医学一般問題



問題71 次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A コレステロールは胆嚢で作られる
B 肺は自ら収縮と拡張を繰り返している
C 糖尿病患者の95%以上はT型糖尿病である。
D 眼底出血は視力低下の原因になり得る。

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × ×

問題72 次の病態・疾患のうち、嚥下障害を起こすことがないものを一つ選びなさい。

1 球麻痺
2 多発性脳梗塞
3 対麻痺
4 咽頭癌
5 筋萎縮性側索硬化症

問題73 中毒に関する次の組み合わせのうち、適切でないものを一つ選びなさい

1 一酸化炭素中毒―大脳病変―記憶障害
2 有機水銀中毒―水俣病―舞踏病様運動
3 有機リン中毒―サリン―縮瞳
4 覚せい剤中毒―副交感神経刺激―血圧低下
5 有機溶剤中毒―ベンゼン―造血器障害

問題74 次のうち、脳卒中の発症・再発予防にあたって留意するべきものとして、適切でないものを一つ選びなさい。

1 喫煙
2 高血圧
3 糖尿病
4 肺気腫
5 心房細動

問題75 結核のために右肺の上葉を切除し、術中に輸血を受けた75歳の男性が特別養護老人ホームに入所を希望している。次のうち、施設側が感染予防の立場から確認することが望ましいものとして、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A A型肝炎ウイルス抗体
B C型肝炎ウイルス抗体
C BCG
D 胸部レントゲン

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題76 次のうち、認知症を引き起こすことがないものを一つ選びなさい。

1 梅毒スピロヘーター
2 疥癬虫
3 プリオン蛋白
4 単純ヘルペスウイルス
5 ヒト免疫不全ウイルス

問題77 次の組み合わせのうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 在宅酸素療法―肺気腫
B 外傷性脳損傷―高次脳機能障害
C トリアージュ―災害時の医療優先度
D EBM―個人的経験に基づく医療

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題78 統合失調症に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 抗精神病薬の低用量維持は副作用による生活障害を引き起こすことが多い。
B 病識の欠如などから抗精神病薬の服薬を中止してしまうことが少なくない。
C 包括的地域生活支援プログラムでは、重症の精神障害者に対して、地域社会で支える衣料や種々の生活上のニーズに関する多彩な支援を24時間・365日、生活の場に出向いて継続的に実施する。
D デイケアによっても陰性病状の改善は望めない。

1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題79 パーキンソン病に関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 他動的に患者の関節を進展・屈曲して筋肉を伸張するときに、抵抗がみられる。
B 案税時の振戦がみられる
C 落ち着きがなく、他動である
D 失調歩行が特徴的である

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題80 神経性無食欲症に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 発症率に性差はほとんどない。
B BMIが18.0以上である
C 活発な活動が見られる
D 神経性大食症に移行することはない。

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×






あなたは 人目の訪問者です。