○×問題その2

 
21 、 一般に老化により、腎血流量 尿細管俳泄は低下する。

22 、 一般に老化により、男性ではテストステコン、女性ではエストログンの分泌が低下する。

※老年者慢性疾患をA:若年期に発症して老年期に及んでいるもの、B:主に成人期以降に好発する生活習慣病、C:比較的老年期に多く認められる疾患 と分類した場合、以下の23 〜28 までの正誤判定をすること。

23 、 結核性疾患の多くはC である。

24 、 前立腺肥大の多くはB である。

25 、 変形性関節炎の多くは、A である。
26 、 梅毒の多くはA である。

27 、 糖尿病の多くはC である。

28 、 虚血性心疾患の多くはB である。

29 、 老年者の慢性疾患は諸臓器の機能低下や外的要因などの影響を受けるが、一生涯の行われてきた治療の影響を受けることはほとんどない。

31 、 老年者では、一っの病因が多臓器の慢性疾患の原因となることが多い。

32 、 加齢により、全身の多くの臓器の生理機能は直線的に低下する.その低下の個人差は比較的少ない。

33 、 老化にとる人格変化は拡大型 反動型・円熟型に分けられる。

34 、 老年者では健康度低下、経済的自立の困難、家族・社会での人間関係の疎速化、生活日標の喪失などから、不安、抑鬱状態に陥りやすい。

35 、 薬剤に対する反応は各世代を通じてほぼ同様であり、高齢者も成人とほぼ同様である。

36 、 看護・介護の面から見た場合、いわゆる老人症候群と呼ばれる病態で特に重要なのは、痴呆・転倒 尿失禁である。

37 、 意識障害の中で、刺激をしても党醒しない状態で、特に痛み刺激に反応しないのは、最も重症である。

38 、 老年者では若年・壮年者に比べ 薬物 毒物による中毒 全身疾患による意識障害の頻度が高い。

39 、 睡眠障害が認められるのは在宅老人の5%以下といわれている。

40 、 切迫性の尿失禁とは、膀洸に一定量の尿が溜まると尿意なしに尿が排出されるものを言う。


21○,22○,23X,24X,25X,26○,27X,28○,29X,30○,31○,32X,33○,34○,35X,36○,37○,38○,39X,40X,




あなたは 人目の訪問者です。