日本語会話(にほんごかいわ)

日本語スピーチ

スピーチとは?

人々(ひとびと)(まえ)で((みじか)い)(はなし)をすることをスピーチという。また、語学(ごがく)習得(しゅうとく)目的(もくてき)とし、〈人々(ひとびと)(まえ)(はなし)をすること〉を(えん)じることをスピーチパフォーマンスという。

スピーチでは、場面(ばめん)目的(もくてき)(おう)じた言語的(げんごてき)表現能力(ひょうげんのうりょく)必要(ひつよう)である。一方(いっぽう)、スピーチパフォーマンスでは、外見(がいけん)身体表現(しんたいひょうげん)などを(ふく)めた総合的(そうごうてき)表現力(ひょうげんりょく)()につけることが目標(もくひょう)となる。

なお、《生活日本語会話(せいかつにほんごかいわ)5》の授業(じゅぎょう)では、〈自分(じぶん)のことについて(かた)るスピーチ〉と〈意見(いけん)表明(ひょうめい)するスピーチ〉を中心(ちゅうしん)にスピーチの練習(れんしゅう)(おこ)なう(※スピーチパフォーマンスの指導(しどう)は、《日本語弁論基礎(にほんごべんろんきそ)2》の(なか)(おこな)なわれる予定(よてい)である)。

  1. スピーチ
    定義(ていぎ)
    人々(ひとびと)(まえ)(はなし)をすること
    目的(もくてき)
    実用的(じつようてき)機能(きのう)(=自己紹介(じこしょうかい)挨拶(あいさつ)、お(いえあ)い、意見(いけん)表明(ひょうめい)など)実現(じつげん)するため
    特徴(とくちょう)
    表現(ひょうげん)仕方(しかた)(パフォーマンス)よりも内容(ないよう)(コンテンツ)が重視(じゅうし)される
  2. スピーチパフォーマンス
    定義(ていぎ)
    人々(ひとびと)(まえ)(はなし)をすること〉を(えん)じること
    目的(もくてき)
    言語(げんご)(おも)外国語(がいこくご))の練習(れんしゅう)のため
    特徴(とくちょう)
    内容(ないよう)(コンテンツ)よりも表現(ひょうげん)仕方(しかた)(パフォーマンス)が重視(じゅうし)される

スピーチパフォーマンスについての注意(ちゅうい)

スピーチパフォーマンスは、もともと英語学習(えいごがくしゅう)方法(ほうほう)のひとつなので、日本語(にほんご)にはそのまま応用(おうよう)できない(めん)もある。たとえば、日本語(にほんご)のスピーチパフォーマンスでも、しばしば大袈裟(おおげさ)なジェスチャーの使用(しよう)極端(きょくたん)抑揚(よくよう)(ともな)(はな)(かた)指導(しどう)されることがある。しかし、そのような(はな)(かた)実用性(じつようせい)(ひく)いことに注意(ちゅうい)必要(ひつよう)である。日本語(にほんご)発話(はつわ)は、

によって、よりていねいなものになると(かんが)えられるからである。つまり、ジェスチャーを使(つか)えば使(つか)うほど、抑揚(よくよう)をつければつけるほど、下品(げひん)(はな)しことばになってしまう。また、実際(じっさい)場面(ばめん)では、(はなし)内容(ないよう)集中(しゅうちゅう)するために()をつぶって(はなし)()習慣(しゅうかん)()日本人(にほんじん)中年以上(ちゅうねんいじょう)男性(だんせい)(おお)い)も(すくな)なくないので、ジェスチャーそのものが意味(いみ)()たないこともあるだろう。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ