|
呪導院概要
|
呪道こそ人道
まじないを通じて人々を幸福に導く術
それこそが呪導なり
|
古代日本より近代にわたる歴史の中で、脈々と受け継がれてきたものに『呪術』があります。かつては政治の一部として国家を動かすほどの影響力があったと云われる『いざなぎ流』の『陰陽道』をはじめ、『山岳信仰』の『修験道』や『密教』『古神道』、その他にも数多くの流派が存在し『呪術』を取り入れていました。
その一方で地域密着型の民間呪術もいたるところに存在し、根強い支持信仰を集めていたといわれております。
科学も医学も発達していない時代だったからこそ、人々の「願」を叶える唯一の手段として、『呪術』は今よりももっともっと身近な存在として機能していました。
実際昔の『まじない』本に目を通すと、怪しげな護符と共に『病に対する治療法』や『タコを軟らかく煮る方』等、まさに今でいう『生活実用書』としての傾向が強い内容となっています。
つまり『まじない』というものが決して特別なものではなく、生活の中に極々普通に溶け込んでいた事がわかります。
しかしながら日本が近代化の道を進み、文明開化を迎えると、一気に『呪術・まじない』文化は下火へと向かいます。
やがて終戦を経て高度成長期が始まる頃には、もはや『呪術・まじない』などすっかり迷信的なものとされ急速にその姿を消しました。
小さな民間伝承呪術の『武州 呪導院』も本来ならすでに役割を終え、その存在自体が今の時代になくとも良いものです。
だがしかし、こんな時代だからこそ『神頼み』に最後の望みを託す人、『神頼み』にしか託せない人がいることもまた事実です。
そんな方々の為に、細々とですが灯を消さない様に活動を続けられたらと思う次第であります。
|
|
呪導院の本棚
すべて呪導院所有の蔵書です。
中にはまじないのルーツをうかがい知ることのできる
貴重な文献も含まれております。
安永十年発行 増補呪咀調法記大全
天保二年 発行
まじない百ケ条
|
天保十三年二月 発行
新選呪咀調法記大全
|
大正六年六月二十五日発行
霊的奇象の研究
|
大正四年六月一日発行
真言秘密大全 上中下
|
昭和五年八月五日発行
呪咀秘法奥傳
|
昭和六年六月二十日発行
開運術
|
昭和五年六月十日発行
占と呪の神秘
|
昭和十五年九月五日発行
まじない秘密宝鑑 |
大正十一年三月二十日発行
禁厭祈祷寶鑑 |
昭和七年九月五日発行
禁呪術秘傳
|
大正十二年六月十二日発行
秘密まじない全書 |
昭和十六年三月十日発行
祈祷禁厭神占宝典 |
昭和六年七月一日発行
まじない秘傳
|
昭和十三年九月一五日発行
霊狐使用の口伝 |
大正十三年五月一日発行
まじない奥傳 |
大正六年一月七日発行
呪咀秘法奥傳
|
|
|
|
|
|
|