第11回 社会福祉士国家試験問題

 

 社会福祉原論

問題 1
社会福祉の人権保障理念を方向づける憲法や権利宣言・条約等に関する次
の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1「世界人権宣言」(1948年12月国連総会採択)には,すべて人は「社会保障を受け
 る権利」と「自己の尊厳と自己の人格の自由な発展とに欠くことのできない経済的,
 社会的,文化的権利の実現に対する権利」を有することがうたわれている。
2 世界の憲法史上で最初に生存権を規定したのは,日本国憲法(1946年(昭和21年)
 11月制定)である。
3 社会福祉関係法の基本は日本国憲法第25条の「生存権」であるが,関連して同第
 13条「幸福追求権」及び第14条「平等権」なども重要である。
4 「児童の権利に関する条約」(1989年11月国連総会採択)には,児童に関するすべ
 ての措置をとるに当たって「児童の最善の利益」を考慮すべきことが規定されてい
 る。
5 障害者関係の権利宣言としては,「精神薄弱者の権利宣言」(1971年12月国連総
 会採択)及び「障害者の権利宣言」(1975年12月国連総会採択)がある。

問題 2
我が国における社会福祉の最近の動向に関する次の記述のうち,正しいも
のに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一
つ選びなさい。
A歴史的にみると,社会福祉は,低所得・貧困階層に対する選別的な施策であっ
 たが,今日では,だれもが,いっでも利用できる普遍的・一般的な自立支援の施
 策であると考えられるようになってきている。
B行政機関の決定によって初めて享受し得る,受動的な措置の福祉から,主体的
 に選択し利用できる福祉への転換が図られている。
C伝統的な福祉国家の再編が進められ,福祉社会の構築が目標とされ,北欧と同
 様に政・労・使の連帯を基盤とする協調主義的再編がなされている。
D中央集権的なものから地方分権的な社会福祉への移行が進められている。これ
 に伴って地方公共団体の総合的な地域福祉計画の策定や財源確保が課題となって
 いる。
(組み合わせ)
   A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ○
4 ○ × ○ ×
5 × ○ × ○

問題 3
民間非営利団体に関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み
合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。
「地域社会には,行政を始めとする制度に基づく公的活動と,営利を目的とする
民間活動があるが,制度に基づく公的活動は,制度の目的と【A】に縛られ
て,機動的,弾力的な活動が困難である。一方,営利を目的とする民間活動は,短
期的にはともかく長期的には【B】を度外視することはできない。しかし,生
活には・公的活動でも・営利活動でも対応できない【C】を要する場合が多々
あり,民間非営利団体は,このような分野での活動を担って,近年増加してきてい
る。」(『厚生白書(平成10年版)』)
   A    B     C
1 優先性−−利  益−−事 業
2 効率性−−社会貢献−−支 え
3 公平性−−社会貢献−−施 策
4 優先性−−損  害−−施 策
5 公平性−−利  益−−支 え

問題 4
次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,正しいも
のを一つ選びなさい。
「倫理綱領は,倫理的なソーシャルワーク実践への指針,現実の実践に関する倫
理を評価していくための基準,またソーシャルワーク倫理の適用と非倫理的行為に
関する苦情を裁定するための基準として役立つ。ソーシャルワーカーの【A】
は,【B】と社会における専門職の地位,協会メンバーの専門職としての行為
における支柱として綱領のもつ重要性を認めて,メンバーに対して指針と鼓舞を与
えるために倫理綱領を作成し,促進する。メンバーの側での逸脱は,専門職を全体
として傷つけることになる。ソーシャルワーク協会はまた,メンバーの行動と活動
が【C】やその他の者に及ぼす影響,また専門職としてのソーシャルワークが
永続して信用され,そしてそのサービスと実践に効果をもたらすことに及ぼす影響
について関心を払っている。」(C.S.レヴィ著『ソーシャルワーク倫理の指針』小松
源助訳)
   A       B      C
1 労働組合 −−コミュニティ−−市 民
2 専門職協会−−政    府−−クライエント
3 専門職協会−−政    府−−市 民
4 専門職協会−−コミュニティ−−クライエント
5 労働組合 −−政    府−−市 民

問題 5
社会福祉士及び介護福祉士法が制定された背景に関する次の記述のうち,
正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しい
ものを一つ選びなさい。
A高齢者人口の増加に伴い増大する福祉ニーズへの専門的な対応が必要となっ
 た。
B国際的な観点から,欧米先進諸国と比べ福祉専門職の養成に立ち後れがあり,
 資格制度の早期実現を図ることが望まれていた。
Cシルバーサービスの振興とその健全育成を図るにあたり,国家資格をもつ有用
 な人材の活用が求められ,資格制度が必要とされた。
D社会福祉施設に働く職員の専門職資格を「社会福祉主事」資格に代わるものとし
 て,新たに制度化しようとした。
(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題 6
社会福祉関連の諸資格とその根拠法に関する次の組み合わせのうち,正し
いものを一つ選びなさい。
1 言語聴覚士  −−介護保険法
2 視能訓練士  −−理学療法士及び作業療法士法
3 社会福祉主事 −−社会福祉事業法
4 義肢装具士  −−身体障害者福祉法
5 介護支援専門員−−老人保健法

問題 7
社会福祉の実施体制に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを
一つ選びなさい。
A我が国の社会福祉は戦後50年の問,常に民間活力を導入し,市場原理を活用
 して進められてきた。
B民生委員は,民生委員法により厚生大臣の委嘱を受け,地域の中で「社会奉仕
 の精神をもって,保護指導のことにあたり,社会福祉の増進に努める」ことを任
 務とする。
C市町村は,社会福祉行政の第一線機関として,福祉各法に基づくすべての措置
 事務を行っている。
D社会福祉協議会は,社会福祉を目的とする事業に関する調査・企画,連絡調
 整,普及及び宣伝などを行う組織である。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 8
介護保険制度の創設に関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の
組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。
「高齢者介護サービスは,現行の制度においては,【A】と【B】の2
つの異なる制度の下で提供されていることから,利用手続や利用者負担の面で不均
衡があり,総合的なサービス利用ができなくなっている。また,
@【A】制度については,行政がサービスの種類,提供機関を決めるため
 【C】がサービスを自由に選択できない
A【B】制度については,介護を主たる目的とする一般病院への長期入院
 (いわゆる社会的入院)が生じているなど医療サービスが非効率に提供されている面
 がある
などの問題が指摘されている。
介護保険制度は,これらの両制度を再編成し,国民の共同連帯の理念に基づき,
給付と負担の関係が明確な社会保険方式により社会全体で介護を支える新たな仕組
みを創設し,【C】の選択により保健・医療・福祉にわたる介護サービスが総
合的に利用できるようにしようとするものである。」(『厚生白書(平成10年版)』)
   A      B    C
1 医療保険−−老人保健−−利用者
2 老人福祉−−医療保険−−受益者
3 老人福祉−−老人保健−−利用者
4 老人保健−−老人福祉−−受益者
5 医療保険−−老人福祉−−受益者

問題 9
高齢者介護システムの国際的動向に関する次の文章の空欄A,B,Cに該
当する語句の組み合わせとして,適切なものを一つ選びなさい。
アメリカでは,市場における自由競争と自助の原則が優先されるので,民間企業
による対応,とくに【A】の役割が大きい。自助の困難な低所得の要介護者は
メデイケイドの対象となる。一方,スウェーデンでは,租税を財源として主に公的
機関によって【B】に介護サービスが供給される。また,【C】では,
1995年に介護保険を実施した。
   A      B     C
1 民間保険−−普遍主義的−−ドイツ
2 個人年金−−画 一 的−−オランダ
3 介護相談−−社会主義的−−ニュージーランド
4 人材派遣−−選別主義的−−カナダ
5 介護機器−−優 先 的−−イギリス

問題10
社会福祉の財政に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているも
のに×をっけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A我が国社会保障費の対国民所得比(平成5年度)は,ヨーロッパの福祉先進諸国
 のおよそ2分の1ないし3分の1の水準である。
B我が国の租税・社会保障負担の対国民所得比(平成5年度)は,ヨーロッパの福
 祉先進諸国の水準を下回っている。
C在宅福祉サービスの費用負担の割合は,すべて国,都道府県,市町村(特別区)
 それぞれ3分の1となっている。
D生活保護の保護費負担金の割合は,国が2分の1,都道府県,市(特別区)又は
 福祉事務所を設置する町村がそれぞれ4分の1となっている。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

 社会保障論

問題11
社会保障の理念・モデルに関する次の記述のうち,適切でないものを一つ
選びなさい。
1福祉サービスを利用する人びとの生活については,QOLの考え方を適用して最
 低生活の保障だけでなく,個人の選択の自由などにも考慮する必要がある。
2福祉ミックスの考え方では,公的な福祉供給と並んで,民間企業による市場的福
 祉供給とボランティア団体や非営利組織などによる福祉供給が想定されている。
3ノーマライゼーションの考え方は,介護を必要とする人びとも,住み慣れた住環
 境と人間関係の中で日常生活を送るのが好ましいとされる。
4ベヴァリッジ型の社会保険には,ミーンズテストによって貧困者を選別し,劣等
 処遇の原則で救済する,という考え方が取り入れられている。
5今後の福祉社会において重要な役割を果たすことが期待されているボランティア
 活動に対して,欧米諸国では,政府による支援がなされている。

間題12
社会保障の国際的な発展に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わ
せを一つ選びなさい。
A国際連合が採択し,我が国も承認している「難民の地位に関する条約」では,難
 民に対しても,社会保障に関し,自国民に与える待遇と同一の待遇を与えること
 になっている。
B我が国に介護保険制度が導入されることに伴い,日本とドイツの間で,年金保
 険と介護保険に関する協定が取り結ばれることになった。
C多くの先進工業諸国が加盟しているOECD(経済開発協力機構)では,社会保
 障担当大臣会議を開き,社会保障に関連した問題を幅広く議論している。
D ILO(国際労働機関)第102号条約では,社会保障に関する最低基準を定めてい
 るが,我が国はこれを批准していない。
(組み合わせ)
1 A C
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D

問題13
社会保険制度の適用と費用負担に関する次の記述のうち,正しいものの組
み合わせを一つ選びなさい。
A自助努力が可能な高額所得者は,強制適用の対象者から除外される。
B強制適用の対象者については,原則として日本人に限るという国籍要件があ
 る。
C健康保険組合では,保険料の事業主負担割合を50%以上とすることができ
 る。
D国民年金の保険料免除を受けた場合は,10年以内の期間分について追納でき
 る。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題14
次の文章の空欄1から5までに当てはまる語句として,誤っているものを
一つ選びなさい。
公的年金制度では・社会経済状況の変化を踏まえ,少なくとも【1】年ごと
に【2】を実施し,給付と負担の将来見通しを改定するとともに,制度改正を
行うこととしている。次期改正は平成【3】年に予定されており・厚生省に設
置されている【4】における審議に並行して,平成10年には・年金制度の現
状と改革をめぐる議論を幅広く紹介した【5】が取りまとめられ,有識者調査
や世論調査が実施されるなど,改正の準備が進められた。
1 5
2 財政再計算
3 11
4 社会保障制度審議会
5 『年金白書』

問題15
公的年金制度の給付に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選び
なさい。
1老齢基礎年金の受給資格期間には,保険料納付済期間のほかに,保険料免除期間
 や年金額には反映しない合算対象期間(カラ期間)が含まれる。
2老齢基礎年金は,加入可能年数のすべてについて保険料が納付されている場合に
 満額が支給される。
3遺族基礎年金の支給対象になる遺族は,子のある妻,子のある夫,子である。
4老齢厚生年金の年金額の算定基礎になる報酬は,在職時の標準報酬月額を現在水
 準に再評価した額が使用される。
5障害厚生年金の障害等級は,三つの等級に区分されている。

間題16
現在の国民医療費に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びな
さい。
1国民医療費の財源別負担は,おおむね保険料6割,公費3割,自己負担1割と
 なっている。
2国民医療費の範囲には,人間ドックなどの健康診断や正常分娩の費用も含まれ
 る。
3国民医療費全体に占める薬剤の割合は約4分の1であり,諸外国に比べて高いと
 いわれている。
4医療費の増加のうちで特に著しいのは老人医療費であり,既に国民医療費全体の
 3割を超える水準に達している。
5医療費の適正化の観点から,診療報酬における定額制の拡大についての議論が行
 われている。

問題17
医療保険制度に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさ
い。
11か月当たりの自己負担が一定額を超える部分は償還されるという高額療養費制
 度があるが,その額は,被用者保険と国民健康保険とで異なっている。
2高度先進医療や一定の医療について特定療養費制度があり,基礎的療養部分は保
 険給付,それ以外の部分は本人負担とされている。
3健康保険組合は,法定給付のはかに付加給付を実施することができる。
4医療サービスについては,被保険者は医療機関からサービスそのものを受けると
 いう現物給付が原則である。
5医療機関に支払われる診療報酬の額は,厚生大臣によって定められている。

問題18
介護保険制度に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさ
い。
1保険給付については,家族介護に対する現金給付が行われる仕組みとなってい
 る。
265歳未満の被保険者については,老化に起因する疾病によるものが受給の対象
 となる。
3財源については,保険料と公費が半々の割合で使われる仕組みとなっている。
4保険の運営については,市町村が保険者となる。
5給付内容については,在宅給付と施設給付がある。

問題19
労働者災害補償保険に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤ってい
るものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A事業主の無過失責任の理念が確立している。
B国家公務員と地方公務員にも適用される。
C通勤とは,労働者が就業に関し,住居と就業の場所との間を,合理的な経路及
 び方法により往復することをいう。
D給付に要する費用は,基本的に事業主が負担することになっている。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○

問題20
我が国の社会保険(公的保険)と民間保険の関係に関する次の記述のうち,
誤っているものを一つ選びなさい。
1民間介護保険には,公的介護保険を補完する機能がある。
2民間医療保険では,公的医療保険同様,専ら医療に関連する現物(サービス)給付
 が行われる。
3公的年金を補完する個人年金は,保険型と貯蓄型に大別することができる。
4公的年金を補完する企業年金は,退職一時金の全部又は一部を年金化したものが
 多い。
5簡易保険は,今日では,民間保険と競合しているといわれるが,かつて社会保険
 を代替・補完する制度として位置づけられていた。

公的扶助論

問題21
公的扶助の歴史に関する事項の次の組み合わせのうち,誤っているものを
一つ選びなさい。
1 英国エリザベス救貧法(1601年)−−−労働能力の有無による貧民の区別
2 英国新救貧法(1834年)−−−−−−−劣等処遇の原則
3 英国救貧法委員会少数派報告(1909年)−救貧法の廃止を提唱
4 救護法(昭和4年(1929年))−−−−−救護機関,救護施設,扶助の種類を
                    明確化
5 旧生活保護法(昭和21年(1946年))−保護請求権と不服申立制度の確立

問題22
公的扶助と社会保険に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさ
い。
1社会保険では実施機関に一定の範囲で裁量が認められているが,公的扶助では実
 施機関に裁量の余地はほとんどない。
2社会保険では本人の自己負担(拠出)が課せられるが,公的扶助では本人の自己負
 担がない。
3社会保険では資力調査を前提とする制度なので救貧的であるが,公的扶助は直接
 貧困原因に対応する制度なので防貧的である。
4社会保険の給付の開始は申請に基づくが,公的扶助は事故の発生に伴い自動的に
 給付が開始される。
5社会保険の給付はすべて無期限で受けられるが,公的扶助の受給期間はあらかじ
 め限定されている。

問題23
次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,正しいも
のを一つ選びなさい。
生活保護法の基本原理には,国家責任を前提として,無差別平等の原理,
【A】の原理,【B】の原理などがある。【B】の原理により,保護
は,資産の活用・能力の活用・扶養の優先・【C】等を要件として行われる。
したがって,生活保護制度は,我が国の最終的な公的救済制度であるといえる。
   A      B       C
1 最低生活−−保護の補足性−−他法他施策優先
2 最低生活−−基準及び程度−−他法他施策優先
3 自立助長−−基準及び程度−−申請保護
4 申請保護−−基準及び程度−−他法他施策優先
5 自立助長−−保護の補足性−−世帯単位

問題24
生活保護に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 生活保護法上,被保護者はすべて要保護者である。
2 生活保護法では,2種類以上の扶助の支給(併給)は禁止されている。
3 我が国では,保護率は,人口百人に対する被保護実人員の割合で示されている。
4 生活保護における資産の範囲は,土地と家屋に限定されている。
5 生活保護法では,世帯単位の原則があるので,世帯分離を認めていない。

問題25
生活保護に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びな
さい。
A保護の申請をしてから14日以内に通知がないときは,申請者は保護の実施機
 関が申請を却下したものとみなすことができる。
B保護の開始又は変更の申請は,町村長を経由して行うこともできる。
C生活保護の支給額は,いかなる場合でも生活保護基準で算定された最低生活費
 と同額である。
D生活保護の調査には,訪問調査と関係機関調査がある。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題26
葬祭扶助に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びな
さい。
A 原則として金銭扶助によって行われる。
B 保護金品は,葬祭を行う者に対して交付される。
C 基準は,級地制に関係なく全国同一の基準である。
D 死体の運搬に要する費用は,その範囲に含まれない。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題27
生活保護の運営実施に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを
一つ選びなさい。
A 生活保護事務は,団体事務である。
B すべての市町村長は,保護の実施機関である。
C 社会福祉主事は,補助機関である。
D 民生委員は,生活保護事務の執行について協力する。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題28
平成5年度以降の生活保護の動向に関する次の記述のうち,正しいものを
一つ選びなさい。
1 保護施設の中で最も多いのは、更生施設である。
2 教育扶助の実人員は,増加傾向にある。
3 保護の主な廃止理由は,「死亡・矢そう」と「傷病の治ゆ」である。
4 扶助別受給世帯数で最も多いのは,生活扶助受給世帯である。
5 保護の開始理由で最も多いのは,「稼働収入減」である。

問題29
いわゆる特定目的住宅の対象として,次のうち,正しいものに○,誤って
いるものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 母子世帯
B 高齢者世帯
C 障害者世帯
D 低所得者世帯
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題30
生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤って
いるものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 生活保護法に基づいて実施されている。
B 資金の貸付業務の実施主体は,都道府県社会福祉協議会である。
C 資金貸付けと一体となって行われる援助指導は,社会福祉主事に委ねられてい
  る。
D 貸付資金の財源は,毎年実施される共同募金の配分金である。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × × ○

地域福祉論

問題31
地域福祉に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×
をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A高齢者,障害者,児童などの自立と連帯の理念に基づく福祉コミュニティの形
 成を目標としている。
B保健・医療,教育,住宅等の施策との連携を図り,公私サービスの総合的な提
 供が不可欠である。
C入所型施設サービスと対置され,地域内の在宅サービスにかかわる団体・機
 関・施設問の協働と連携を図るものである。
D地域住民とともに要援護者や家族等の当事者の積極的参加を得て,公的サービ
 ス以外のインフォーマル・ネットワークを強化することをいう。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題32
福祉教育に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×
をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A高齢者,障害者とともに生きるまちづくりを目指し,社会体験を増やすことに
 よって子どもや青年の発達の機会を提供する福祉教育の要望が高まっている。
B福祉教育の主な内容は,学校の教育課程に位置づけられたものであり,住民に
 対する学習機会の提供は二次的なものとして考えられる。
C平成年代初頭に始まる国庫補助事業「学童・生徒のボランティア活動普及事業」
 により,「福祉協力校」制度が設けられた。
D平成4年の文部省・生涯学習審議会答申は,豊かな生涯学習社会を築くために
 ボランティア活動の環境の整備が必要であると指摘している。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題33
ボランティア及びボランティア活動に関する次の記述のうち,誤っている
ものを一つ選びなさい。
1「生涯学習とボランティア活動に関する世論調査」(平成5年総理府)によると,国
 民の約3割が機会があればボランティア活動に参加したいとの意向を示している。
2ふれあいのまちづくり事業は,住民参加による福祉サービスの開発への支援等を
 目的としており,ボランティア活動の推進にも大きく貢献している。
3ボランティア活動を推進するために,ボランティア保険が普及しており,対物と
 対人を含めた賠償責任補償が充実してきている。
4災害対策基本法では,自主防災組織の育成,ボランティアによる防災活動の環境
 を整備する国及び地方公共団体の努力義務が明記されている。
5ボランティア活動希望者への情報提供や,活動の条件整備,活動者への支援を行
 うボランティアコーディネーターを市町村社会福祉協議会等に設置する施策が進め
 られている。

問題34
市町村社会福祉協議会の社会福祉法人としての在り方に関する次の記述の
うち,誤っているものを一つ選びなさい。
1事業規模に応じた数の専任職員を有する。
2独立した事務所を有する。
3一定の資産を有する。
4関係行政庁の職員は,役員総数の半数を超えるものとする。
5理事会のほかに評議員会を設置しなければならない。

問題35
地域福祉に関連した福祉計画に関する次の記述のうち,正しいものの組み
合わせを一つ選びなさい。
A全国社会福祉協議会の策定した「ボランティア活動推進7カ年プラン構想」は,
 厚生省告示「国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関
 する基本的な指針」を受けて提案されたものである。
B児童育成計画は,要保護児童を含む子育て支援を促進するために国の策定した
 「緊急保育対策等5カ年事業」を具体化するための市町村計画をいう。
C地域福祉計画は,当初,社会福祉協議会の策定する計画として始まったが,そ
 の後,地方公共団体でも独自に福祉計画として策定するところもでてきた。
D市町村に策定の努力義務のある障害者計画については,身体障害者,知的障害
 者(精神薄弱者)の施策を策定しなければならないが,精神障害者については必ず
 しも対象に含めなくてもよいこととされている。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題36
地域における相談事業とその担当職員に関する次の組み合わせのうち,最
も適切なものを一つ選びなさい。
1 精神障害者に対する相談−−−−−−−−−−精神薄弱者福祉司
2 心配ごと相談所−−−−−−−−−−−−−−福祉事務所に配置された社会福祉主事
3 母子相談−−−−−−−−−−−−−−−−−市町村社会福祉協議会の福祉活動専門員
4 高齢者総合相談センター(シルバー110番)−−市町村の職員
5 地域子育て支援センター−−−−−−−−−−保育所等の保母

問題37
地域福祉におけるネットワーク(連携・総合化)に関する次の記述のうち,
適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しい
ものを一つ選びなさい。
Aケアマネジメントは,要援護者に対して保健・医療・福祉のフォーマルなサー
 ビスの総合化を図るとともに,インフォーマルな近隣住民の支援を求めている。
B地域福祉の総合的推進を目指す「ふれあいのまちづくり事業」は,「小地域福祉
 ネットワークづくり」を含んだ内容となっている。
C市町村の高齢者サービス調整チームは,保健・医療・福祉のサービス提供機関
 に対して必要なサービス提供を要請することができる。
D地域住民の保健と福祉の総合的推進のために,市町村における保健所と福祉事
 務所を制度的に統合することとしている。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題38
地域福祉に関する次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1第二次世界大戦後本格的に我が国に導入されたコミュニティ・オーガニゼーショ
 ン理論は,その後,昭和30年代に入って社会福祉協議会を中心に地域組織化活
 動,地区組織活動として展開された。
2 19世紀にイギリスで始まったCOS活動やセツルメント運動は,地域福祉の起源
 の一つといわれている。
3セツルメント活動として,大学セツルメント,宗教系セツルメント,隣保館など
 を挙げることができる。
4アメリカのロス(Ross,M.)によるコミュニティ・オーガニゼーション理論は,
 昭和37年の社会福祉協議会基本要項に大きな影響を与えたといわれる。
5共同募金運動は,「国民たすけあい共同募金運動」として,第二次世界大戦時の国
 民窮乏化の救済を目的として実施された。

問題39
民生委員・児童委員制度及びその活動に関する次の記述のうち,適切なも
のの組み合わせを一つ選びなさい。
A民生委員は,社会奉仕の精神,個人の人格の尊重,政党・政治的目的への地位
 利用の禁止などを旨としなければならない。
B民生委員にとっては,関係行政機関への協力よりも,常に住民の立場に立った
 地域のボランティアとしての自発的・主体的な活動が重要である。
C児童委員は,民生委員法によってその設置が定められている。
D主任児童委員は,従来の担当区域をもつ児童委員とは別に,児童福祉に関する
 事項を専門的に担当する児童委員として設置された。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題40
在宅福祉サービスの提供組織に関する次の記述のうち,適切なものの組み
合わせを一つ選びなさい。
Aいわゆる福祉公社は,市民が主体となって設立したNPOである。
B生活協同組合は,その運動の中で福祉活動を位置づけ,福祉サービスの提供な
 どを目指している。
C農業協同組合は,農業協同組合法に基づき組合員に限定して,介護を必要とす
 る高齢者に対する家事援助などの生活援助活動に取り組んでいる。
D住民参加型在宅福祉サービスは,近年,社会福祉協議会,生活協同組合,農業
 協同組合,ワーカーズ・コレクティブなどに拡大している。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D



[心理学]

問題41 心理学史に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 イヌを被験体にして条件反射の研究を行ったのは,ロシアのパヴロフ(Pavlov,I.)
 である。
2 アメリカで知能検査の普及に貢献したのは,ジェームズ(James,W.)である。
3 ウェルトハイマー(Wertheimer,M.)は,ゲシュタルト心理学の主要な研究者の一人
 である。
4 キュルペ(Ku1pe,O.),マルベ(Marbe,K.),アッハ(Ach,N.)などはヴュルツブル
 ク学派といわれ,思考や意志の問題を実験的に研究した。
5 エビングハウス (Ebbinghaus,H.)は,無意味綴を用いて記憶の研究を行った。

問題42 パーソナリティに関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているもの
 に×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A クレペリン作業検査は,神経症の患者に戸外で軽い作業をさせ治療に役立てよう
 とするものである。
B タイプA行動(タイプA性格)は,A型の血液型の人によくみられる特色である。 C 
 テオフラストス(Theophrastus)の『性格論』(邦訳名『人さまざま』)は,古代ギリ
 シャの市民の性格像を描いた書物である。
D 一卵性双生児相互間の差異と二卵性双生児相互間の差異を比較する方法は,性格
 の発達に関与する要因を研究する有力な手段である。
 (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題43 発達に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけ
 た場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 人の発達においては,環境要因が大きな影響を及ぼすことが明らかになったので,
 遺伝的要因や個体の成熟には着目する必要はないという考え方が現在の主流であ
 る。
B 幼児のいわゆる「反抗期」は,親の過保護から生じることが多く,離乳期から適切
 なしつけを行うことによって出現しないようにすることが望ましい。
C ボウルビー (Bow1by,J.)は,愛着理論をまとめ,愛着の形成にとって生後2年ほど
 の時期が重要であるとしている。
D 精神遅滞児は,知的発達が遅れているだけなので,就学前までに遅れを取り戻すよ
 うに学習指導することで,いわゆる健常児に追いつくことができる。
 (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × × ○ ×
5 × × × ×

問題44 記憶に関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,正
 しいものを一つ選びなさい。
 記憶は,大別して,[A],短期記憶,長期記憶の3種類に分けられる。また,記憶
 の働きとしては,[B],保持,再生又は想起,[C]などがある。
   A      B    C
1 感覚記憶――記銘――再認
2 瞬間記憶――痕跡――活動
3 永久記憶――記銘――再考
4 感覚記憶――作動――再考
5 永久記憶――痕跡――再認

問題45 学習に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 試行錯誤学習を提唱したソーンダイク(Thorndike,E.)は,このタイプの学習を効
 果の法則で説明した。
2 ケーラー(Koh1er,W.)は,チンパンジーの課題解決過程を観察して,課題解決には
 課題状況全体に対する目標と手段の関係の洞察が働いていると主張した。
3 条件反射成立後,条件づけに用いたものとやや異なる刺激を提示しても条件反射
 が生ずることがある。これを分化という。
4 スキナー(Skinner,B.)は,生活体の自発的な反応に基づく条件づけをオペラント
 条件づけと呼んだ。
5 モデルの行動を観察するだけで実行せず,直接強化を受けることがなくても成立
 する学習を観察学習という。

問題46 精神分析に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×を
 つけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A フロイト (Freud,S.)による精神分析学が一つの学派として認められるようにな
 ったのは,19世紀の中ごろである。
B 精神分析学では,人は理解するためには抑圧されている無意識の層を探求するこ
 とが大切であると考えている。
C 防衛機制には,合理化,置き代え,補償,投射,昇華などが含まれる。
D 自由連想法,小児性愛の発達,イド (エス)・自我・超自我という精神構造論,母親
 からの素質の伝達は,いずれも精神分析学の主要な理論である。
 (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○

問題47 心理療法に関する次の組み合わせのうち,関係のある語句の組み合わせとし
 て最も適切なものを一つ選びなさい。
1 音楽療法−−オペラント
2 認知療法−−システムズ・アプローチ
3 森田療法−−絶対臥褥
4 動作療法−−補助自我
5 行動療法−−催眠誘導

問題48 次の文章の空欄A,Bに該当する請句の組み合わせとして,最も適切なものを
 一つ選びなさい。
 痴呆性高齢者は,認知障害等により「自分の構成する世界と現実世界」に大きなズ
レを生じており,そのために不安・とまどい・ストレスを感じている。したがって,
援助者は[A]をする必要がある。脳血管性痴呆は,まだら痴呆とも呼ばれ,[B]
となることが多い。
        A                B
1 本人の気持ちに対する共感と受容−−全く病識がないので躁状態
2 本人の気持ちに対する共感と受容−−病識があることも一因でうつ状態
3 本人に対して詳細な病状の説明−−アルツハイマー型特有のうつ状態
4 本人に対して詳細な病状の説明−−全く病識がないのでうつ状態
5 本人に対して詳細な病状の説明−−病識があることも一因でうつ状態

問題49 身体障害者において障害が発生したときからの障害受容の心理に関する次
 の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 障害の発生直後の心理は,大きなショック状態にあり,意識は今までと同じになり
 たいと願いながら,「なぜ」とか「どうして」とか原因を模索せざるを得ず,怒り
 や絶望の感情で混乱しやすいが,その後は治療や訓練に回復への期待を寄せるよう
 になる。
2 多くの人は,障害を受けても前向きであり,落ち込んだり悩んだりせずに即訓練を
 始め,回復に向けてひたすら努力をする。障害のために絶望的になったり自閉的に
 なったりする場合は,元来神経症などの精神的問題をもっていた人たちであると考
 えられる。
3 回復に向けた訓練には大きな期待をもつが,実際に訓練がうまくいかないときな
 どは,絶望感を抱いたり,失った部分の価値が限りなく大きなものに感じられ,家や
 自分に閉じ込もって閉鎖的,抑鬱的になったりする場合もある。
4 毎日の訓練をとおして,前向きの姿勢が生まれ,障害者との交流も多くなり,新し
 い状況での学習が始まり,価値転換が行われ始めていく。
5 障害を自分の一部として受け入れるようになり,家庭や職場で新しく役割を果た
 すことができるようになると,価値転換がなされ,人格的成長を遂げ,新しい自分と
 しての適応がなされる。

問題50 青年期に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつ
 けた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A ピアジェ (Piaget,J.)の四つの発達区分によると,高校生は,「具体的操作の段階」
 に属する。
B 我が国では,現在,戦前に比べて青年期と呼ばれる時期は一般に長くなっている。
C マーシア(Marcia,J.)は,青年のアイデンティティの状態を「アイデンティティ達
 成」「モラトリアム」「早期完了」「アイデンティティ拡散」という四つの類型
 に分けた。
D 発達心理学でいうモラトリアムとは,一種の猶予期間であり,自分が何者であるか
 という自己定義を模索中で,いくつかの選択肢について迷っている状態を指す。
  (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × × ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ ○ ×


[社会学]

問題51 我が国における次の事象のうち,歴史的にみて最も古いもの(旧)と最も新し
 いもの(新)の組み合わせを一つ選びなさい。
A 農村(郡部と都市(市部の人口比率が逆転した年
B 就業人口での自営業者(自営業主・家族従事者)と雇用者の割合が逆転した年
C 総人口に占める外国人登録者数の割合が1%を超えた年
D 女性雇用者(非農林業)の配偶関係別構成比で,有配偶者が 50%を超えた年
 (組み合わせ)
  (旧 ) (新)
1   A   B
2    A    C
3    B    C
4     B     D
5     C     D

問題 52 我が国の人口・世帯に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っている
 ものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A  65歳以上の者が含まれている世帯のうち,単独世帯と夫婦のみ世帯の割合の合計
 は ,4割を超えている。
B 核家族世帯の割合を都道府県別にみると ,50%を超えるのは,東京・愛知・大阪を
 中心とする都市化地域に限定される。
C 核家族世帯のうち夫婦のみ世帯の割合は,昭和 35年から平成 7年の問に約 2倍と
 なっている。
D 前期高齢者人口は,後期高齢者人口よりも多い。
  (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○  ○ ×
3 ○ ○ × ○
4 ○ × ○ ○
5 × ○ ○  ○

問題 53 最近の我が国の夫婦に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選び
 なさい。
1 自営業主・家族従事者を含めて有配偶女子の就業者は,約5割である。
2 夫の所得が高くなるほど,妻の有業率は,下がる。
3 離婚の申立て動機をみると,妻の方が「性格の不一致」を挙げるものが多い。
4 夫の家事関連時間をみると,他の世代と比較して ,60歳以上の高齢者層で長くな
 っている。
5 離婚件数は,平成年代に入ってから減少傾向をみせている。

問題54 町内会組織に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×
 をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 加入単位は、個人ではなく世帯でである。
B 地方自治法に基づく法人となることができる
C 町内会長は,自治大臣から委嘱される
D 活動内容が,包括的である。
  (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 ○ × × ○
5 × ○ × ○

問題 55 予期的社会化 (期待的社会化)に関する次の記述のうち,正しいものを一つ
 選びなさい。
1 常に強制的に行われる。
2 子どものしつけを指す。
3 犯罪者が,更生することを指す。
4 将来自分が所属したいと思う集団の価値や信念を学習することを指す。
5 他人の意図や動機を予測しながら行動することを指す。

問題56 ゴッフマン(Goffman,E.)が,ミクロ社会学的研究において提示した概念とし
 て,次のうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1 スティグマ
2 アサイラム
3 アノミー
4 フレーム・アナリシス
5 儀礼的無関心

問題57 福祉国家や福祉社会に関しての代表的な論者とその主張との次の組み合わ
 せのうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 ミュルダール (Myrda1,G)−−国際的視点より,ナショナリズムに基づく福祉国家
               を批判した。
2 マーシャル (Marsha11,T.)−−福祉国家の成立にとって,市民権の発達が重要で
               あると説いた。
3 ロブソン (Robson,W.)−−福祉社会の構築が,福祉国家の質にかかわると説いた。
4 フリードマン (Friedman,M.)−−マネタリストの立場から,今日の社会福祉プロ
                グラムを非難した。
5 ティトマス (Titmuss,R.)−−国家の役割よりも,市民の自助努力を強調した。

問題58 祉会事象の測定や尺度に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選び
 なさい。
1 尺度とは,現象や概念に数値を与える際の基準を意味する。
2 概念の明確化は,尺度開発の際の極めて重要な作業の一つである。
3 測定された指標の値(測定値)が概念を適切に表している程度を測定の信頼性とい
 う。
4 測定される変数の性質により,直接測定と間接測定に分類できる。
5 名義尺度と順序尺度で測定された変数を定性的変数という。

問題59 フーコー(Foucau1t,M.)に関する次の事項のうち,適切でないものを一つ選
 びなさい。
1 監獄の誕生
2 自由からの逃走
3 狂気の歴史
4 性の歴史
5 知の考古学

問題 60 民族に関する次の記述のうら,誤っているものを一つ選びなさい。
1 民族とは,ある程度の血縁的共通性と居住地域の同一性を基礎とする共同体であ
 る。
2 民族は,言語を始めとする文化的・社会的共通基盤をもつ社会集団を指す。
3 多民族国家においては,しばしば支配的民族が支配的階級を形成し,民族差別を生
 みだしてきた。
4 少数民族を中心に民族意識の高まりを尊重する傾向が世界的に広まってきている。
5 一民族だけから国家が成立している例も多い。また同一民族が二つの国家に分か
 れて属する例もある。

【法 学】

問題61 次の文章の空欄A、B、Cに該当する語句の組み合わせとして、正しい
 ものを一つ選びなさい。

 近代市民社会は、個人の自由な経済活動をその根本とするから、国家の役割もこ
のような経済活動を保障することにある。従って、個人の経済活動が自由な競争に
おいて行われ、そのためのルール違反がないように国内の治安を維持すること及び
外部からの敵の侵入を防ぐことが国家の任務とされる。このような国家観を[ A ]
の思想という。
 個人の自由な経済活動のためには、してよいこととしてよくないことが明確に
なっていて、もししてよくないことをすればどのような罰が科せられるかという、
行為の結果が予測可能でなければならない。ここに[ B ]という原則が憲法や
刑法に明記されるようになる。また、およそ国政一般についても同様で、政治が
則って行われる法律を前もってできる限り細かく制定し、それによって政治が行わ
れることが要請される。いわゆる[ C ]の思想である。
    A           B            C
1 夜警国家 ――― 法律なければ刑罰なし ――― 法治国家
2 法治国家 ――― 法律なければ刑罰なし ――― 夜警国家
3 行政国家 ――― 遡及効の禁止 ――――――― 司法国家
4 夜警国家 ――― 遡及効の禁止 ――――――― 福祉国家
5 福祉国家 ――― 後法は前法に優位する ――― 司法国家

問題62 近現代における憲法に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選
 びなさい。
1「権利の保障が確保されず、権力分立が定められていないすべての社会は憲法を
 もつものではない」という1789年のフランス人権宣言第16条は、悪法につ
 いての最も的確な表現といわれる。
2 憲法が、主として、成文憲法主義を採るのは、絶対主義の専制を打倒し、獲得
 した成果である基本法が将来も遵守され、尊重されることを求めるためである。
3 権力分立の原理は憲法の特徴の一つで、ロック(Locke,J.)やモンテスキユー
 (Montesquieu,C.)により提唱されたが、制度的に権力分立の程度や形態は国に
 よって様々である。
4 憲法での基本的人権の保障は、国家権力からの自由という考え方から、基本的
 人権によって権力を限界づけるところに主たる特徴がある。
5 憲法の改正手続と関連して、一般に、憲法には硬性憲法主義と軟性憲法主義の
 二つが認められるが、今日における憲法は、時代の変化にすばやく対応するため
 に、軟性憲法主義をその主たる特徴とする。

問題63 日本国憲法における「法の下の平等」に関する次の記述のうち、正しい
 ものの組み合わせを一つ選びなさい。
 A 憲法第14条に挙げられている人種、信条、性別、社会的身分又は門地とい
  う事由による差別だけを禁止する。
 B 法的な取扱いにおける差別を禁止するが、合理的理由があれは一定の差別を
  許容する。
 C 婚姻や夫婦のような私的な関係にはかかわらないので、憲法にもこれらの関
  係につき平等の規定はない。
 D 選挙権及び被選挙権については、憲法第14条に規定する人種などに加えて
  教育、財産又は収入という事由による差別をも明示で禁止する。
〔組み合わせ〕
1 A  B
2 A D
3 B  C
4 B  D
5 C  D

問題64 日本国憲法の権力分立に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わ
 せを一つ選びなさい。
 A 立法権は国会に属し、国会は衆議院と参議院から成るが、衆議院は、参議院
  に比べ、より直接に国民を代表するとして、参議院より優越した地位にある。
 B 行政権は内閣に属するが、行政活動は極めて複雑多岐にわたるので、法律に
  よる行政の原理を認める余地はない。
 C 司法権は最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属
  するが、その独立は、日本国憲法においても認められていない。
 D 日本国憲法は権力分立の原理を採用しているが、議院内閣制や違憲審査制な
  どにみられるように三権が、その構成や権限において全く分離しているのでは
  なく、相互に重複しながら牽制しあっている。
(組み合わせ〕
1 A  B
2 A  C
3 A  D
4 B  C
5 C  D

問題65 代理に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 代理権は、本人が死亡した場合には消滅する。
2 無権代理行為であっても、本人が追認すれは有効な代理行為となる。
3 表見代理の制度は、取引の相手方の保護を図ることに資している。
4 代理人が、双方の代理人として売買契約を成立させることは、原則として認め
 られている。
5 代理には、法定代理と任意代理がある。

問題66 氏に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 夫婦は、婚姻に際し、必ず夫又は妻の氏を称しなければならない。
2 夫婦の一方が死亡した場合、婚姻によって氏を改めた夫又は妻は、必ず婚姻前
 の氏に復しなければならない。
3 夫婦が離婚した場合、婚姻によって氏を改めた夫又は妻は、離婚の際に称して
 いた氏を称することができる。
4 養子は養親の氏を称するが、配偶者のある者が養子となり、しかもその者が婚
 姻の際に氏を改めた者である場合には、婚姻中は夫婦の氏を称する。
5 非嫡出子は、母の氏を称し、父の氏を称したい場合には、家庭裁判所の許可を
 得て、届け出ることによって、父の氏を称することができる。

問題67 遺言に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 自筆証書遺言では、氏名の自書を要件としているが、遺言者の戸籍上の氏名が
 書かれていなくとも同一人であることが判別できればよい。
2 公正証書遺言は、家庭裁判所の検認を必要としない。
3 遺言執行者がいる場合には、相続人は相続財産の処分その他遺言の執行を妨げ
 る行為をすることができない。
4 負担付遺贈を受けた者がその負担した義務を履行しないときは、相続人は、家
 庭裁判所へ遺言の取消を請求することができる。
5 遺言者は、一度作成した遺言をもはや撤回することができない。

問題68 国家賠償法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 地方公共団体の設置する社会福祉施設の運営が社会福祉法人に委託されている
 場合、当該法人の職員の職務遂行上の過失によって生じた入所者への人身事故に
 ついては、地方公共団体には国家賠償法上の責任は生じない。
2 国又は地方公共団体の不作為による損害については、国家賠償法上の責任は生
 じない。
3 公権カの行使にかかる一連の行為のうち、どの行為によって損害が生じたかを
 被害者側が特定できない場合には、国又は地方公共団体の国家賠償法上の責任は
 生じない。
4 国又は地方公共団体が私人に損害を与えた場合、国家賠償法上の責任が生じな
 いのであれば、国及び地方公共団体は、当該私人に損害賠償責任を負うことはな
 い。
5 国家賠償法第1条第1項にいう「公権カの行使」には、公立学校の教師による
 教育活動も含まれる。

問題69 取消訴訟に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 申請を却下又は棄却した処分が判決によって取り消されたときは、処分行政庁
 は、再度自由に申請を審査し、処分をすることができる。
2 処分が違法であるときでも、裁判所は処分を取り消さずに、請求を棄却できる
 場合がある。
3 処分を取り消す判決は、訴訟当事者以外の者に対しても効力を有する。
4 取消訴訟の提起は原則として、処分又は裁決があったことを知った日から3か
 月以内にしなければならない。
5 行政庁の裁量処分の場合は、裁量権の範囲内であり、かつその濫用がないとき
 は、裁判所はその処分を取り消すことができない。

問題70 社会福祉法人をめぐる法的問題に関する次の記述のうち、正しいものを
 一つ選びなさい。
1 社会福祉法人は、理事が他人に加えた損害を賠償する責任を負うことはない。
2 社会福祉法人の定款の変更は、所轄庁の認可がなくても効力を生じる場合があ
 る。
3 法令違反についての是正命令に従わない社会福祉法人に対して、所轄庁が役員 解
職勧告をするときは、事前に当該法人に弁明の機会を与える必要はない。
4 合併や破産によらずに解散した社会福祉法人の残余財産は、定数の定めにかか
 わりなく、国庫に帰属する。
5 所轄庁が社会福祉法人に対して業務停止命令を出した場合、業務を継続するた
 めには、当該法人は取消訴訟を提起すればよい。

  医学一般

問題71 次の感染症のうち,性行為によって感染するとされているものに○,そう
   でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選び
   なさい。
A MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染症
B B型ウイルス肝炎
C エイズ (AIDS,後天性免疫不全症候群)
D 出血性大腸菌 (O-157など)感染症
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題72 次のうち,遺伝性疾患でないものを一つ選びなさい。
1 フェニールケトン尿症
2 デュシェンヌ型筋ジストロフィー
3 血友病
4 軟骨形成不全症
5 変形性関節症

問題73 次のうち,最も多くみられる糖尿病合併症の組み合わせを一つ選びなさ
    い。
A 網膜症による失明
B 膵臓がん
C 慢性腎不全
D 骨粗鬆症
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 74 パーキンソン病に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一
    つ選びなさい。
A パーキンソン (Parkinson,J.)により進行麻痺として初めて報告された。
B 若年発症の場合は,家族内に発症するものが多い。
C 振戦,固縮,寡動,姿勢反射異常が,中心的な症状である。
D 黒質・線条体でのドーパミンの増加が指摘されている。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 75 脊髄小脳変性症に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びな
    さい。
1 急激に発症する。
2 進行性である。
3 運動失調が,主症状である。
4 遺伝性発現を呈するものがある。
5 原因は,不明である。

問題76 老人保健法に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選び
   なさい。
A 医療については,70歳以上の者と65歳以上70歳未満のねたきり老人等を対象と
 している。
B 保健事業として,健康づくりの推進を目的におおむね 40歳以上の者を対象とし
 ているが,企業などで働いている者は対象から除いている。
C 保健事業のうち,健康教育,健康相談,健康審査などは保健所が主体で,また,老
 人医療,機能訓練,訪問指導などの事業は市町村が主体で実施している。
D 基本健康審査は,国,都道府県の費用補助で市町村が3年に1回行っている。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題77 子どもの精神保健に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一
   つ選びなさい。
A 乳幼児は内面の苦悩や混乱を言語化して表現できず,様々な身体症状や行動で
 表すことが多いが,身体疾患とは明確に区別ができる。
B 最近の医学用語では,「精神薄弱」というよりは,「精神遅滞」又は「精神発達
 遅滞」という表現を使う。
C 多動性障害は,注意欠陥・多動性障害とも呼ばれ,基本的には「不注意」「衝動
 性」「多動性」の 3種類の症状から構成されている。
D 学童期に発病した精神病は,成人してから知的障害や性格的な障害は残さない。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 78 次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして正しいものを
一つ選びなさい。 今日の保健対策では,@少子・高齢社会,A国民の健康二ーズ
の多様化,B国際化の進展などへの対応を迫られている。また,平成7年の阪神・淡
路大震災をはじめ,近年の新興・再興感染症の流行への対応など[A]の重要性が
クローズアップされてきている。さらに,これまでの[B]では,加齢にともなっ
て増加するがん,脳血管疾患,心疾患に対し,早期発見,早期治療を重視した二次予
防対策がとられてきたが,一方で,こうした疾患は,加齢だけでなく,若年からの個
々人の生活と深く関与するなかで発症,進展することも明らかであることから,新
たに[C]との呼称を用いて一次予防を重視した対策の推進を図ることになって
いる。

       A       B         C
1 災害緊急対策――老人病対策  −−成人病対策
2 災害緊急対策−−成人病対策  −−生活習慣病対策
3 健康危機管理――生活習慣病対策――成人病対策
4 健康危機管理−−老人病対策  ――生活習慣病対策
5 健康危機管理――成人病対策  ――生活習慣病対策

問題79 脳に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 運動中枢は,中心溝の前にある。
2 視覚中枢は,後頭葉にある。
3 ホルモン分泌の中枢は,視床下部にある。
4 記憶中枢は,頭頂葉にある。
5 情動をつかさどる中枢は,大脳辺縁系にある。

問題80 精神疾患に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×
   をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A アルコール精神病には,振戦せん妄,アルコール幻覚症,コルサコフ症候群など
 がある。
B 症状精神病 (症状性精神病)の中心的な病像は意識障害などで,その程度と経
 過は基礎疾患と並行して変動することが多い。
C 精神分裂病は,精神疾患の中でもその頻度は高く,原因もまだ見つからず,長期
 入院もやむを得ない疾患である。
D 難治てんかんを除くてんかんの大部分は,発作が薬物で抑えられるようになっ
 た。
(組み合わせ)
  A  B C  D
1 ○  ○ ○  ×
2 ○  ○ ×  ○
3 ○  × ×  ○
4 ×  ○ ○  ×
5 ×  × ○  ○

老人福祉論

問題 81 人口高齢化に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに
 ×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 高齢者人口の割合は,昭和45年(1970年)に7.1%に達して以降,急速に上昇
 し,平成9年(1997年)には15.6%と過去最高となり,遂に年少人口の割合を上
 回った。
B 平均寿命は,戦後着実に延び続けているが,男女の平均寿命の差は徐々に拡大
 している。
C 高齢者人口の割合は,現在,先進諸国の中では低い水準にあるが,今後,急速
 に上昇し,2000年代の後半には世界第1位となり,その後は世界で最も高齢化
 した国として第1位め座を保ち続けると予想されている。
D 合計特殊出生率は,昭和50年(1975年)ごろから急速に低下し,少子化が進行
 しており,現在,人口維持に必要な水準(人口置換水準)である1.0をも割り込ん
 でいる。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○××
2 ○×○×
3 ○××○
4 ×○×○
5 ××○○

問題 82老人デイサービスに関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っている
 ものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいもあを一つ選びなさい。
A 老人デイサービス運営事業の事業内容には,@基本事業,A適所事業,B訪問
 事業,C高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)生活援助員派遣事業がある。
B デイサービスセンターには,在宅介護支援センターを併設しなくてはならな
 い。
C デイサービス運営事業では,休日のサービスは,ホリデイサービスとして行わ
 れているが,早朝・夕方の利用時間延長サービスは行われていない。
D いわゆる新ゴールドプランにおけるデイサービスの平成11年度整備目標値
 は,17,000か所であるが,これには老人保健施設等において行われているデイ・
 ケアは含まれていない。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○×○
2 ○×××
3 ×○○○
4 ×○○×
5 ×○×○

問題 83 ケアハウスに関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに
 ×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 公共住宅対策の一つである。
B 入所の決定は,措置によるものである。
C 非常通報装置が設置されている。
D 入所者は,食費等の生活費と事務費だけを自己負担す多こととされている。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○××
2 ○×○×
3 ×○×○
4 ××○×
5 ×××○

問題 84 老人保健法に基づく老人保健事業に関する次の記述のうち,正しいものの
 組み合わせを一つ選びなさい。
A がん検診のうち,子宮がん・乳がん検診については,予算措置により30歳以
 上の者も対象としている。
B 心身機能が低下している高齢者等に対する機能訓練は,医師の指導の下に理学
 療法士及び作業療法士が行うもので,看護婦,保健婦は行うことができない。
C 脳卒中等で退院した者に対する機能訓練を実施しない市町村の場合,代替事業
 としてデイサービスセンターにおける機能訓練を実施することができる。
D 健康教育は,自らの健康は自ら守る,という認識と自覚を高めるために,高齢
 者本人と家族を対象として行うものである。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題 85 福祉用具に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びな
 さい。
A 老人日常生活用具給付等事業は,ADLが低下したねたきり老人に対象を限定
して行われる事業である。
B 老人日常生活用具給付等事業は,平成元年度に,給付等対象が低所得世帯から
 一般世帯へと拡大され,応能負担となった。
C 手すりやスロープ,移動用リフトについては,日常生活用具給付等事業には含
 まれず,住宅増改築の低利融資制度で対応されている。
D 福祉用具の普及対策として,介護実習・普及センターや在宅介護支援センター
 において,展示,相談,指理などが行われている。
(細み合わせ)
1 A B
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D

問題 86 シルバーサービスに関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一
 つ選びなさい。
A 企業など民間事業者による高齢者向けサービスの一つとして、ケアハウスを挙
 げることができる。
B 24時間ホームヘルプサービスの大部分は、企業など民間事業者によって運営
 されている。
C シルバーサービス振興会は、企業など民間事業者による高齢者向けサービスを
 推進する社団法人である。
D テクノエイド協会は、福祉用具についての技術開発や技術の向上、情報の収集
 等を行なう財団法人である。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題 87 介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選
 びなさい。

A 訪問介護とは、用介護者等に対する入浴、排せつ、食事等の日常生活上の世話
 を指している。
B 短期入所療養介護とは、特別養護老人ホームにおけるショートステイのサービ
 スを指している。
C 居宅療養管理指導とは、介護保険の居宅サービスの一つで、訪問看護ステー
 ションの管理者の業務を指している。
D 介護保険施設とは、指定介護老人福祉施設、介護老人保険施設及び指定介護療
 養型医療施設を指している。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D


(老人福祉論・事例問題)

次の事例を読んで,問題88から問題90までにっいて答えなさい。
〔事 例〕
 74歳のAさんは,20数年前に夫と死別し,X市で一人暮らしをしている。Aさん
は,ADLは自立しているが,3年くらい前から軽度の痴呆(人がいないのに,だれ
かきているといった妄想が出る等)といった状態にある。夫の亡き後,Aさんは,働
きづめに働いて家を新築し,現在,土地及び家屋を自己所有している。60歳で経理事'
藩の仕事を退職してからは,自分の老齢厚生年金と夫の軍人恩給により,経済的には
余裕のある生活をしていた。
 しかし,平成7年1月から脳血管疾患で3か月入院,その後遺症として軽度の痴呆
が表れ始めた。退職後は,自分の身体に自信がもてなくなり,特にこれといった仕事
もなく,また人前に出ることがおっくうになり,対人関係は少なく訪問者もあまりい
ない方である。働く一方であったためか,趣味はほとんどなく,実益につながる裁縫
や編み物をすることはあったが,視力の低下や頭痛等から最近ではほとんどしていな
い。
 夫の死亡後,子ども(実子)がいないことから長い間一人暮らしをしており,また後
見人となってくれる人もいない。近所のBさんは,全くの他人であるが,月1,2回
の通院の際,同行するなど面倒をみてくれている。近隣の介護者として,Bさんは
70歳の無職の男性で,その妻(68歳)は雑貨商を自営してい孔また,Bさんは,子
どものいなかったAさん夫婦に,当時5歳の男の子を児童福祉施設から養子として迎
えるにあたって仲立ちしてくれた人でもある。Aさん夫婦は18年間その養子を育て
てきたが,養子は業務上での失敗をきっかけに家を出て行ったまま行方不明となり,
約20年が経過している。
 Aさんは,3年ほど前の平成7年暮れから通院時に,時にはまとめて,Bさんに礼
金を差し出している。軽度の痴呆になってから,Aさんは,Bさんに預金通帳を渡
し,普段の金の出し入れを依頼していた。しかし,平成9年9月から3か月間,Aさ
んが胃腸疾患等のため入院したが,その後退院してからもBさんに預けていた預金通
帳を返してくれず,自分の金でありながら自由にならず悩んでいる。預金通帳を返し
てもらいに行くくらいならば,死んでしまった方がましだと,地区の民生委員にこぼ
すようになった。(問題88)
 Aさんが預金通帳の返済を迫れば,自分の金であっても使途を問われるし,Bさん
からは「お金が必要ならあげるよ」と言われているため,お金はくれても預金通帳は渡
してくれないのではという。では,本人に代わって代理人から預金通帳の返済を話し
てもらってはどうかというと,その場合,BさんはAさんから依頼されたと思うであ
ろうし,もしAさんが代理人に頼んだことがBさんに分かると,どんなしっぺ返しが
くるか知れず,怖くてできないという。預金通帳の残高がゼロになったとき,Aさん
はどういう方法を取るのか,周りの者は,傍観するしかない。苦労の末,成した財産
も,いずれはBさんの所有になるのではないか。死んでしまえば何も分からなくなる
のだから,それで仕方がないとAさんはあきらめている。(問題89)
虚弱ないし痴呆性の高齢者の生活と人権をめぐる諸問題がみられる事例である。
(問題90)

問題 88 Aさんから訴えを聞いた民生委員が連絡する関係機関に関する次の記述の
 うち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして
 正しいものを一つ選びなさい。
A 事実確認のため,Aさんが預金している銀行の支店に出向き,預金の引き下ろ
 し状況等を尋ねる。
B 保健所が痴呆性高齢者についての対応下は信頼度が高いので,AさんとBさん
 の間調整を依頼する。
C 問題が大きいと判断し,警察署に通報する。
D 市の老人福祉担当者に経遠を報告する。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○×○
2 ○×○○
3 ×○○×
4 ×○×○
5 ×××○

問題 89 Aさんは,信頼していた隣人Bさんから入院中預けていた預金通帳を退院
 後返してくれないため悩んでいるが,財産管理に関する次の記述のうち,正しいも
 のに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一
 つ選びなさい。
A 判断能力が不十分な成年者及び未成年者を保護するため,現在,禁治産・準禁
 治産制度が民法で定められている。
B 現行の禁治産・準禁治産制度においては,心身喪失,心身耗弱という要件が厳
 格なため・軽度の痴呆・知的障害,精神障害等のある者が,その制度を利用する
 ことはできない。
C 平成10年6月の中央社会福祉審議会社会福祉構造改革分科会「社会福祉基礎構
 造改革について(中間まとめ)」では,自己決定能力の低下している者が利用しや
 すい権利擁'護制度の必要性を述べている。
D 各都道府県社会福祉協議会には,権利擁護センターを設置して,知的障害者,
 高齢者等の財産管理や法律相談を行うことが法制上義務づけられている。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○○×
2 ○×○○
3 ○×○×
4 ×○×○
5 ×××○

問題 90 基李的人権に関する次の記述のうち・正しいものに○,誤っているものに
 ×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 老人福祉法には,高齢者の人権擁護に関する具体的措置についての規定が設け
 られている。
B 人権擁護に係る法律の一つとして,昭和24年に人権擁護委員法が制定されて
 いる。
C 1991年第46回国連総会で採択された「高齢者のための国連原則」の中に「尊厳」
 が取り入れられている。
D 我が国では,毎年12月4日から10日(人権デー)までの十週間を「人権週間」と
 定め,全国的な規模で啓発活動が行われている。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○×○
2 ○○××
3 ×○○○
4 ×○×○
5 ××○×


  障害者福祉論


問題 91 障害の概念に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
 1 WHOは,1980年に国際障害分類試案を発表し,「障害」を機能障害,能力低下
  (能力障害),社会的不利,環境要素の四つに区分した。
 2 「能力低下(能力障害)」とは,「障害」のためにその人が獲得していた能力が一部又
  は全部損なわれることであり,移動能力に影響を及ぼす両足切断は,これに該当す
  る。
 3 国際障害分類では,機能障害の中に,視覚障害,思考や気分の障害,意識の障
  害,皮膚の障害,食事や衣服の着脱の障害などを含めている。
 4 国際障害分類が作成された主要な背景の一つは,世界の健康問題の関心の焦点が
  急性疾患から慢性疾患や疾患・けがの後遺症へと移行してきたことである。
 5 社会福祉にとって最も重要なのは社会的不利のレベルであるが,これはすべて社
  会的環境要素によって生じており,それらの要素を除去することによって完全に無
  くすことができる。


問題 92 精神薄弱者(知的障害者)福祉の施策に関する次の記述のうち,正しいもの
 に○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ
 選びなさい。
 A 精神薄弱者更生施設も精神薄弱者授産施設も18歳以上の知的障害者を入所対
  象としているが,必要と認められた場合,15歳以上であれば入所できる。
 B 精神薄弱者相談員は,人格識見が高く,社会的信望があり,知的障害者の福祉
  増進に熱意を有し,奉仕的に活動ができ,かつ,その地域の実情に精通している
  者であって,原則として,知的障害者の保護者のうちから選ばれる。
 C 精神薄弱者地域生活援助事業(グループホーム)は,アパート,一戸建てなどの
  一般の住宅で数人の知的障害者が一定の経済的負担を負って共同生活する形態で
  あって,入浴や食事の準備などは,専ら世話人に依存しつつ地域の中での暮らし
  を実現するものである。
 D 精神薄弱者福祉工場では.知的障害者を労働基準法の適用を受けて働く.被雇用
  者(被用者)として位置づけている。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×


問題  93 身体障害者福祉法及び精神薄弱者福祉法に基づいて,市町村が給付又は貸
 与する日常生活用具に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに
 ×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
 A 精神薄弱者(知的障害者)−−電動歯ブラシ,電磁調理器,火災警報器
 B 視覚障害者−−−−−−−−−テープレコーダー・点字タイプライター・体重計
 C 聴覚・言語障害者−−−−−−文字放送デコーダー・ファクシミリ・体温計
 D 肢体不自由者−−−−−−−−特殊寝台・入浴補助具・体位変換器
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○


問題 94 精神障害者保健福祉の施策に関する次の記述のうち,正しいものに○,
 誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びな
 さい。
 A 精神障害者保健福祉手帳は,精神疾患に伴い長期にわたり日常生活又は社会生
  活に制約のある者を対象としており,その精神疾患には,精神分裂病,躁うつ
  病,てんかん,中毒性精神病などが含まれるが,精神薄弱(知的障害)は含まれな
  い。
 B 精神障害者保健福祉手帳の障害等級は1級,2級,3級の三つであるが,この
  うち,1級及び2級の障害等級は,それぞれ国民年金の障害基礎年金の1級及び
  2級と同程度である。
 C 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律には,精神障害者社会復帰施設とし
  て,精神障害者生活訓練施設,精神障害者授産施設,精神障害者福祉ホーム,精
  神障害者福祉工場の4種類が規定されている。
 D 精神保健福祉相談員は,精神障害者への援助について熱意と理解をもち,保健
  所の行う社会復帰活動に協力をするボランティアである。
(組み合わせ)
  A  B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3  ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○


問題 95 障害者に関連する税の優遇措置についての次の記述のうち,正しいものの
 組み合わせを一つ選びなさい。
 A 地方税法には,身体障害者が取得し,運転する場合の自動車税の減免が定めら
  れている。
 B 物品税法には,一定の障害者用物品の購入に際しての非課税が定められてい
  る。
 C 地方税法には,両眼視力の和が0.06以下の視覚障害者が,あんま,はり,柔
  道整復などの医業に類する事業を行う場合の非課税が定められている。
 D 障害者の雇用の促進等に関する法律には,心身障害者を多数雇用する事業所な
  どに対する不動産取得税の滅免が定められている
(組み合わせ)
 1 A B
 2 A C
 3 A D
 4 B C
 5 C D


問題 96 障害のある人びとのスポーツに関する次の記述のうち,正しいものを一つ
 選びなさい。
1 平成10年3月実施された「長野パラリンピック」は,我が国はもちろんのこと,
 アジア地域にとっても初めてのパラリンピック開催であり,特に日本人選手の活躍
 は障害のある人びとの社会参加進展の状況を端的に示すものであった。
2 我が国では,全障害者のスポーツ大会が毎年国民体育大会の開催地で開かれてお
 り,これまですべての都道府県で開催されたことは障害者の社会参加の大きな推進
 力となった。
3 パラリンピックの「パラ」は脊髄損傷者(パラプレジア)の意味であり,車いすを使
 用する肢体不自由者の国際スポーツ大会として位置づけられている。
4 障害のある人びとのアジア太平洋地域のスポーツ大会として,日本が発祥の地で
 ある極東・南太平洋身体障害者スポーツ大会(フェスピック)も,パラリンピックの
 開催に倣って,毎回アジア大会の開催地で開かれて発展してきた。
5 全国及び都道府県などで毎年障害のある人びとのスポーツ大会が開催されている
 が,我が国では,福祉施策の一環として行われることが多い。


問題 97  障害児・者を対象とした医療に関する次の組み合わせのうち,誤っている
 ものを一つ選びなさい。
1 フェニールケトン尿症−−−療育給付
2 骨関節結核−−−−−−−−療育給付
3 未熟児医療−−−−−−−−養育医療
4 角膜移植術−−−−−−−−更生医療
5 外耳道形成術−−−−−−−育成医療


(障害者福祉論・事例問題)

 次の事例を読んで,問題98から問題100までについて答えなさい。
〔事 例〕
 A県B市に住む30歳のC子は,軽度の知的障害者として療育手帳を持っている。
養護学校高等部卒業後,自宅で熱心に農業手伝いをしてきたが,昨年父が死亡し,現
在,年老いた母とともに兄夫婦の家に同居している。昼間は,市内の精神薄弱者授産
施設に路線バスを一人で利用して通所するようになった。
 自宅では,厳しい母と兄嫁にしかられながら小さくなっている。家を出たいと思っ
ているが,食事や洗濯など家事を一人でこなす力はまだない。
 授産施設では組立ての仕事に興味がもてず,作業スピードは速いが粗雑な仕事ぶり
で,注意をされても直そうとはしない。ほかの障害者との接触も少ない。授産施設の
職員会議では,かなりの作業髄力を持っており勤労意欲もあり,また,生活環境を変
えて自立への意欲づけをする必要があるとの評価が出された。そのため,できれば本
人が興味を持てる一般雇用の場を見いだし,信頼できる人間関係の中で働けるように
援助することが課題となっている。


問題 98 C子の雇用の準備のために,活用を検討すべき資源として適切なものの組
 み合わせを一つ選びなさい。
 A 障害者職業センター
 B 精神薄弱者雇用継続助成金制度
 C 精神薄弱者更生施設
 D 精神薄弱者職親委託制度
(組み合わせ)
 1 A B
 2 A D
 3 B C
 4 B D
 5 C D

問題 99 C子の雇用の準備に向けての援助と平行して,生活の場や日常生活面への
 援助も考えられねばならない。そのために活用を検討すべきものとして正しいもの
 の組み合わせを一つ選びなさい。
 A 精神薄弱者自活訓練事業
 B 精神薄弱者通勤寮
 C 精神薄弱者地域生活援助事業
 D 育成医療
(組み合わせ)
 1 A B
 2 A C
 3 B C
 4 B D
 5 C D


問題 100 近年,C子のような在宅の知的障害者に対する社会参加促進のための施策
 が拡充されつつある。次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつ
 けた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
 A 在宅精神薄弱者デイサービス事業は,文化的活動,機能訓練等を行うことによ
  り,その自立と生きがいを高めることを目的としている。
 B 全国精神薄弱者スポーツ大会は,ねんりんピックとも呼ばれ,平成4年から実
  施されている。
 C 精神薄弱者通所援護事業は,地域の親の会等が中心となって運営している小規
  模作業所への補助事業である。
 D 国内航空各社は療育手帳所持者に対する運賃割引を実施しているが,JRでは
  実施していない。
(組み合わせ)
   A B C D
 1 ○ ○ ○ ×
 2 ○ ○ × ○
 3 ○ × ○ ×
 4 × ○ ○ ×
 5 × × ○ ○


児童福祉論


問題 101 児童福祉の理念の具体化に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っ
 ているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさ
 い。
A 「児童の権利に関する条約」第19条に子どもの虐待,放置若しくは怠慢な取扱
 いなどからの保護が明記され,このような動きの中で,我が国でも,これにかか
 わる活動が活性化しつつある。
B 国連国際家族年(1994年)は家族の福利を支援,促進するための施策を助長す
 ることを目的とし,これを受けて日本政府は,子育て支劇こ重点をあてたキ÷ン
 ペーン等を展開した。
C 「児童の最善の利益」は,児童の権利に関する条約のキーワードの一つであり,
 手の用語は児童福祉法第1条にも明記され,我か国の児童福祉行政の基調となっ
 ている。
D いわゆるr子どもの未来21プラン研究会報告書」・(厚生省児童家庭局,平成5
 年)では,基本理念に「権利主体としての子どもの位置づけ」を掲げ,「個別の援助
 を進めるにあたっては最大限,子ども自身の意見も反映する努力が必要ゴとして
 いる。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○×○
2 ○×○×
3 ×○○×
4 ×○×○
5 ××○○

問題 102 児童福祉・母子保健における市町村の業務に関する次の記述のうち,正し
 いものを一つ選びなさい。
1 1歳6か月児健康診査及び3歳児健康診査を実施すること。
2 被虐待児童の福祉のため,児童の福祉に関する事務に従事する吏員による児童の
 住所等への立入調査をすること。
3 里親委託の措置をとること。
4 身体に障害のある児童に対し,肢体不自由児通園施設への適所の措置をとるこ
 と。
5 保育所を利用している児童の親権者の親権喪失宣告について,家庭裁判所に請求
 を行うこと。

問題 103 児童・家庭に対する経済的支援に関する次の記述のうち,正しいものに
 ○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選
 びなさい。
A 児童手当は,義務教育就学前の第2子以降を対象として支給される。
B 児童手当のいわゆる特例給付には,所得制限が設けられている。
C 特別児童扶養手当は,障害児を監護する場合に,その父若しくは母に対して支
 給される。
D 障害児福祉手当は,重度の陳害の状態にあるため日常生活において常時の介護
 を必要とする在宅の20歳未練の者を対象としている。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○×○
2 ○×○×
3 ×○○○
4 ×○×○
5 ××○×

問題 104 平成9年の児童福祉法改正に伴う児童養護施設に関する次の記述のうち,
 正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合’その組み合わせとして正しい
 ものを一つ選びなさい。
A 目的に入所児童の自立支援が新たに規定された。
B 児童福祉施設最低基準に,児童自立支援専門員が心理職員として規定された。
C 児童家庭支援センターの設置が,義務づけられた。
D 他の児童福祉施設と同様に施設長について,懲戒に係る権限の濫用禁止規定が
 設けられた。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○○××
2 ○××○
3 ×○○×
4 ×○×○
5 ××○○

問題 105 保育施策に関す今次の記述のうち・正しいものを一つ選びなさい。
1 保育所における保育時間は,児童福祉施設最低基準に1日にっき11時間を原則
 とすると規定されている。
2 保育所は,保護者が自ら選択して利用できるので,市町村が関与することはな
 遅い。
3 児童相談所長から保育の実施が適当であるとして送致された児童について,市町
 村長は,その児童を直ちに保育所に入所させなければならない。
4 社会福祉法人は,あらかじめ定められた事項を都道府県知事に届け出ることによ
 り,保育所を設置することができる。
5 市町村が保育所に対して支弁した保育費用の一部については,市町村長が保護者
 等から徴収することができる。

問題 106 児童の健全育成施策に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさ、
 い。
1 児童の健全育成施策は,家庭環境からみて,身体的・心理的に手厚い支援を必要
 とする児童に対して,その心身の健全な成長を図ることを主眼としている。
2 掘童館は,児童に健全な遊びを与え,その健康を増進することを目的とする児童
 厚生施設であるから,児童館には,すべて体力増進活動のための設備を設けてい
る。
3 放課後児童健全育成事業は,市町村,社会福祉法人のほか,企業や私人でも実施
 することができる。
4 児童手当法は,児童手当の給付のみを目的としており,児童育成事業等のサービ
 ス給付は児童福祉法に規定されている。
5 母親クラフに対する国庫補助は,原則として放課後児童健全育成事業に取り組む
 場合に行われる。

問題 107 児童福祉の援助活動とその担い手に関する次の記述のうち,適切なものに
 ○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選
 びなさい。
A 児童福祉司には,近年,子どもに対する虐待の増加に伴い,家庭裁判所,警察
 等関係機関との連絡調整機能が重視されている。
B 相談機関において行われる最初の面接をインテークといい,原則として複数の・
 ワーカーによる面接が行われる。
C 自助グループ(セルフヘルプグループ)活動とは,共通する問題を抱える人びと
 が集い,お互いに支え合う諸活動をいう。
D 児童指導員・保母・児童生活支援員・母子相談員・家庭相談員・主任児童委員
 は,常勤の専門職員である。
(組み合わせ)
 ABCD
1 ○×○×
2 ○×××
3 ×○○○
4 ×○×○
5 ××○○


(児童福祉論・事例問題)


次の事例を読んで,問題 108 から問題 110 までについて答えなさい。
〔事 例〕
 学校から不当な扱いを受けたとして,母親がA子(中学校3年生)とB男(中学校1
年生)の姉弟を長期間にわたり登校させない状態が続いている問題で,学校から児童
相談所(以下「児相」という。)に相談があった。母親と学校との対立は,A子が小学校
6年のときに特殊学級の生徒をいじめたことに対する学校側の指導の在り方に強い不
満があったことが端緒となっている。その後,A子は中学校に進学し,学校が替寺)っ
たので登校を始めたが,B男は不登校が続いていた。A子は,再び中学校でトラブル
を起こし,登校しなくなった。学校ではA子,B男の再登校について働きかけたが,
家族から電話も家庭訪問も拒否された。たまたま電話を受けた父親も,母親と同じ考
えてあるという理由で学校側との接触を拒否した。
 この家族の構成は,父親(会社員),母親(専業主婦,近所付き合いはない。),姉,
兄とA子,B男である。学校と親との関係が好転することは極めて困難な状態にある
が,当事者である学校がかかわりを続け,この家族の怒りを正面から受け止めて問題
解決を図ることが不可欠であると考えられたので,児相は,側面的に支援を続けるこ
ととした。(問題108)
 学校は市教育委員会の協力も得て親への接触を試みるが,解決の糸口さえ見つから
ないまま,A子の進路問題が押し迫ってきた。これを契機として父親に対する積極的
な接触を図るべく,泥相からは所長名で招致書を出すとともに職場にも電話をした。
また,教育委員会からは就学義務違反の問題として出席督促を出した。その後,父親
から児相に電話があり,招致書の送付や職場へめ電話に対して強い抗議があった。担
当者は,これまでの手続について説明し,父親の言い分を十分受け止めながら,担当
者としてA子やB男の今後のことを心から心配していると話した。父親は,最初はか
なり攻撃的であったが,一方では学校の動きや子どものことを心配している気配も感
じられた。父親は,A子は何とかなるだろうが,B男が心配であること,母親への対
応に苦慮していることを話すなど,父親なりに努力しており,今後は問題解決にかか
わる意向を示した。(問題109)
 父親への接触を機にほかの家族との接近を試みるが,母親は依然として強い拒否反
応を示した。しばらくして父親から電話があり,A子が自分の意思で定時制高校を受
け合格したこと,B男については長い間不登校が続いているので,急に学校に行くこ
とは無理であることなどを伝えてくる。担当者の提案に従って父親とB男が児相に来
所,B男に対する心理検査と父親への面接を行った。その結果,母親は社会に対して
攻撃的であるが,B男に対しては保護的なかかわりができていたようで,人格発達の
基盤となる基本的信頼感はおおむね獲得できている。B男には,’学校に行かないこと
に対する内的葛藤(かっとう)はみられない。(問題110)
 また,社会的な場面に対する嫌悪感や忌避する傾向もないが,母親の影響による学
校への拒否感がみられる。一方,母親の干渉々・ら抜け出したい気持ちも出てきてい
る,という所見がみられた。
 これらの所見を基に,B男について社会的な場面へのいわば復帰のステップとし
て,不登校児童を対象としたフリースクールの利用を提案した。B男は,このフリー
スクールに喜んで通い,その後本人から進んで登校を希望し,中学校を卒業後公立高
校に進学した。

問題 108 児童相談所が行った支援に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わ
 せを一つ選びなさい。
A 母親は学校に対して激しい怒りを内在し攻撃的感情が強いため,児童相談所が
 表面に出ない形で学校の代替役を果たした。
B 膠(こう)着状態の打開を図る観点から,怒りを向けている対象ではない児童相談所が
 側面的に関与したことにより学校が動きやすくなった。
C 本来,学校が問題解決に当たるべき当事者であるので,児童相談所は状況の成
 り行きを見守ることに徹した。
D他罰的で攻撃的に自己防衛するような事例については,共感的,支持的なかか
 わりが必要であり,児童相談所はこの役割を果たした。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 109 父親が問題解決にかかわる意向を示した理由として考えられる次の記述の
 うち,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 母親の攻撃性が一層内向し病的になったため。
2 社会的立場から,子どもの不登校について世間体を気にしていたため。
3 教育委員会からの就学義務違反の警告が,相当のプレッシャーとなったため。
4 自分の言い分を十分に受け止めてもらったため。
5 学核以外の機関に問題解決を任せたかったため。

問題 110 B男が学校に行かないことにっいて,内的葛藤はみられないと判断された
 理由は何か。次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1 社会的な場面に対する嫌悪感や忌避する傾向はない。
2 不登校は,母親の強制的な意向に従ったものである。
3 人格発達の基盤となる基本的信頼感は,獲得できている。
4 母親の干渉から抜け出したい気持ちが出てきている。
5 後にフリースクールに通ったように,すぐにでも登校したい気持ちがみられる。

 社会福祉援助技術

問題111 スーパービジョンに関する次の記述のうち,正しいものに○,
誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを
一つ選びなさい。

A その原型は,スーパーバイザーとスーパーバイジーが一対一で行う個人
 スーパービジヨンである。
B その機能には,仕事の手順や書類の提出といった管理運営上必要
 な業務を指導することが含まれる。
C スーパーバイザーによる定期的な教育的指導が得られないときには,
 ワーカーは,同僚などによるピア・グループ・スーパービジョンによ
 って,援助方針を考える上での支援を得ることができる。
D 他の専門職との会話のなかから,自分の援助活動についてのヒント
 を得ることがあるが,これも一種のスーパービジョンである。

 (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○


問題112 地域住民の福祉ニーズを明らかにするための調査に関する次の
記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み
合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 住民のうち,調査対象となる全員について調査を行うことを悉皆調査
  という。
B サンプル調査とは,悉皆調査を行った後に分析モデルをつくるための
  調査のことであり,ニーズ調査に最も多用される。
C 住民の福祉サービスについての意向調査は,住民の福祉ニーズの一端
 を示すものであるが,必ずしも住民の福祉ニーズ全体を示すものではない。
D 調査には,統計的手法のほかに,事例研究的手法があり,共に福祉ニーズ
 調査の方法として有効性が高い。

 (組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×


問題113 グループワークにおける「個別化」を行う方法として,適切なも
のに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しい
ものを一つ選びなさい。

A グループの個別化のために,例えば,ゲームのルールは年齢などに応じ
 て柔軟性をもたせて臨む。
B グループの個別化のために,同一のプログラムの中では素材,順序,分
 担などは多様化させて対応する。
C グループ内における個別化のために,ケースワーカーの同席を条件とし
 て,ミーティングの前後を利用した個別面接を行う。
D グループ内における個別化のために,常に,3,4種類のプログラムを用
 意し,メンバーの個別ニーズに合うものを各自に選択させる。

 (組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○


問題114 グループワークの理論体系に関する次の記述のうち,適切でない
ものを一つ選びなさい。

1 個人及びグループが社会組織体との間で相互に利益を得るような交流
 活動の展開を促進することをねらいにしたのが,相互(交互)作用モデルで
 ある。
2 グループにおけるワーカーの機能をワーカーの姿勢から検討しようとする
 のが,ヒューマニズム的モデルである。
3 グループに参加する個人の治療または矯正をグループワークの目的達成
 と考えているのが,治療的モデルである。
4 メンバーの社会的に機能する能力を高め,ワーカーによるメンバーの自己
 活用を基本とするグループワークの伝統的流れを受け継いだのが,心理社
 会的モデルである。
5 スキナー(Skinner,B)の学習理論に基づいたグループワークが,社会的学
 習モデルである。 

問題115 社会福祉援助技術の発展に貢献した人物とその業績の次の組み
合わせのうち,誤つているものを一つ選びなさい。

1 リッチモンド(Richrnond,M.)― 『社会診断」を著し,ケースワーク
                                 を初めて科学的に体系化した。
2 レイン(Lane,R)――――――― 自らが委員長として『レイン報告」
                                 をまとめ,コミュニテイオーガニゼ
                                 ーションのニーズ・資源調整説を示
                                 した。
3 コノプカ(Konopka,G)― 『ソーシャル・グループワーク』を著し,小
                           集団がもっ治療的機能に着目した。
4 バートレット(BartIett,H)― 『ソーシャルワーク実践の共通基盤」
                                 を著し,価値,知識,介入をソーシャル
                ワークの共通要素とした。
5 ハミルトン(Harnilton,G)― 『ケースワークの理論と実際」を著し,
                機能主義ケースワークを確立した。

問題116 ケースワークの構造とは,ケースワークを展開する上で欠く
ことのできない構成要素とその関係性を示すものである。次の記述
のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 利用者― 社会生活上の問題を自分の力で解決することが困難で
             あるため,社会福祉の援助を必要とする人や家族である。
2 援助者― 専門職としての固有の知識・技術・態度を備え,機関や
             施設の目的に沿って利用者の問題解決を支援する人である。
3 目 的― 利用者に内在する諸能力を引き出し,利用者を取り巻く
             環境に働きかけ,関係づけができるように援助すること
             である。
4 援助関係― 利用者と援助者との間の信頼に基づく専門的な関係
               である。
5 社会資源― 効果的な援助・支援を行うための手段として,社会福
               祉領域に限定された利用可能な物的・人的要素を指す。

問題117 ピンカス(Pincus,A.)とミナハン(Minahan,A.)
によるソーシャルワーク実践における「四つの基本システム」に関する次の記述
のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとし
て正しいものを一つ選びなさい 。

A クライエント・システム
  社会福祉サービスを利用し,援助活動をとおして問題解決に取り組もうとす
    る個人または家族から構成されている小集団を指す。
B ワーカー・システム(チェンジ・エージェント・システム)
  援助を担当するワーカーとそのワーカーが所属する機関や施設とそれを構
    成している職員全体を指す。
C ターゲット・システム
  ワーカーとクライエントが問題解決のために働きかけていく当面の標的と
    なる組織体だけを指す。

D アクション・システム
  選択された標的を変革し,あるいは影響を与えていく実行活動に参加する
    人びとや資源すべてを指す。

   (組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ×
5 × × 〇 〇


問題118 個別援助活動の終結に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ
選びなさい。
1 危機介入では,援助者が介入を始めたときから終結の時期を予測し,課題が
   達成された段階で,「心配なことが起こったらいつでも相談にいらっしゃ
   い」という言葉を告げて終結する。
2 課題中心ケースワークでは,利用者と援助者が契約の下に目標と期間を設定
  するので,たとえ,課題が達成されなくても,終結時期の契約を優先して終
  結する。
3 心理社会治療では,処遇が長期にわたるため,終結の概念が不明確であるが,
  利用者から問題解決の報告があったときは,1,2回の経過観察や今後の自
  律的対応について話し合い,終結とする。
4 課題中心ケースワークでは,終結が近づくにつれて,残された時間や面接回
  数を利用者に伝え,課題達成の意欲を刺激する。 ・
5 家族療法では,家族関係の改善が確実になったと認められたとき,次回で終
  結することを提案し,最終回では家族の変化を評価し,家族自らの力で問題
  が解決したことを家族に確認させて,終結する。

問題119 サービスを拒否している利用者が納得してサービスを利用できる
ようにするための援助として,適切なものに○,適切でないものに×をつけた
場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 本人の了解がなくても家族の了解があれば,サービス利用を開始する。
B 利用者の自己決定を尊重しつつ,その理解を求める。
C 利用者にとって権威ある人に説明,説得を依頼する。 ..
D 傾聴と共感で拒否の気持ちを受け止め,説明を十分行い同意を求める。

   (組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ × ○
4 × × ○ ○
5 × × ○ ×


問題120 コミュニケーション技法に関する次の記述のうち,適切なものの
組み合わせを一つ選びなさい。
 A 相談援助は基本的には言語によるコミュニケーションが中心となるので
   面接では非言語コミュニケーションよりも,傾聴することに集中しなけ
   ればならない。
 B 非言語コミュニケーションには,表情,視線,態度,身だしなみ,姿勢な
   どから伝わってくる重要なメッセージがある。
 C コミュニケーション技法を支える基本的技能の一つは,観察法である。
 D 言語コミュニケーション技法で利用者と早く通じ合うには,閉じられた
   質問の技法が最も有効である。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題121 老人ホームにおける専門職業務に関する次の記述のうち,誤ってい
るものを一つ選びなさい。
1 専門職に求められる技能のうちで,対人関係の調整能力は基本的なものである。
2 ケアマネジメントの知識と技術は,生活指導員の独自領域のものである。
3 介護職員と看護職員の関係は,それぞれの専門領域があり,対等連携の関係
  にある。
4.施設長と生活指導員には,社会福祉主事任用資格が準用されている。
5 レクリエーションワークは,利用者の生活の活性化,生きがいづ<りなどを
  目的として実施されている。

問題122 社会福祉法人の経営・運営に関する次の記述のうち,正しいもの
に○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを
一つ選びなさい。

A 評議員会を置くことができる。
B 理事会には,一定の管理者が理事に加わることが求められている。
C 公共性を確保するため・理事長の親族は・理事となることは認められてい
  ない。
D 非営利団体ではあるが,財政基盤の整備を図るため収益事業を行うことが
  認められている。

  (組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×



問題123 話合いの技法の本来の在り方に関する次の記述のうち,適切なもの
に○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一
つ選びなさい。
A パネルディスカッションでは,数人の講演者が論題について異なった角度か
  ら15〜20分講演を行い,その後聴衆が質問したり意見を述べたりする。
B ビデオフォーラムは,ビデオによって参加者に資料や分析結果を提供し,
  その後全体で討議を行う。
C シンポジウムでは,テーマについて専門知識や見解を持つ数人が司会者の
  下,順次意見を発表し,その後,メンバー相互間で討論する。
D バズセッションでは,参加者を6〜10人程度の小グループに分けて討議
  し,再び,全体会議を開いて結論ゃ討議経過を報告する。

  (組み合わせ)

  A B C D
1 ○ × ○ ○
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × ○ × ×


問題124 1960年代以降のコミュニティオーガニゼーションの多様化のモ
デルに関する次の記述のうち,誤つているものを一つ選びなさい。
1 小地域開発モデルは,利害が相反したり,階層対立のある地域などでは有効
  なアプローチではない。
2 社会運動モデルでは,ワーカーは中立的立場に立ち,側面から援助し,力を
  添える役割を取る。
3 地域計画モデルでは,ワーカーは中立的立場に立ち,プランナーとして専門
  技術者としての役割を行う。
4 社会運動モデルでは,マイノリティグループの問題を積極的に取り上げる。
5 地域計画モデルでは,有力者の影響力が強い計画原案に対する対抗計画を立
  案するアドボケイト・プランニング論もでてきた。

問題125 「地域の組織化」と「福祉の組織化」に関する次の記述のうち,
適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 福祉の組織化が地域住民あるいは当事者を主体として組織されるのに対し,
  地域の組織化は地域社会における社会福祉施設・専門機関・団体等のフォ
  ーマルなサービスの組織化をいう。
B 地域の組織化にとって,有効な理論として社会福祉運営管理論(ソーシ
  ャル・アドミニストレーション)が導入されている。
C 地域の組織化活動の必要性は,住民の主体性・連帯性の強化,予防的役割,
  行政施策への架橋・提言等にある。
D 福祉の組織イヒ活動の内容は,サービスの総合調整,専門性の強化,財政
  の確立と効率化,社会福祉施設の社会化等である。

(組み合わせ)

1 A B

2 A C

3 A D

4 B C

5 C D


問題126 社会福祉の計画に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わせ
を一つ選びなさい。

A 東京都では,地域福祉計画は,東京都が策定する「地域福祉推進計画」,
  市区町村が策定する「地域福祉計画」,住民が主体となって,主として
  社会福祉協議会が策定する「地域福祉活動計画」(住民活動計画)の三
  つで構成される三相計画としている。
B 社会福祉計画には,地方公共団体による総合計画から独立した流れと,
  コミュニティオーガニゼーションのプロセスに組み込まれて社会福祉
  協議会が実践してきたものと二つの流れがある。
C 社会福祉事業法では,地域における総合的かつ計画的な行政運営を図る
  ための基本構想を定めることを規定している。
D 老人保健福祉計画は老人保健法及び老人福祉法,障害者計画は障害者
  基本法,児童福祉計画は児童福祉法に法的根拠を置いている。
 
  (組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題127 ソーシャルワーカーの役割に関する次の記述のうち,適切なもの
の組み合わせを一つ選びなさい。
A 利用者が自分の問題が何であるかを明確にし,自分で解決できるように
  援助する役割を問題解決者としての役割という。
B 利用者が必要としているサービスを確認して,適当なサービスを受けら
  れるように様々な社会資源とつなぐ役割を代弁者としての役割という。
C 利用者がサービスを十分に利用してい<ことを妨げている諸条件を克服
  していけるように援助していく役割を仲介者としての役割という。
D 利用者が利用できるサービスについての情報を整理し,利用しやすいよ
  うにする役割を情報提供者としての役割という。

(組み合わせ)

1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題128 社会福祉援助活動の理論に関する次の記述のうち,正しいものの
組み合わせを一つ選びなさい。
A「エコシステム理論」は,人間の生活問題は単に個人そのものにも,また
  環境そのものにもあるのではなく,むしろその相互作用関係にあるとい
 う立場に立ち,システム理論と生態学の二つの理論的特性を生かしている。
B 寝たきり高齢者の介護に困っている家族に対して,地域の福祉機関や
  ホームヘルパー,ボランティア等が協力して支援計画を作ることをソー
  シャルプランニングという。
C ケアマネジメントの定義はまだ不統一であるが,とりわけ地域において
  長期的なケアを必要とする利用者の複雑な問題に対して各種のサービス
  を調整・統合するための方法であるということができる。
D ジャーメイン(Gerrnain,C)とギターマン(Gitterm
  an,A)は,精神分析理論を基盤にして「生活モデル」の社会福祉援
  助技術を体系化した。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

(社会福祉援助技術・事例問題1)

 児童虐待問題を抱える「多問題家族」に関する次の事例を読んで、問題129から問題131までについて答えなさい。
[事 例]
 B男(13歳)の家庭では3年ほど前に土木業に従事していた父親A(41歳)が交通事
故に合い,職を失った。また、母親C(38歳)も腎(じん)疾患があったため働くことができ
ず,一時生活保護を受給したことがある。B男は一人っ子の中学1年生であるが、学
習意欲を失い,友人もなく,不登校状態になって1か月近くになっている。B男の担
任は,母親Cと連絡を取り合い,B男の家庭状況については把握しており,B男とも
話す努力をしてきた。
 父親Aは,土木関係の仕事を探しているが,思うような職に就けない。時々頭痛を
訴え,診療所に通っている。気分的に落ち込みがちで,最近飲酒量が増えてきた。
 現在,主に母親Cの収入で家計が成り立っているが,飲食店でのパートタイマーの
時間も不況から短縮され,生活は次第に苦しくなってきた。日ごろおとなしい父親A
であるが,酒が入ると母親Cに暴力を振るうようになり,B男が止めに入ると「学校
にも行かない奴(やつ)が余計なことをするな」と殴るようになった。それ以後,度々父親の
暴力は続き,生傷が絶えなかった。そのころからB男は,24時間営業のコンビニエ
ンスストアーの前にたむろする若者たちとかかわるようになった。ある日,B男は
ジュースを万引きし警察に保護された。事情聴取をとおして,B男の家庭の経済状態
の厳しさや生活保護を受けたことのある事情も判明した。警察では初犯で少額のため
罪を問うよりB男の生傷を問題視し,被虐待児として児童相談所に通告し,B男の家
庭事情も報告された。その結果、ソーシャルワーカーDが家庭訪問したが,父親A
は拒否して応じなかった。

問題129 初回訪問面接を拒否している父親Aに対してなされるべき当面の援助に関
 する次の記述のうち・最も適切なものの組み合わせを一つ選びなさいi
A 父親Aに対して,B男の今後のことで華し合いたいので,是非時間を取って欲
 しいと依頼の手紙を書く。
B ワーカーDの援助を利用するかしないかは,父親Aの判断が必要なので,しば
 らく状況を静観する。
C 父親Aが面接に応じる意思がないのなら,即座に面接を母親Cに変更する。
D B男に対する保護者の監護上の問題から,何とか父親Aとの信頼関係を築く。
(組み合わせ)
1 AB
2 AD
3 BC
4 BD
5 CD

問題130 次の言述のうち,父親Aを家庭訪問するにあたっての事前の情報収集とし
 て適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 父親Aが就労していないことが家庭の基本的問題のようであるので,主治医か
 ら健康状況を把握する。
B 以前に生活保護を受けたことがあるので,福祉事務所の当時の担当者から事情
 を聞く。
C プラプバシー保護のため,近隣住民や学校からの情報収集は,必曇最少限にと
どめる。
D 母親Cが現在家計を維持しているので,職場の上司に今後の仕事の継続性につ
いて問い台やせる。
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 BC
4 BD
5 CD

問題131 B男の家族のように児童虐待問題を抱える「多問題家族」に関する次の記述
 のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 B男の家族のように貧困,失業,児童虐待,暴力など同一家族で多くの問題を抱
 える場合,援助を受けること自体に消極的,拒否的であることが多い。
2 我が国では親権が強く児童虐待家族への第三者の介入は難しいが,児童相談所の
 ソーシャルワーカーとしては,積極的に介入する必要がある。
3 児童虐待への対応では,児童の生命と発達保障にかかわるので,必要に応じて公
 的介入により児童を保護下に置く。
4 B男の場合,「児童の権利に関する条約」にあるように,本人の「意見表明権」を尊
 重する。
5 B男の父親AがワーカーDの訪間に対し拒否的態度を示し続けた場合には,自己
 決定権を尊重してワーカーDは手を引く。

(社会福祉援助技術・事例問題2)

 以下の事例は,病院のソーシャルワーカーが援助しているケースである。これを読
んで,問題132から問題134までにっいて答えなさい。

〔事 例〕
 一人暮らしのA子(33歳)は,救急車で病院に運ばれ,無事C子を出産した。退院
が近づくころからA子の様子がおかしいと気づいた婦長が様子を聞くと,入院費用を
心配していることが分かり,相談室のソーシャルワーカーDに相談依頼が出された。
初回面接の結果,A子には次のような問題があることが分かった。@A子は,未婚の
母であること,経済的支援をすると約束していた相手の男性は2か月前から行方不明
になっていること,A妊娠以来仕事をしておらず,経済的困窮の状態にあること,B
母子手帳を申請していなかったこと,C実家の援助が受けられない状態にあること,
D妊娠中毒症による高血圧症があること。(問題132)
 このことからワーカーDは,A子に生活保護制度の説明をし,申請を促した。調査
の結果,生活保護の開始が決定され,医療費の心配も解決し,自宅アパートヘの退院
が可能となった。そして3か月後の検診で来院したとき,「子どもは順調だけど,先
生から私の高血圧について食生活と服薬をしっかりするよう,注意されちゃった」と
報告をしていた。そして6か月後に,A子は突然の激しい頭痛と吐き気で救急車で来
院,即日入院となった。子どものC子は,母子相談員が児童相談所と連絡を取り,緊
急一時保護で乳児院に入所となった。
 入院して1週間後,病状が少し安定し,A子から相談の申出があり,面接の結果,
以下のことが明らかになった。すなわち,@福祉事務所の担当者と母子相談員とに相
談して,自分の生活態度を何とか改めたいと考え,自立を目的に母子生活支援施設に
入所していたこと,A自分でもいけないと思いながら,自制できず産後2か月ごろか
らウイスキーを毎日かなりの量,飲んでいたこと,B数人の男性から借金しているこ
と,CC子の養育が負担で,これから先の養育に自信がなく,このまま乳児院に預
かって欲しい気持ちていること,Dアルコール依存症の父の家庭で育ち,C子の父も
アルコールの大量飲酒者であることがそれである。A子は高血圧症のほかに・不眠症
で判断力の低下がみられ,主治医のほかに精神科医の診察も受けており,安静と薬の
コントロールが必要で約1か月の入院が予定されている。(問題133)(問題134)

問題132 ワーカーDがA子を援助していく上で,用いたアプローチとかかわりの原
 則に関する次の言己述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,
 その細み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A A子がこのような状態に至るには長い生活歴の背景があることを考え,心理社
 会的アプローチを用いながら,A子の課題を理解し,受容的態度で受け止めた。
B A子の当面の生活問題を解決するために,危機介入のアプローチを用いて生活
 保護の申請へと導いた。
C A子には多くの課題があるので一つひとつ課題を解紺るアプロプとして
 課題中心アプローチが適しており,まず経済的問題の解決を図ることにし,かか
 わり方は受容と感情表現が自由にできるよう援助した。
D C子が生まれた今,これからの生活設計は待ったなしなので,危機介入を用い
 て,適切な援助の実施のため,A子の感情をコントロールし,ワーカーDが面接
 をリードした。
(組み合わせ)
  ABCD
1 ○○××
2 ○×○○
3 ×○○×
4 ×○×○
5 ××○○

問題133 緊急入院後の面接で@からDの情報を得たワーカーDの今後の援助計画
 で,次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1 これから約1か月という入院期間の問に5,6回の面接が可能であるので,C子
 の養育問題をどう考え,どうしたいのかを中心に話し合う。
2 病院で実施している「アルコール教育プログラム」と「アルコールミーティング」に
 参加する機会を提供し,アルコール問題に関して話し合う面接をする。
3 入院中にカウンセリングを中心とした自己洞察力を形成するための面接を行う。
4 A子の援助方針と援助方法を共有するために,入院中にA子を含めたケース会議
 を実施する。
5 A子の主体的参加を促すために,終始受容的・共感的態度をとりながら,A子の
 抱える問題について,その対処の仕方や考え方を示唆し,また必要な情報提供を行
 う。

問題134 このような多問題のケースを扱うソーシャルワーカーにとって,援助を継
 続していく上で必要なスーパービジョンの機能,また,それがないとソーシャル
 ワーカーはどのような状況になるか。その組み合わせとして最も適切なものを一つ
 選びなさい。
1 支持的・教育的機能−−燃え尽き症候群
2 管理的・教育的機能−−燃え尽き症候群
3 支持的・教育的機能−−自己覚知の欠如
4 管理的・支持的機能−−燃え尽き症候群
5 管理的・支持的機能−−自己覚知の欠如

(社会福祉援助技術・事例問題3)

 以下は,ある民間の相談センターにおける事例である。これを読んで,問題135か
ら問題137までについて答えなさい。

〔事 例〕
 7名の母親たちのためのサポート・グループである。第1回の集会日がやってき
た。ソーシャルワーカー(以下「ワーカー」という。)は,グループが始まる前に,出席
者全員を見渡せるようにと長方形のテーブルの周りにいすを並べた。入口近くのテー
ブルにはお菓子と飲み物を用意した。ワーカーは出席予定者全員を既に知っていた
が,メンバーが顔を会わせるのは初めてである。Kさん,Tさんが到着したので,
ワーカーは,それぞれにあいさつし,また二人を紹介し,お菓子と飲み物を勧めた。
Kさんは,飲み物を取ってテーブルの端に座った。Tさんも離れるように座った。間
もなくして,Hさん,Mさん,Bさんも到着したので,ワーカーはそれぞれにあいさ
つし,お葉子や飲み物を勧めた。お互いにちらりと周りの人びとをみるが,まだだれ
も話しかけようとせず,沈黙が続いた。全員がそろったのは,開始予定時間よりも
10分過ぎていた。ワーカーはテーブルの中央に座り,お互いがよく知り合うため
に,自己紹介をするように依頼したが,まず最初にワーカーの自己紹介から始めた。
続いて出席者の自己紹介となった。
 Tさん(ワーカーの方をみて)「私は,Tといいます。10歳と8歳の子どもがい
    ます」
 ワーカー「これからお話になるときは,私でなく,メンバーを向いて話すように
    しましょう」
 Kさん(最初にワーカーをちらりとみたが,すぐにメンバーの方をみて)「Kと
    申します」
 自己紹介が一巡して終わったが,話をするときにはワーカーに向いてではなく,
メンバーの方を向いて話をするようにワーカーが促す場面が2,3回あった。(問題
135)
 ワーカー「私がこのグループの目的をどのように考えているかをお話し,その後
    グループの目的をみんなで検討したいと思います。また,私がこのグ
    ループでどんな役割を果たしていくかについても説明します。ご意見やご
    質問があればいつでも言ってください。出席されている皆さんは,お子さ
    んの学校のこと,家庭内におけることで悩んでおられます。ここに同じよ
    うな問題を経験されているお母さんが集まり,お互いに苦しい気持ちを分
    かち合い,支え合い,子どもへの接し方をここで学びあえたら,いくぶん
    か気が楽になるかもしれません。グループに属するということは,
    (問題136)。」
    「ところで,私の役割は,皆さんがよい話合いができるように援助する
    ことです。また,皆さんの話合いの内容に関して私の考えや意見があれば
    いうこともあるでしょう。さて,私が説明したグルーラの目的と,皆さん
    が考えていた目的,皆さんがここで期待する目的と同じでしょうか?」
    (問題137)

問題135 ワーカーは,なぜこのような指示をしたのであろうか。次の記述のうち
 最も適切なものを1っ選びなさい。
1 自己紹介する人とワーカーとは既に知り合っているから,私に向かっての自己紹
 介は必要がないことを知らせる意味から。
2 自己紹介する人の顔や表情がみんなによく見え,早く名前を覚えてもらうことに
 役立つことになるという意味から。
3 自己紹介する人にこれからはワーカーではなく,みんなと話をするという意味を
 理解させるため。
4 自己紹介する人に他のメンバーの顔を早く覚えるように促すことになるから。
5 自己紹介する人にグループヘの帰属意識を芽生えさせていくことになるから。

問題136 次の記述のうち,グループに属することのメリットについてワーカーが出
 席者に行った正しい説明として,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A お互いをお互いが援助することであるといえます
B 私(ワーカー)と親しくなれて,あらゆる援助を受けることにつながっていくこ
 とになります
C 子どもの問題の対処法をみんなで考えていくことが可能となるなど,グループ
 で学んでいくものが多くあります
D 例えば,学校に対する要請などをみんなで考え,行動していくことを通じて要
 求の実現をもたらすことになります
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 AD
4 BC
5 BD

問題137 ここでワーカーがメンバーの意思表示を確認しているのは,どんな意図か
 らか。次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 次回の計画を立てる目的のため。
2 メンバーの期待するグループ目的を再確認するため。
3 ワーカーの目的とメンバーの目的とを調整するため。
4 メンバーと契約をするため。
5 メンバーの参加意欲の確認をするため。

(社会福祉援助技術・事例問題4)

 次の事例を読んで,問題138から問題140までについて答えなさい。
〔事 例〕
A町は、C県に属する人口約9,000人の町である。最近は高齢化が一段と進行し,
現在では高齢化率も28%に達している。町内には特別養護老人ホームは1か所ある
が,デイサービスセンターはなく,ホームヘルパーも二人しかいない。老人保健福祉
計画は策定されているが,サービスの整備はなかなか進まないのが実情である。A町
社会福祉協議会(以下「社協」という。)は,かなり以前から設置されているが,職員も
少なく,十分な活動ができていない。
 この社協に2年前に就職した福祉活動専門員のBさんは,このように停滞状況に
陥っている社協の活動を活性化したいと考えて,事務局,理事会の了承を得て,「社
協活動検討委員会」を組織した。その委員会の委員には,社協理事,事務局長及ぴ地
域の社会福祉施設・住民団体・医療機関・行政・地元企業のそれぞれの代表,学識経
験者等に依頼した。
 委員会は順調に始まったが,企業の代表者のように今回依頼した委員の中には,こ
れまで社協にはかかわった経験のない委員も数人いた。そこで委員会の冒頭にBさん
は,社協とはどのような団体であるのかを説明した。(問題138)
 その後,数度の会議がもたれ,委員の中からA町の福祉活動を活性化するために
は,まずA町にどのような福祉問題があるのかを知ることが必要ではないかという意
見が出た。多くの委員がそれに賛同したので,Bさんは,A町の地域診断を行ってみ
ようと考え,その実施について委員会に提案し,委員会メンバーである学識経験者の
大学教員とも相談しながら実施した。(問題139)
 約半年の時間を使って,委員会では地域診断の結果を「A町地域福祉の現状と課題」
という報告書にまとめあげた。その報告書の中には,A町の社会資源の不足が大きく
取り上げられた。例えば,今後の要介護高齢者の増加を考えると,特別養護老人ホー
ムが町内に1か所では心もとないことや,デイサービスセンターやショートステイは
町内に設置されておらず,緊急にその整備が必要なこと,ホームヘルパーは二人では
とても足りないことが指摘された。そのために,これらの社会資源を充実させること
が最も重要な課題と位置づけられた。
 このような課題に対応するために,社協としては「地域福祉活動計画」を策軍し,長
期的な展望をもって問題に対応することも提案された。しかし,その一方で緊急的な
対応を要する問題については計画の策定を待つこともできないので,差し当たり社協
が主体となって開発実施すべき在宅サービスの在り方や行政に要望すべきことを整理
した。(問題140)
 その後も委員会は継続し,社協では具体的な取組を検討,実施することになった。

問題138 福祉活動専門員のBさんがA町社協の説明をする場合,次の記述のうち,
 正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 事務局は町役場の中にあるが,町役場の一つの課や係ではなく,民間の非営利
 団体である。
B 地域福祉法第74条に基づいて設立されている団体である。
C ボランティア活動の推進を目的とする団体であり,公的な福祉サービスを行政
 から受託するのは望ましいとは言えない。
D 長期的な計画の下に活動を進めるために地域福祉活動計画の策定を重視してい
 る。
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 AD
4 BC
5 BD

問題139 地域診断を実施する場合,その内容や方法に関する次の記述のうち,適切
 なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいもの
 を一つ選びなさい。
A 地域が抱えている福祉問題の診断に限定されるもので,社会資源の診断は行わ
 ない。
B 地域社会の全体的把握と課題となる福祉問題の把握の二つの段階があり,一般
 的な手順としては,前者,その後,後者の診断を行うことになる。
C 地域の実情を科学的に把握することが課題となるので,専門家による分析を行
 うことが重要であり,地域住民が調査等の過程に参加することは,大切とは言え
 ない。
D 住民からの直接的な意見聴取が重要なので,行政が持っている既存の統計や調
 査等のデータは参考にしない方がよい。
(組み合わせ)
  ABCD
1 ○×○×
2 ×○××
3 ××○○
4 ×××○
5 ××××

問題140 事例のように社会資源の充実のために行政等に要望を行う手法は一般に何
 と呼ばれているか。次のうち,適切なものを一つ選びなさい。.
1 ソーシャルワークリサーチ
2 コミュニティワーク
3 ネットワーキング
4 ソーシャルアクション
5 ソーシャルアドミニストレーション

【介護概論】

問題141 高齢者の運動目標やQOL向上に関する次の記述のうち、適
 切でないものを一つ選びなさい。
1 脳血管障害による片麻痺高齢者には、残存機能の保持のためにベッド
 安静を第一目標とする。
2 痴呆性高齢者には、活動意欲や生活改善を目指し、身体諸器官の老化
 防止を図る。
3 引きこもりがちな虚弱高齢者には、デイサービスを利用して社会的孤
 立感の解消を図ることもできる。
4 ADLが自立し積極的な生活をしている高齢者には、健康状態を保ち、
  運動諸器官系機能の低下予防を第一目標とする。
5 ねたきり高齢者でも、朝起きたら寝巻きを着替えるようにする。

問題142 社会福祉施設利用者の処遇に関する次の記述のうち、適切で
 ないものを一つ選びなさい。
1 施設内処遇については、利用者本人の意思が尊重される。
2 施設は、生活の場としてQOLを実現する処遇方針で取り組む。
3 施設で働く様々な職種が専門性を発揮して、処遇目標と計画を立てて
 実践する。
4 施設は、集団生活の場であることを考慮して、統一的なプログラムで
 画一的な処遇を行う。
6 施設入所時は、新しい環境に慣れるように声かけなどをしてコミュニ
 ケーションに努める。

問題143 高齢者に適した住環境の整備に関する次の記述のうち、適切
 なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして
 正しいものを一つ選びなさい。
 A 室内の明るさは、廊下と同程度がよい。
 B 高齢者の移動形態に対応した出入口にするために、建築士や作業療
  法士など専門職とともに相談する。
 C 居室・廊下・便所の室温差は、構造上起こることなのでやむを得ない。
 D 手すりの設置・段差の解消に加え、福祉用具の活用も考慮する。
(組み合わせ)
  A B C D
l ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題144 要介護者の健康状態の把握に関する次の記述のうち、正しい
 ものの組み合わせを一つ選びなさい。
 A 血圧、体温などの客観的に認められる状態のみに基づいて行う。
 B 医学的知識の有無が大きく影響する。
 C 直感を最も優先する。
 D 既往歴等の情報を参考にする。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題145 応急手当てに関する次の記述のうち、適切でないものを一つ
 選びなさい。
1 呼吸をしていても意識のないときは、気道を開放して救急車を呼ぶ。
2 呼吸停止で意識のないときは、気道確保の体位をとり、人工呼吸を行
 いながら救急車を待つ。
3 高齢者が誤嚥して、むせたり咳込んだりしたときは、口を下に向けて
 背中や胸を叩き(タッピング)、咳を誘発して吐き出させる。
4 意識を覚ますために、耳元で名前を呼び体を強く揺り動かす。
5  意識のあるときは、安楽な体位を取らせ、眼鏡や義歯を外し、衣服を
 ゆるめてから主治医に連絡する。

問題146 片麻痺がある場合の衣服の着脱の原則に関する次の記述の
 うち、適切なものを一つ選びなさい。
1 健側から脱ぎ、麻痺側から着る。
2 麻痺側から脱ぎ、麻痺側から着る。
3 健側から脱ぎ,健側から着る。
4 麻痺側から脱ぎ,健側から着る。
5 好みに応じて着脱する。

問題147 介助・介護に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わ
 せを一つ選びなさい。
 A 介助は、動作やコミュニケーションを円滑に果たすために行うべき
  ものである。
 B 介護とは、医学的側面からの部分的な生活援助を行うことである。
 C 介護の基本は、あくまでも利用者のニーズに基づき、健康を基盤に
  したQOLを重視するべきである。
 D 介助は、利用者のニーズによるペきものではなく、あくまでも医学
  的に正当と考えられる方法と手段に基づくべきである。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題148 高齢者の終末期に関する次の記述のうち、正しいものの組み
 合わせを一つ選びなさい。
 A 呼吸、体温、血圧、脈拍等生命維持に不可欠な機能の低下を来す。
 B 例外なく意識が混濁し、やがて昏睡状態に至る。
 C 死亡時には、心停止、呼吸停止、瞳孔の散大を来すが、医師が死の
  判定を行う際には、そのうちのいずれかが確認できればよいとされる。
 D 死亡が確認された当日は火葬、埋葬は許可されないが、24時間以
  降は許可される。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題149 ケアチームに関する次の記述のうち、正しいものの組み合わ
 せを一つ選びなさい。
 A 高齢者の在宅ケアを考えるとき、保健・医療・福祉の連携によるサ
  ービスが必要となり、医師がチームリーダーにならなければならない。
 B ケアチームには、必要に応じ住宅改造や福祉用具の専門家を含める
  ことが望ましい。
 C 複数の職種によって構成されるケアチームは、お互いに必要な情報
  を共有すべきである。
 D ケアチームを構成する職員のうち、国家資格の有資格者には職務上
  知り得た情報に関する守秘義務があるが、そうでない者には守秘義務
  がない。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題150 要介護者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、
 適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
 A 障害にかかわりなく言葉や身振りの表現で情報を伝達する。
 B 対面する距離は、お互いの両手を差し伸ペた距離より、互いの体が
  触れる近さの方がよい。
 C 失語症などでコミュニケーションの手段が失われている場合は、介
  護に当たっての必要事項を言語聴覚士などに相談しておいた方がよい。
 D コミュニケーションの手段として無言で横並びに座る場合もある。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D



あなたは 人目の訪問者です。