江ノ島(えのしま)合戦

永享の乱において鎌倉公方・足利持氏が敗死し、関東管領・上杉憲実も隠退の意思を表明していたことから、関東は無政府状態に陥っていた。そこに結城氏朝ら持氏遺臣が持氏の遺児である足利安王丸春王丸兄弟を擁して挙兵したことにより、再び鎌倉公方派と関東管領・幕府派に分かれた両勢力が激突する(結城合戦)。
この結城合戦は、幕府の強い要請を受けて復帰した憲実が率いる関東管領勢と幕府勢の連合軍によって鎮圧されるが、この不安定な政局を憂えた関東の諸将が幕府に陳情した結果、宝徳元年(1449)に足利持氏の遺児・足利成氏が新たに鎌倉公方に迎えられることになり、ここに鎌倉府は再建された。成氏を補佐する役どころである関東管領職は、持氏と争った上杉憲実の長男・上杉憲忠である。
どちらも10代半ばという若年であったため、実際の政務はその家臣たちが執ることになる。成氏の鎌倉公方就任にともなって出仕してきたのは簗田満助・持助父子や結城成朝、里見義実らである。永享の乱や結城合戦で敵対した面々、あるいはその子孫や血縁者が再び鎌倉府において集結することになり、遺恨の念が起こらないはずがない。衝突の起こるのは時間の問題だった。

この鎌倉府再建と前後して、簗田持助が相模国鎌倉郡長尾郷を押領する事件を起こした。この長尾郷は、上杉氏の有力被官である長尾氏の名字の地である。これに憤慨した上杉方の長尾景仲・太田資清らが宝徳2年(1450)4月21日、5百騎の軍勢で成氏の居す鎌倉の御所を襲撃する。
成氏は鎌倉江ノ島へと退避。長尾・太田勢は追撃するが、成氏方の武将である小山持政・千葉胤将・小田持家・宇都宮(肥前守か)らの迎撃にあって敗走した。
敗報を受けた上杉憲忠や上杉持朝顕房父子は七沢の要害に移って抗戦の構えを取ったが、双方とも鎌倉を見据えて膠着状態となった。
5月になると和議の動きが持ち上がり、両者は幕府の裁定を得て和睦しているが、その条件は成氏方に有利なものだったようである。
成氏が鎌倉に復帰したのは8月になってからのことだった。