名前は知りませんが見事な大木でした。前ページのケヤキも
そうですが、光合成のために計算し尽くされた「造形美」に感
動します。
一転して街中の風景です。広島のガイドでは「本川(太田川)」
と表記されていました。「世界遺産航路」だそうです。撮影は
しませんでしたが、「屋形船」も初めて見ることができました。
「広島城」です。沖縄の「首里城」は多分に中国の影響を受
けた造りなので、こういう日本的な城を見るのも初めてです。
正直、中学の「熊本城」、高校の「東大寺」は学生だったとい
う事もあって全く記憶に残っていない・・・。この日は朝から小
雨交じり(翌日は雪!)の天気でした。雨に霞む風情が良い
ですね。
この「原爆ドーム」を撮影して良いものか本当に迷い、実家
の父親にまで電話しました。最終的には「世界遺産」として
登録されている現況、何よりも戦争を知らない私自身の為
に撮影を決めました。おそらくこれから度重なる補強工事に
よって、将来に向かって少しずつ当時の壁、レンガは減って
いくでしょう。 今に思えば受験会場を広島にして良かった
のかもしれません。
雨の中、恒久平和の想いを込めて燃え続ける炎。 靖国参
拝、沖縄の基地問題は絶えず論議の的になっていますが、
平和を願う気持ちは誰もが同じ。 初めて訪れた地、広島に
てその想いを新たにすることができました。
このスナップを撮影している間に指先の感覚が無くなってしまうというハプニングがあったものの、それも併せて、マンション管理士、管理業務主任者試験合格を目指して勉強してきた1年間を総括するようなスナップを撮ることができました。一生忘れることの無い風景になりそうです。