席を外している者がすぐに呼び出せる場合や相手が待つと言った場合には、相手を待たせることがある。
相手を待たせるのは30秒以内が望ましい。電話中を待たせるなど、相手の待ち時間が1分以上になるときには、待たせていることを詫びたり、電話をかけ直すように提案するなど、何らかの行動をすること。何もしないまま1分以上待たせてはいけない。
指名された者を呼び出すために相手を待たせる場合
「[指名された者の名前]は(ただいま)席を外しております。すぐに呼んでまいりますので、少々お待ちください。」
※すぐに呼び出せると思ったが、実際には時間がかかってしまったときは、相手を待たせたままにしないで時間がかかっていることを詫びるようにする。
「ただいま探しておりますので、(まことに恐れ入りますが)今しばらくお待ち{くださいませ/いただけますいでしょうか}。」
電話中の他の電話を待つために相手を待たせる場合
「まもなく{終わりそうですので/終わるかと思いますが}、このまましばらくお待ちいただけます(でしょう)か?」
※すぐに電話が終わると思ったが、実際には時間がかかってしまったときは、待たせたままにしないで時間がかかっていることを詫びるようにする。
「{恐れ入りますが/申し訳ないのですが}、今しばらくお待ちいただけます(でしょう)か。」
※電話が終わりそうにない場合は、終わりそうにないことを告げて、改めて指示を求める。