<参考26> 河川敷の春から初夏にかけての草木と花
【ブドウ科】 ヤブガラシ属 : ヤブガラシ
残念ながら4枚の花弁を横に出したような完璧なものは見いだせなかったが、オシベがどんな位置に付き、葯の大きさはどの程度か、オシベが未だ残る花ではメシベが伸びきっておらず短い状態にあるなどのことは分かる。
名前ほどには繁殖力が強いようには思えず、アレチウリやヘクソカズラのような大きい群落になって、藪を枯らしてしまうほどにはびこっているような存在にはならない。
初夏から横に広がった平たい独特な集合花序の花を付ける。できはじめは全てが薄緑色の丸い蕾で、やがてぽつぽつと咲き始めるが、開いた4枚の花弁と直立する4本の雄蕊はすぐに脱落してしまい、通常目にするのはオレンジ色の花盤と中央に立つメシベ一本の姿である。花盤は蜜が多く、蟻がたかっている場合が多い。やがて脱色してピンク色に変わり果実に変化していく。
2枚目は右岸殿町の多摩運河近傍の堤防脇で2009年7月初め、3枚目は2013年6月末で西六郷の土手上、4枚目は2013年7月中旬で南六郷の雑色ポンプ所を挟んだ反対側の本流に沿う荒れ地で撮った。どこのものも特に違いがある訳ではない。
オシベを留めている花は殆ど見付からなかったが、花びらの残るものは猶更少なかった。僅かに花びらの残るものも、下方に垂れ下がるような恰好になっていて、今にも脱落するかというような感じだった。荒れ地沿いの散策路から六郷橋下のヤブガラシの藪まで、拾い集めたものの中から左に3枚を載せた。
ところが梅雨明けして暑さが一段と厳しくなった7月下旬に、遠出を控え足元の地域を重視するようになって、多摩川緑地の水路と散策路を仕切る土手の法面で、思いがけず左に載せたような花をキャッチした。中には4枚の花弁がかなり横に出て、脱落寸前というほどではない花も含まれていた。
花盤のオレンジ色が鮮やかな花ほど若い花で、オシベが落ちて間もないような花では、蜜が溢れるほど満ちて、蟻がたかっている場合が多い。
1,2枚目の写真は、花弁が4枚まともに付いている花を捉えたもの、3枚目の写真は花弁が既に垂れているが、右端の花は花弁が何枚か落ち、オシベの一本がまさに脱落しようとしている時期の花を捉えたところである。
ヤブガラシの花は、朝咲いて昼には散ってしまうツユクサのような咲き方ではなく、適当に咲き、オシベと花弁を落としてからメシベが伸びきり、結構永らえるのではないかと感じた。