釣った魚は自分で調理するのがルール。でも、やっぱり難しいから 比較的簡単な、かつおの身卸しに挑戦。 |
準備するもの よく切れる包丁(切れない包丁は、余計な力が入り、手がすべったとき手を切る危険がかなり高い)、 まな板、布巾2〜3枚、ごみぶくろ、心配なので軍手 |
||
1 | 必ず守ること。基本です。
まず包丁の持ち方から。 しっかりと持ち、人差し指は出さないほうが良いでしょう。断面や、とげが鋭いため身おろしの時は出しません。(刺身に切る時は出しても良い) 包丁は、全体を使うのが理想ですが、ここでは安全を重視して進めます。 次に気を付けるのは、包丁の進む先に手を置かないこと。勢いで、手を切るのを防ぎます。 また、包丁を人に向けたり、乱雑においたりするのも危険です。不安定なところにおくのもだめ。足に落とします。 以上を守れば血の晩餐会にはなりません。 |
|
2 | 包丁を入れる角度は、写真を参考にしてください。
左手は頭を軽く押さえますが、 布巾などを使うと安全に切れます。 包丁を入れるポイントはひれの付け根。 ひれを指で軽くつまみながら、押さえると楽です。 中骨で包丁は止まりますが、 ここで骨を切ってしまうことがコツです。 内臓は切らないように。(まな板が血だらけになるため) |
|
3 | ひっくり返したら、かつおを写真のように置いて ひれをつまみ、布巾などで軽く押さえます。 包丁を入れる角度に気をつけながら、切ります。 |
|
4 | はらびれは、先に切っても良いです。 | |
5 | 腹を切る時のコツは、 切っ先を深く入れず(約1センチ) 内臓を傷つけないこと。 するっと頭と内臓が外れるはずです。 その後、血を洗い流します。 |
|
6 | 次に、背びれを落とします。 尾びれをしっかり持って。 |
|
7 | 包丁がぶれないように親指を包丁の背に添えます。 めりめりと剥ぐつもりでOK。 多少深く入っても大丈夫。 勢いでとげに刺さらないように。 |
|
8 | 危険で硬い背びれはなくなりました。 | |
9 | ここからが骨に身がたくさん付くか 綺麗に下ろせるかの大事な局面です。 まず魚がぐらつかないように軽く押さえたら、 腹側の皮目に切れ目をいれ、骨の位置を確認して |
|
10 | ざくっ!中心まで切ります。下側も同じ。 ちょっとだけ骨に当たる手ごたえをつかんで下さい。 |
|
11 | 次に、ひっくり返さないで180度まわし 写真のように置いたら、 背びれのちょっと上(約3mm)を、 皮目だけ尾から頭のほうへ切ります。 |
|
12 | 二度目の包丁で背筋の半分ぐらいまで切るつもりで。 骨が包丁にかつかつあたる音がしたら、ベスト。 角度がよいのです。 骨の上を片刃の出刃がスキーのように滑っています。 切るというよりも剥がすと言うほうが、 良いかもしれませんね。 |