| PC−9821Xnのアップグレード −CPU編−
 
 2002年9月18日加筆改訂2002年9月7日公開
 
  PC−9821XnのCPU PC-9821XnのCPUは当時最速のx86系CPU、Pentium/90MHzでXaと同じです。
 しかしCPU周りの設計が違うせいか、互換CPUへの交換は全く受け付けません。
 かろうじてIntel純正PentiumODPのみ正常動作しました。
 
 CPUアップグレードリスト greenは動作した、
  orangeは動作に問題のある、
  redは動作しない
パーツを示しています。
 
 
| 型番 | 寸評 |  | PODP 150MHz (Intel)
 | インテル純正のアップグレードプロセッサです。正式型番はJBOXPODP3V150。 Xnに装着した場合150MHzで動作します。全く問題なく動作しました。
 |  | K5 90MHz (AMD)
 | ここで使ったのはK5-PR133です。メモリーカウント後、"PARITY ERROR"と表示されますが、一応動作します。HDBenchの周波数測定では90MHzと表示されますが、実際の動作は異常に遅く、まったく使い物になりませんでした。 |  | WinChip C6 240MHz (IDT)
 | K5同様、メモリーカウント後、"PARITY ERROR"が表示されます。HDBenchの周波数測定では240MHzと表示されますが、実際の動作が異常に遅いのもK5と時と同じで、まったく使い物になりませんでした。 |  | PK-K6H400/98 (I-O DATA)
 | AMD K6-2/400MHz搭載のアクセラレータ。残念ながら、これもメモリーカウント後"PARITY ERROR"が表示されます。HDBenchの周波数測定では360MHzと表示されますが、K5、C6同様、実際の動作は異常に遅く、これまたまったく使い物になりませんでした。 |  | K6WAIPL (フリーソフト)
 | PC-9821でK6搭載時に write allocateを有効にする、まりも氏製作のプログラムです。HDDのIPLに組み込んで使います。CHACHE ERRORで無効になった1次キャッシュを強制的に有効にする機能も備えており、PK-K6H400/98を装着したXnをそれなりの速度で動作させることが出来ます。対応CPUではありませんが、AMD K5やIDT C6でも1次キャッシュを有効化できました。 ソフトの入手は、まりも氏のサイト「まりものページ」でどうぞ。
 |  
  ベンチマーク 
  HDBENCH Ver.2.61による、各パーツの性能評価です。グラフは、オリジナル(Pentium/90MHz)を100としたときの相対値で示されています。 
 PentiumODPはほぼ評価通りの結果です。K5、C6、PK-K6H400/98はどれもオリジナルの1/10以下と、実際の動作をよく反映しています。全く使い物になりません。XnチップセットかBIOSがCPUをうまく初期化できず、多分1次キャッシュが有効にならないのが原因だと思われます。
 
 まりも氏のK6WAIPLで、強制的に1次キャッシュを有効にした場合のベンチマークを、グラフの細線で示します。それなりに改善されていますが、オリジナルにも届かないという結果です。アクセラレータとしては全く無意味です。PK-K6H400/98、C6、K5で、ほとんど同じ速度を示すことから、やはりメモリーやキャッシュ周りがうまく動いていないことを伺わせます。
 
 「PC−9821Xnのアップグレード」に戻る
 
 |