  49.後部甲板室完成 (通風筒も付けました) 08.11.2 | 
  50.反対側 (手前は第2魚雷格納筐) 08.11.2 | 
  51.取付 (この上に第2マストが載ります) 08.11.2 | 
  52.艦尾甲板室部品 (点数は少ないです) 08.11.4 | 
  53.艦尾甲板室完成 (上部は機銃台) 08.11.4 | 
  54.取付 (甲板のRに合わせてます) 08.11.4 | 
  55.後部スキットビーム取付 (第2魚雷用) 08.11.7 | 
  56.探照灯の台座 (後で探照灯を載せます) 08.11.8 | 
  57.取付 (中央甲板室の手摺も付けました) 08.11.8 | 
  58.反対側 (前の写真の反対側です) 08.11.7 | 
  59.艦尾甲板室の手摺 (付けるのを忘れてました) 08.11.13 | 
  60.魚雷発射管の部品 (この他に爪楊枝6本も) 08.11.15 | 
  61.組立中の発射管 (紙の丸めは難しいです) 08.11.17 | 
  62.発射管完成 (九○式61cm3連装発射管と言います) 08.11.17 | 
  63.1番発射管取付 (甲板より1段上です) 08.11.18 | 
  64.2番発射管取付 (甲板上です) 08.11.18 | 
  65.両発射管取付完了 (爪楊枝製の魚雷が装填されてます) 08.11.18 | 
  66.主砲の部品 (2門分) 08.11.25 | 
  67.製作中の主砲 (砲身も紙) 08.11.30 | 
  68.製作中の主砲その2 (シート取付金具が面倒) 08.12.6 | 
  69.主砲完成 (画面をクリックして下さい) 08.12.7 | 
  70.艦首主砲取付 (主砲2門に2週間を要す) 08.12.7 | 
  71.艦尾主砲取付 (これで峠は越えた) 08.12.7 | 
  72.メインマスト部品 (針金です) 08.12.10 |