんの緑におおわれた神社です。
星神社
庄内緑地の北側、住宅地の中にひっそりとたたずんでいます。周辺には、まっすぐに走る道路はありません。だから、うっかりすると方角を見失いそうになります。
北区にある【多奈波太神社】とともに、矢田川を天の川に見立てて、七夕物語が残っているようです。
洗堰緑地
奥の並木は、桜。ここの桜は見事です。幹回りが3メートル近くもある桜がずらり、トンネルを創っています。とうぜん春ともなれば、花見の団体でこの堤防も歩くのがやっとというほどの人出となります。
手前に見えるジョギングコース、一周1700メートルあります。庄内川の水があふれそうになったら、この緑地に逃がそうという空間です。
蛇池
洗堰緑地の桜並木から見おろせるところにあるのがこの池。
かつて私の祖母が【蛇池にゃあ大っきな蛇が住んどるそうじゃ、雄ん蛇か雌ん蛇かわからんそうじゃ】と話してくれたのを覚えています。