月ごとの時候の挨拶
時候の挨拶とは、季節ごとの気候(暑い、寒い、晴、雨など)に関する挨拶のことである。
慣用的な時候の挨拶
時候の挨拶には、様々な表現や語句がある。ビジネス文書では、「○○の候」の形を使えばよいだろう。
	慣用的な時候の挨拶
	
		| 1月の慣用表現 | 初春の候/新春の候/厳冬の候/厳寒の候/頌春の候 | 
	
		| 2月の慣用表現 | 立春の候/春寒の候/余寒の候/残雪の候/梅鴬の候 | 
	
		| 3月の慣用表現 | 早春の候/春分の候/浅春の候/軽暖の候/仰梅の候 | 
	
		| 4月の慣用表現 | 春暖の候/陽春の候/仲春の候/春和の候/桜花の候 | 
	
		| 5月の慣用表現 | 新緑の候/薫風の候/立夏の候/晩春の候/新茶の候 | 
	
		| 6月の慣用表現 | 向夏の候/入梅の候/梅雨の候/初夏の候/長雨の候 | 
	
		| 7月の慣用表現 | 盛夏の候/酷暑の候/猛暑の候/炎暑の候/酷夏の候 | 
	
		| 8月の慣用表現 | 残暑の候/晩夏の候/立秋の候/晩暑の候/秋暑の候 | 
	
		| 9月の慣用表現 | 初秋の候/新秋の候/秋冷の候/新涼の候/名月の候 | 
	
		| 10月の慣用表現 | 仲秋の候/秋涼の候/紅葉の候/錦秋の候/朝寒の候 | 
	
		| 11月の慣用表現 | 晩秋の候/向寒の候/涼冷の候/夜寒の候/落葉の候 | 
	
		| 12月の慣用表現 | 初冬の候/師走の候/寒冷の候/冬至の候/初氷の候 | 
ビジネス文書での時候の挨拶
社交文書以外のビジネス文書では、単に時候の挨拶を省いたり、季節とは関係なく「時下」(『このごろは』という意味)として時候の挨拶を省くことも少なくない。【参考→相手の発展を喜ぶことば】
	- 拝啓   陽春の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。[時候の挨拶を述べる]
- 拝啓   貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。[単に時候の挨拶を省く]
- 拝啓   時下、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。[「時下」として時候の挨拶を省く]