| VoodooからRADEONへ 
 2001年8月29日公開 メインマシンのグラフィックカードをATIのRADEON 64MB DDRに買い替えました。Voodooとは長いつきあいでしたが、これでお別れです。 
 Voodoo系で最初に買ったのがVoodooRush。性能的には今一つで、Glide(Voodoo専用3DグラフィックAPI)対応ゲームを1つしか持っていなかったこともあって、残念ながらそれほど強い印象はありませんでした。そのため、次に買ったビデオボードはVoodooBansheeではなくRivaTNTに。この時点でVoodoo系にこだわる気はさらさらありませんでした。 とは言うものの、2001年も半ば過ぎとなると、Voodoo4も最新ビデオボードと比べて見劣りするようになってきました。さらにUnrealもTournamentになると、Direct3Dでも遜色ない画質でプレーできるという話。追い討ちをかけるように開発元の3dfx社が解散したとあっては、これ以上Voodoo4を使い続ける意味も薄くなっていきました。 
 そういう訳で、Voodoo4に代わる相手を探して、選んだのがRADEON 64MB DDRです。 
 さて、気になる性能ですが、さっそくベンチマークをいくつかとってみました。 
 次は3DMark99と2001。 
 最後に、もう一つ3D系のベンチマークということで、SL Bench。設定はデフォルトのままとしました。 ベンチマークの結果結果から感じられるのは、Voodoo4が案外健闘していることです。2Dやひと昔前の3Dグラフィックスのようなライトな用途に関していえば、交換の必要はないといえるでしょう。ただ3DMark2001の結果が示すように、最近の重い3DグラフィックスならRADEONの価値が十分に感じられます。 では最後に、RADEONに替えて良かったのかといえば、やはり良かったと思っています。ベンチマークではいろいろケチがつきましたが、画質に関してはRADEONの方が明らかに上で、締まりが良く、かつ自然な画像に、大いに満足しています。また最初に書いたように、ビデオ入力からプレステをつないで、ゲーム画面をディスプレイに表示できるようになったのも嬉しかった点です。欠点として強いて言うなら、ディスプレイのリフレッシュレートを細かく設定できない点がいまいちなのですが、デフォルトのリフレッシュレートで困る訳でもなく、そう問題ではありません。そういうわけで、しばらくRADEONを使い続けようと思っています。 
  トップページに戻る |