|
【調査の経緯】 木村守男前青森県知事が「子どもの文化」を施策の中心にしたことで、 県教育委員会では平成12年度より「子どもによる郷土芸能フェスティバル」と 「子ども音楽家を育てる支援事業」を子ども関連事業として県文化課で行うことになった。 その後、青森・岩手・秋田の三県知事サミットが青森県で行われ、 様々な共同事業についての話し合いがなされた。 そのとき「子どもたちによる郷土芸能フェスティバル」を三県合同で開催していくことが決定された。 まず一番初め(平成13年度)に、青森県から開催することになったが、 県民文化祭などで大人の郷土芸能を発表することは何度もあったものの、 「子どもたちだけの郷土芸能の発表会」は開かれたことがこれまでなく、 青森県では、学校や地域での子どもたちによる郷土芸能の活動状況を全く把握していなかった。 そこで各学校に対し「郷土芸能の活動状況の一斉調査」をすることとなった。 平成11年の調査資料は、このような経緯により得られた。 |
| 地区 | 市町村名 | 活動状況 | 活動学校数 | 活動生徒数 |
| 東青 津軽 |
青森市・平内町・今別町・平舘村・三厩村 | 小学校:19校 中学校:3校 高等学校:1校 特殊教育諸学校:1校 |
24校 | 延べ 1,586名 |
| 西北 津軽 |
五所川原市・木造町・森田村・岩崎村・稲垣村・金木町・中里町・鶴田町・市浦町・小泊村・板柳町・鯵ヶ沢町 | 小学校:27校 中学校:4校 高等学校:2校 特殊教育諸学校:1校 |
34校 | 延べ 2,786名 |
| 中南 津軽 |
弘前市・黒石市・岩木町・相馬村・西目屋村・藤崎町・浪岡町・平賀町・田舎館村・碇ヶ関村 | 小学校:29校 中学校:9校 高等学校:5校 特殊教育諸学校:1校 |
44校 | 延べ 5,321名 |
| 上北 | 十和田市・三沢市・野辺地町・七戸町・百石町・十和田湖町・六戸町・横浜町・上北町・東北町・下田町・六ヶ所村 | 小学校:25校 中学校:3校 高等学校:0校 特殊教育諸学校:0校 |
28校 | 延べ 1,772名 |
| 下北 | むつ市・東通村・風間浦村・佐井村・川内町 | 小学校:18校 中学校:8校 高等学校:2校 特殊教育諸学校:1校 |
29校 | 延べ 892名 |
| 三八 | 八戸市・三戸町・五戸町・田子町・名川町・南部町・階上町・福地村・南郷村・倉石村・新郷村・階上町南郷田代小中学校組合 | 小学校:44校 中学校:16校 高等学校:6校 特殊教育諸学校:1校 |
67校 | 延べ 5,037名 |
| 青森 県内 |
55市町村(他1) | 小学校:162校 中学校:43校 高等学校:16校 特殊教育諸学校:5校 |
226校 | 延べ 17,394名 |
| 学校名 | 郷土芸能名 | 人数 | 活動状況 |
| 高田小学校 | 高田獅子踊 | 59 | 青森市高田熊野宮神社奉納、青森市小学校 連合音楽会、校内学習発表会(計3回)、 その他外部からの要請あり。 |
| 荒川小学校 | 荒川獅子舞・荒川駒踊り | 30 | 運動会、学習発表会の年2回 |
| 合浦小学校 | 子どもねぶた | 5 | わんぱく子どもフェスティバル(1回)、 落成記念式典(1回) |
| 金魚ねぶた | 63 | わんぱく子どもフェスティバル(1回)、 落成記念式典(1回) |
|
| 三内小学校 | ミニねぶた制作 | 26 | 7月中旬わんぱくねぶたフェスティバル (3日間)、三内小子ども祭り(9月・1回) |
| 浅虫小学校 | ねぶた流し踊り | 39 | 浅虫ねぶた祭り期間のうちの2日間のみ |
| 泉川小学校 | ねぶた囃子教室 | 34 | 児童会活動の時間(平成12年度は 学校行事として設定予定) |
| 堤小学校 | ねぶた囃子教室 | 16 | わんぱくねぶたフェスティバル(1回)、 全校朝会時、全校児童に披露 |
| 北中学校 | ねぶた笛講習会 | 223 | 文化祭(10月)の開会式で全校生徒による演奏 |
| 青森第二 養護学校 |
ねぶた囃子鑑賞・体験・ ねぶた運行・ねぶた音頭 |
167 | 運動会 |
| 茂浦小学校 | ほたて太鼓 | 18 | 学習発表会、町内福祉施設との交流活動 (年2回)、町内発表(年2回程度) |
| 土屋小学校 | 獅子神楽 | 22 | 校内での学習発表会、「なつどまり祭り」 などに参加(年3〜4回程度) |
| 内童子小学校 | 内童子の獅子舞 | 19 | 学習発表会、地区の夏祭など年4〜5回 |
| 稲生小学校 | 権現舞 | 16 | 校内学習発表会、一年生を迎える会、 六年生を送る会 |
| 東小学校 | 津軽民謡手踊り (津軽じょんがら踊り) |
121 | 運動会、学習発表会、その他(年2〜3回) |
| 浦田小学校 | 虫送り | 16 | 運動会(平成11年度3回)、NHK「まるごと青森」 の中継、「なぎさの教室」 |
| 権現舞 | 16 | 学習発表会 |
| 今別小学校 | 荒馬踊り | 153 | 運動会、北海道知内町立知内小学校との 交流学習の場において(隔年で1回) |
| 大川平小学校 | 荒馬踊り | 44 | 運動会、ねぶた運行 |
| 二股小学校 | 荒馬踊り | 20 | 運動会、学芸会 |
| 大泊小学校 | 太刀振り | 8 | 学習発表会 |
| 開智小学校 | 太刀振り | 23 | 運動会 |
| 今別中学校 | 荒馬踊り | 60 | 体育祭(応援合戦)、文化祭(今別地区・ 大川平地区生徒の各1回7分位) |
| 今別高等学校 | 今別荒馬 | 17 | 第23回全国高等学校総合文化祭(郷土芸能 部門)、県高等学校総合文化祭開会式、 校内の文化祭 |
| 平舘小学校 | 荒馬踊り | 112 | 運動会、学習発表会、松前街道を歩こう、 村民運動会、(年4回程度) |
| 三厩中学校 | 太刀振り | 90 | 体育祭、文化祭 |
| 学校名 | 郷土芸能名 | 人数 | 活動状況 |
| 七ツ舘小学校 | 浅井の獅子踊 | 103 | 運動会、老人ホームの慰問など(年3〜4回) |
| 羽野木沢 小学校 |
羽野木沢の獅子踊 | 77 | 運動会、エルム正月行事(年2回) |
| 南小学校 | 五所川原甚句 | 367 | 運動会 |
| 藻川小学校 | 藻川の獅子踊 | 40 | 学習発表会、地域の宵宮、猿賀神社など (年6〜7回) |
| 出野里小学校 | 獅子踊り | 17 | 運動会、内潟療護園、学習発表会、 木造町福祉大会、引継ぎ式 |
| 蓮川小学校 | 登山囃子 | 22 | 運動会、学習発表会、福祉施設訪問、集落行事 |
| 育成小学校 | 三方荒神鹿島獅子舞 | 44 | 運動会、引継ぎ式、森田村火祭り、 文化祭、姉妹都市交流(年五回) |
| 森田養護学校 | ねぷた | 5 | 森田村老人クラブとの交流(年1回) |
| 岩崎小学校 | 御慶山踊り | 77 | 運動会 |
| 岩崎中学校 | 花上げ踊り | 20 | 校内文化祭での発表、岩崎地区神楽にて発表 (各一回) |
| 稲垣西小学校 | 登山ばやし | 16 | 学習発表会、運動会、 産業文化まつり等(年3回) |
| 下繁田小学校 | 太刀振り | 32 | 学習発表会、運動会、福祉大会、 子ども会(年4〜5回) |
| 金木小学校 | 金木さなぶり荒馬踊り | 197 | 運動会 |
| 川倉小学校 | 金木さなぶり荒馬踊り | 50 | 創立120周年記念式典アトラクション |
| 嘉瀬小学校 | 嘉瀬奴踊り | 173 | 運動会、学習発表会、障害者施設慰問 (年1回)、町芸能発表会、校内奴踊り チャンピオン大会、その他歓迎行事など |
| 喜良市小学校 | 津軽三味線 | 13 | 荒馬、校内での学習発表会、町産業文化まつり |
| 金木さなぶり荒馬踊り | 13 | - | |
| 金木中学校 | 津軽三味線 | 10 | 平成11年4月より活動のため、 まだ発表段階に至らず |
| 金木南中学校 | 嘉瀬奴踊り | 68 | 体育大会、文化祭、町夏まつりでの流し踊り、 町文化まつり |
| 金木さなぶり荒馬踊り | 56 | 文化祭での発表(パレード含む) | |
| 金木高等学校 | 奴踊り | 162 | 留学生の歓迎会、学校祭パレード(合計年2回) |
| 中里小学校 | 宮川獅子舞、登山囃子 | 30 | 学習発表会、運動会、中里祭り |
| 大沢内小学校 | 虫送り | 53 | 運動会、年1回地域を練り歩く |
| 鶴田小学校 | 津軽三味線 | 7 | 学習発表会他(年2回) |
| 胡桃舘小学校 | 登山囃子・おどり | 148 | 運動会、学習発表会 |
| 水元小学校 | ねぶた囃子 | 13 | ねぷた運行村周り、 鶴田まつりねぷた運行に参加 |
| ねぷた太鼓 | 7 | - | |
| 妙堂崎小学校 | 登山囃子 | 35 | 学習発表会、施設訪問 |
| 富士見小学校 | 富士小獅子舞 | 116 | 運動会、獅子舞引継式、 その他町内イベント年4〜5回 |
| 相内小学校 | 相内虫送り | 59 | 相内地区の虫送り行事に参加 (年1回、6月第1土曜日) |
| 太田小学校 | さなぶり(虫送り) | 18 | 太田地区の虫送り行事に参加 (年1回、6月第1週平日) |
| 太刀振り踊り | ? | - | |
| 脇元小学校 | 小馬踊り | 38 | 脇元岩木山神社大祭に参加 (年1回、旧暦8月1日) |
| 十三小学校 | 十三の砂山踊り | 41 | 十三の砂山まつり(8月)、 十三地区運動会(6月第1日曜日) |
| 下前小学校 | 下前権現太刀振り | 41 | 村の郷土芸能まつり(7月)、 下前権現まつり(8月) |
| 板柳中学校 | 板柳音頭(流し踊り) | 100 | 「りんご灯祭り」パレード |
| 沿川第一 小学校 |
五林平太刀振り | 118 | 運動会、板柳町りんご灯まつり |
| 鯵ヶ沢 高等学校 |
鯵ヶ沢甚句流し踊り | 375 | 学校祭(年1回)、2学年の修学旅行(韓国) において、交流校との学校交歓会で披露 |
| 蒼海海鳴り太鼓 | 8 | 学校祭の2日間、2日目は一般公開で発表 |
| 学校名 | 郷土芸能名 | 人数 | 活動状況 |
| 致遠小学校 | ねぷた集会 | 757 | 全校授業参観日に実施(1回)、 活動(ねぷた運行) |
| 小沢小学校 | どだればち(盆踊り) | 134 | 11年度は3・4年生で体育集会等で習熟し 次年度以降、他学年から全校へ広げていく予定 |
| 豊田小学校 | ドダレバチ(踊り) | 470 | 運動会(年1回) |
| 時敏小学校 | ねぷた笛作り | 93 | - |
| ねぷた囃子 | 20 | 学習発表会のアトラクション(年1回) | |
| 松原小学校 | ねぷた囃子の横笛指導 | 70 | 学習発表会で発表、8月のねぷたまつりに参加 |
| 太鼓指導 | 70 | 学習発表会で発表、8月のねぷたまつりに参加 | |
| 自得小学校 | ねぷた囃子 | 56 | 弘前ねぷたまつりの合同運行 (まつり期間中3回程度) |
| 文京小学校 | ねぷた囃子 | 273 | 温済園の方々を迎えての 「敬老の集い」のため、2時間 |
| 堀越小学校 | ねぷた囃子 | 6 | 学習発表会(年1回) |
| 船沢小学校 | 船沢小唄 | 203 | 春季運動会(年1回) |
| 北小学校 | ねぷた囃子 | 140 | ねぷた集会(7月下旬・全校生)で6年生が ねぷた囃子担当として練り歩く。 PTAが参観。審査。 |
| ねぷた絵 | 140 | 指導を受けた6年生をリーダーに全校で ねぷた絵を仕上げ、ねぷた集会で披露。 |
|
| 弥生小学校 | ねぷた運行 | 28 | 8月4日16:30〜19:30 児童・生徒による学区内運行 |
| 第三大成 小学校 |
獅子舞 | 7 | 敬老会アトラクション、学習発表会 |
| 第二中学校 | 二中太鼓 | 7 | 校内の文化祭、吹奏楽部定期演奏会、 青森県子ども夢未来フォーラム、 弘前西地区交流フェスティバル、 津軽子どもの祭典 |
| 津軽三味線 | 12 | 校内の文化祭、青森県子ども夢未来フォーラム、 世代間交流活動、カルチャーロード、 津軽子どもの祭典 |
|
| 裾野中学校 | 裾野音頭 | 105 | 校内文化祭(年1回) |
| 弘前高等学校 | ねぷた | 956 | 弘高祭初日の夜に各クラス一台(計24台) で市内運行(年1回) |
| 大川原小学校 | 大川原火流し | 15 | 市内を運行(年1回) |
| 上十川小学校 | 鹿獅子踊り | 30 | りんご花まつり、市の金婚顕彰式など |
| 黒石よされ | 184 | 運動会 | |
| 六郷小学校 | 黒石よされ | 178 | 運動会 |
| 東英小学校 | 黒石よされ | 156 | 運動会 |
| 黒石高等学校 | ねぷた製作・囃子 | 35 | 市内を運行(年1回) |
| 黒石商業 高等学校 |
黒石よされ | ? | 文化祭でのクラス対抗よされ大会、 高総文総合開会式でステージ発表、 姉妹校交流10周年記念事業 |
| よされ樽太鼓 | 10 | 文化祭ステージ発表 | |
| 黒石養護学校 | 黒石よされ踊り | 51 | もみじ学園(隣接の児童福祉施設) 共催の運動会 |
| 温湯こけし絵つけ | 11 | 年1回交流時、文化祭などの 作品展示、作品発表 |
| 岩木小学校 | 津軽三味線 | 13 | 学習発表会(年1回) |
| 登山ばやし | 26 | 登山ばやしパレード(学年PTA行事) | |
| 百沢小学校 | 登山ばやし | 50 | 新任式、登山ばやしパレード、 卒業式(年10回程度) |
| 常盤野小学校 | 登山ばやし | 19 | 運動会、スカイライン開通式、高原まつり、 松山荘訪問時など(年4回程度) |
| 常盤野中学校 | 登山ばやし | 13 | - |
| 津軽中学校 | 津軽三味線 | 13 | 老人ホームの慰問など(年1〜2回)、 全校中学剣道大会(平成10年度) |
| 登山ばやし | 6 | 老人ホームの慰問など(年1〜2回)、 全校中学剣道大会(平成10年度) |
| 相馬小学校 | 獅子舞 | 79 | 学習発表会、村の文化祭、特別養護老人ホーム 「長慶苑」訪問、村の敬老大会(平成10年度) |
| 相馬中学校 | 相馬小唄・相馬音頭 | 129 | 文化祭でのねぷた運行時(2日間) |
| 砂子瀬小学校 | 登山ばやし | 22 | 学習発表会、運動会、村民文化祭、 老人ホームへの慰問など(年4〜5回程度) |
| 藤崎小学校 | 菊様の舞・松助の踊 | 14 | 藤崎町芸能発表会(年1回) |
| 藤崎中央 小学校 |
菊様の舞・松助の踊 | 13 | 藤崎町芸能発表会、学習発表会(年2回) |
| 藤崎中学校 | 安東太鼓 | 16 | 文化祭、卒業生を送る会(年2回) |
| 野沢小学校 | 吉野田獅子踊 | 43 | 運動会、特別養護老人ホームへの慰問、 学習発表会、地区文化祭 |
| 浪岡高等学校 | みちのく中世太鼓 | 4 | 学校祭、創立70周年記念式典で演奏する予定 |
| 柏木小学校 | 荒馬踊り | 33 | 学習発表会(年1回) |
| 小和森小学校 | 平賀音頭 | 320 | 運動会のとき保護者と一緒におどる |
| 小国小学校 ・中学校 |
平賀音頭 | 31 | 春の体育祭集団演技(年1回) |
| ネプタのお囃子 | 17 | ネプタ運行(3日間程度) | |
| 平賀西中学校 | 平賀小町音頭 | 20 | 文化祭、国際交流(年2回) |
| 柏木農業 高等学校 |
黒石よされ踊り | 70 | 第50回日本学校農業クラブ東北連盟大会 クラブ員のつどいアトラクション(年1回) |
| 黒石甚句踊り | 70 |
| 田舎館小学校 | 民謡 | 62 | 弘前桜まつり、黒石よされの前座 |
| 西小学校 | 民謡 | 47 | 弘前桜まつり、黒石よされの前座 |
| 光田小学校 | 民謡 | 50 | 弘前桜まつり、黒石よされの前座 |
| 碇ヶ関中学校 | ねぷた製作 | 16 | 文化祭の初日、夜の部として校内を運行 |
| 学校名 | 郷土芸能名 | 人数 | 活動状況 |
| 米田小学校 | 南部駒踊 | 35 | 運動会、神社例大祭、伝統芸能まつり (2年に1回)、秋まつり(3年に1回) |
| さんさ踊り | 27 | - | |
| 大不動小学校 | 鶏舞 | 24 | 運動会、伝統芸能まつり(2年に1回)、 秋祭り(3年に1回) |
| 上切田小学校 | 南部駒踊 | 13 | 運動会、太素祭、駒っ子まつり、 神社例大祭(計4回)、伝統芸能まつり (2年に1回)秋まつり(3年に1回) |
| へいそく舞 | ? | - | |
| 滝沢小学校 | 南部駒踊 | 13 | 神社例大祭、運動会、学習発表会、 (計3回)、伝統芸能まつり(2年に1回)、 秋まつり(3年に1回) |
| 大深内小学校 | 南部駒踊り | 111 | 運動会、秋まつり、駒フェスタとわだ、 小牧温泉カッパまつり、老健施設の慰問 (計5回)、伝統芸能まつり(2年に1回) |
| 三沢小学校 | 駒踊り | 114 | 運動会 |
| 三川目小学校 | 海鳴り太鼓 | 54 | 運動会、学習発表会、卒業式、 三沢ジャパンデー、米国基地BX記念祭、 県献血推進大会、老人ホーム |
| 織笠小学校 | 織笠神楽 | 6 | 三沢市民俗芸能発表会、学習発表会、 織笠地区のお祭り、その他要請時 |
| 塩釜神楽 | 10 | 三沢市民俗芸能発表会、学習発表会、 その他要請時 |
|
| 谷地頭小学校 | 鶏舞 | 17 | 斗南藩記念観光村開村祭、老人ホーム、 三沢市民俗芸能発表会、学習発表会 |
| 根井小学校 | 根井神楽 | 13 | 三沢ワールドマーケット、知的障害者通所 授産施設、学習発表会、卒業生を送る会 |
| 野辺地小学校 | 伝統曲「祭り日」 | 121 | 校内学習発表会、町内音楽交歓会 |
| 馬門小学校 | 沖揚音頭 | 20 | 校内学習発表会(年1、2回程度) |
| 城南小学校 | 城南太鼓 | 116 | 卒業生を送る会、児童館祭り、 産業文化祭り、保健大会のアトラクション |
| 西野小学校 | 上川目神楽舞 | 10 | 学習発表会、県文化観光立県宣言式典 |
| 野々上小学校 | 野々上小学校駒踊り | 32 | 校内運動会 |
| 野々上中学校 | 野々上子供駒踊り | 20 | 七戸祭 |
| 百石小学校 | 百石音頭 | 497 | 百石小学校運動会で全校遊戯 |
| 沢田小学校 | 鶏舞演舞 | 58 | 運動会、老人ホームとの交流会、 その他学校外活動(別名称)にて年4回程度 |
| 十和田湖 小学校 |
舞踊「十和田湖伝説」 | 42 | 湖水まつり、運動会 |
| 子どもねぶた | 42 | 国境祭(2回、学校外活動) | |
| 十和田湖 中学校 |
ねぶたハネト | 18 | 国境祭(2回、地域行事に参加) |
| 柳町小学校 | 鶴喰鶏舞 | 58 | 運動会、六戸秋祭り、学習発表会 |
| 大豆田小学校 | 神楽 | 34 | 運動会、学習発表会、むつ市伝統芸能発表会 |
| 第一小学校 | 八幡神楽 | 4 | 秋祭り、新舘神社祭り、町芸能発表会、 七戸町縁日など |
| 千曳小学校 | 剣舞 | 22 | 地域の行事(敬老会など)、校内の学習発表会 |
| 下田小学校 | 本村鶏舞 | 131 | 運動会(本村郷土芸能保存会の お囃子にあわせ披露する) 学習発表会(保存会に加入の児童が発表) |
| 泊小学校 | 神楽 | 11 | 校内学習発表会、村民俗芸能発表会 |
| 平沼小学校 | 神楽 | 56 | 校内運動会、校内学習発表会、 村民俗芸能発表会 |
| 倉内小学校 | 神楽 | 17 | 校内学習発表会、村民俗芸能発表会 |
| 学校名 | 郷土芸能名 | 人数 | 活動状況 |
| 大湊高校 | ねぶた(笛・太鼓) | 30 | 文化祭の前日に大湊町内を 文化祭の宣伝のため練り歩く(年一回) |
| むつ養護学校 | 郷土料理交流会 | 15 | 毎年12月に郷土料理「べこもち」を作る |
| 郷土芸能の鑑賞 | 54 | 10分程度の鑑賞 |
| 目名小学校 | つきあげ | 5 | 学芸会(10月31日)、 老人ホーム訪問(11月11日) |
| もちつき踊り | 5 | - | |
| 石持小学校 | サイタ踊り | 10 | 校内の学芸会 |
| 越中小原節 | 10 | 地域、東通村子ども会芸能発表会(2回) | |
| じょんがら節 | 10 | - | |
| もちつき踊り | 10 | - | |
| 武士舞 | 7 | - | |
| くらま | 7 | - | |
| 鹿橋小学校 | 鹿橋の能舞 | 17 | 校内の学習発表会(10月下旬) |
| 入口小学校 | もちつき踊り | 20 | 学芸会 |
| ばんがく | 6 | - | |
| 野牛小学校 | 三番叟 | 1 | 学芸会、三世代交流学習 |
| 餅つき踊り | 5 | - | |
| 下北小唄 | 6 | 地域内のねぶた運行・みこし運行 | |
| 東通音頭 | 6 | - | |
| おしまこ | 6 | - | |
| 釜臥音頭 | 6 | - | |
| 岩屋小学校 | 餅つき踊り | 8 | 校内の餅つき大会(12月8日) |
| 尻労小学校 | 能舞(多種) | 9 | 校内子ども郷土芸能発表会(年一回) |
| 踊り(手踊り・ 餅つき踊りなど多種) |
14 | 校内子ども郷土芸能発表会(年一回) | |
| 砂子又 小・中学校 |
つきあげ | 18 | 学芸会、村子供会芸能発表会 |
| 餅つき踊り | 18 | 学芸会、村子供会芸能発表会 | |
| 小田野沢 小・中学校 |
おしまこ | 124 | 部落祭にねぶた運行しながら 5ヶで踊る(9月13・14日) |
| 下北小唄 | 124 | - | |
| つきあげ三番叟 | 5 | 学芸会、村子ども会芸能発表会 | |
| もちつき踊り | 8 | - | |
| つきあげ | 5 | - | |
| 追分 | 8 | - | |
| 老部小学校 | 神楽舞 | 13 | 学芸会で地域の人や保護者に見せる |
| もちつき踊り | 13 | ボランティア活動の一環として 福祉施設入所者に披露 |
|
| 三番叟 | 13 | - | |
| 白糠小学校 | 郷土芸能伝承教室 | 26 | ・田名部神社祭典 能舞出場(8月18日) ・郷土芸能発表会(白糠地区 1月3日) ・村子ども会芸能発表会(2月 第3日曜日) |
| 南部中学校 | 鞍馬 | 6 | 文化祭 |
| 三番叟 | 14 | 文化祭 | |
| 追分 | ? | 文化祭 | |
| 北部中学校 | 能舞 | 5〜 10 |
文化祭(10地区が輪番で年一回) |
| 神楽 | 文化祭(10地区が輪番で年一回) | ||
| もちつき踊り | 文化祭(10地区が輪番で年一回) | ||
| 手踊り | ? | - |
| 桑畑小学校 | 餅つき踊り | 9 | 学芸会(年一回) |
| 蛇浦小学校 | 神楽 | 21 | 学芸会(年一回)、留学生との交流会(年一回) |
| 餅つき踊り | 10 | - | |
| 笠踊り | 10 | - | |
| 下風呂小学校 | 餅つき踊り | 9 | 学芸会(年一回) |
| 風間浦中学校 | 祭り囃子演奏 | 5 | 京都同志社中学校との交流会、文化祭 |
| 和太鼓演奏 | 5〜6 | 文化祭舞台発表 | |
| 4地区の祭り再現 (ミニチュア) |
108 | 文化祭メインの取り組み | |
| 山車運行・囃子・踊り | 108 | - |
| 佐井小学校 | 神楽 | 26 | 校内の学習発表会(年一回) |
| 磯谷小学校 | 光大寺坊主 | 10 | 運動会、ALTお別れ会(各一回) |
| きつね踊り | 10 | - | |
| 長後小学校 | 餅つき踊り | 4 | 校内の学芸会(年一回) |
| 福浦小学校 | 福浦の歌舞伎 | 8 | ・地域の行事 ・他地域との交流会 「ふるさと文化継承の集い」「津軽海峡 文化交流子ども歌舞伎フェスティバル」 |
| 神楽 | 4 | 学芸会、村芸能発表会(年1〜2回) |
| 川内高等学校 | 川内音頭(流し踊り) | ? | - |
| 学校名 | 郷土芸能名 | 人数 | 活動状況 |
| 明治小学校 | えんぶり | 12 | 学芸会・敬老会・クラブ発表の年3回発表 |
| 八幡馬 | 272 | 運動会の全校演技として年1回発表 | |
| 下長小学校 | 駒踊り | 35 | 運動会、120周年記念式典、学習発表会、 千田町内神社例祭 |
| 田面木小学校 | 大黒舞 | 17 | 地区婦人会演芸会、敬老会(地区)、 えんぶり鑑賞会 |
| 江南小学校 | 法霊神楽 | 11 | 神楽祭、三社大祭、学習発表会、 南部藩ゆかりの都市との交流 |
| 白鴎小学校 | えんぶり | 30 | 水道中央行事、東北市立高校バレーボール 選手権大会、白銀地区敬老大会、 校内学習発表会、八戸えんぶり「一斉摺り他」 |
| 白銀盆おどり | 675 | 校内大運動会 | |
| 白銀沖揚太鼓 | 122 | 校内学習発表会 | |
| 八戸小唄(歌・踊り) | 99 | 校内学習発表会 | |
| 根岸小学校 | 虎舞 | 67 | 根岸地区敬老会、音楽会(学校行事) |
| 湊小学校 | 浜っ子勇み太鼓 | 32 | - |
| 湊まき網音頭 | 12 | 学習発表会、定期演奏会、湊フェスタ、 敬老会の慰問など年4回程度 |
|
| 日計ヶ丘 小学校 |
根岸音頭 | 253 | 運動会当日(1回) |
| えんぶり | 253 | - | |
| 中居林小学校 | えんぶり | 23 | 学習発表会、えんぶり「一斉摺り」と 公会堂での発表、校内えんぶりに親しむ会 |
| 吹上小学校 | 吹上っ子まつり (八戸三社大祭) |
139 | 授業時間に他の学年または保護者を 招待して「吹上っ子まつり」をする予定 |
| 城北小学校 | えんぶり | 31 | 校内のクラブ発表会(年2回)、 2月のえんぶり行列希望者参加 |
| 是川小学校 | えんぶり | 4 | えんぶり期間中 |
| 市川中学校 | 市川神楽 | 2 | 文化祭、3年に1回発表の機会を設けている |
| 湊中学校 | 虎舞 | 12 | 文化祭、地区のお祭り(ミナトフェスタ、 湊七夕)、年3回程度 |
| 白銀中学校 | 白中太鼓 | 10 | 魚まつり、港まつり、文化祭、各種研修会の アトラクションなど(年4〜5回) |
| 第一中学校 | えんぶり | 15 | 文化祭におけるステージ発表(年1回) |
| 北稜中学校 | えんぶり | 45 | 文化祭、えんぶり舞いの日(2月17日)、 老人ホーム訪問(二ヶ所)、幼稚園訪問 (三ヶ所)アメリカンスクール交流会 |
| 明治中学校 | えんぶり | 5 | 文化祭、えんぶりの期間中、 平成10年度は小樽市でえんぶりを披露 |
| 南浜中学校 | みなと祭音頭 | 151 | 体育祭の午前の種目が始まる前 |
| 鮫中学校 | 鮫神楽 | 7 | 鮫神楽発表会(1回) |
| 鮫まつりのおはやし | 33 | 鮫まつり(1回) | |
| 八戸水産 高等学校 |
八水大漁太鼓 | 15 | 新入生歓迎会、県高P連大会、湊フェス ティバル、青森丸出航式、産業教育フェアー、 水産デー、同窓会新年祝賀会、卒業祝賀会 |
| 八戸第二 養護学校 |
えんぶり発表会 (中学部) |
15 | 学芸会、全校集会 |
| えんぶり鑑賞会 | 214 | - | |
| 八戸三社大祭 (おまつり体験) |
214 | グラウンドで運行、お囃子体験(年1回) | |
| 向陵高等学校 | 毘沙門太鼓 | 5 | 校内文化祭、入学式新入生紹介時、 姉妹校文化部合同発表会など年4回 |
| 八戸三社大祭「御打毬」 | 15 | 三社大祭の実施日2日間 | |
| 八戸工業大学 第一高等学校 |
八戸えんぶり | ? | 文化祭、県高校総文等 |
| 三戸小学校 | 三戸祭り囃子 | 105 | 校内での学習発表会、 県統計教育研究発表会(11年度は2回) |
| 目時小学校 | 南部俵づみ唄(手踊) | 20 | 校内運動会、学習発表会、三戸町民俗芸能 保存会発表会、老人ホームの慰問 |
| 斗川小学校 | 斗内獅子舞 | 63 | 校内学習発表会、三戸町民俗芸能保存会 発表会、獅子舞門付け、歳末たすけあい |
| 蛇沼小学校 | 大黒舞 | 18 | 校内文化祭、運動会、老健慰問、 門付け、歳末たすけあい |
| 三戸中学校 | 南部俵づみ唄(手踊) | 5 | 校内文化祭 |
| 斗内獅子舞 | 15 | 校内文化祭 | |
| 大黒舞 | 6 | 校内文化祭 |
| 五戸小学校 | 少年神楽 | 19 | 五戸祭、学習発表会、 五戸町産業と文化祭り芸能発表会 |
| 五戸太鼓(和太鼓) | 24 | 韓国中学生との交流会、学習発表会、 五戸町産業と文化祭り芸能発表会、 交通安全チャリティー大会など |
|
| 蛯川小学校 | 五戸小唄 | 69 | 学区運動会(年1回) |
| 豊間内小学校 | 豊間内駒踊り | 29 | ふるさといも祭り、集金銭教育研究発表会、 青少年体験活動研究大会、 平内町東和コミュニティ交流会 |
| 五戸中学校 | 五戸町山車囃子 | 10 | 学校文化祭 |
| 田子小学校 | 田子神楽 | 23 | 体力つくり研究発表会、 学芸発表会など年2回程度 |
| 上郷小学校 | ナニャドラ(盆踊り) | 84 | 学芸会(年1回) |
| 田子中学校 | 田子神楽 | 23 | 各種行事(芸能大会、慰問など年3〜4回)、 文化祭(ステージ発表) |
| 上郷中学校 | ナニャドラ(盆踊り) | 60 | 校内体育祭、地域のお祭り |
| 石亀神楽 | 6 | 校内文化祭、地域の行事1回 | |
| 田子高等学校 | ナニャドラ・サイノ節 | 168 | 田子町商店街祭り、文化祭パレード(町内)、 社会福祉協議会行事手伝い、ギルロイ 海外研修(ギルロイ市障害者施設の慰問) |
| 鳥谷小学校 | 南部俵積み流し踊り | 25 | 名川秋祭り |
| 鳥舌内小学校 | 子ども駒踊り | 38 | 名川秋祭り、校内運動会、学芸会、 各種式典などに依頼された時 |
| 名久井 農業高校 |
南部あいや節 | 3 | - |
| 南部荷方節 | ? | - | |
| 八幡馬・八戸小唄 | 15 | 農業クラブ県大会レクリエーション発表 (年1回)、県産業教育フェアー(年2回) |
| 向小学校 | なにゃどやら | 229 | なにゃどやらグランプリ(ふるさと学習発表会) に全員参加、農業体験修学旅行生との交流 |
| 南部中学校 | 駒踊り | 30 | 体育祭、農業体験修学旅行の歓迎会、南部祭り |
| 南部工業 高等学校 |
なんぶ祭大名行列 ・奴踊り |
73 | 南部まつり最終日(年1回) |
| 登切小学校 | 平内鶏舞 | 21 | 運動会、学芸会、健康まつり(年3回程度) |
| ナニャドラ | 21 | 運動会 | |
| 道仏小学校 | 道仏神楽(権現舞 ・剣舞)・三番 |
37 | 校内学習発表会、町文化祭、 町芸能発表会、老人ホームの訪問 |
| 階上小学校 | 鳥屋部どうさい ・えんぶり |
33 | 学校学区民大運動会、八戸えんぶり (隔年参加)、その他特別依頼もよくある |
| 赤保内小学校 | 赤保内駒踊り | 309 | 運動会、新年親子会、 特別養護老人ホーム(瑞光苑)夏祭り訪問 |
| 金山沢小学校 | 龍神こだま太鼓 | 19 | 学芸会、地域の催しなど年2回程度 |
| 大蛇小学校 | たる太鼓・大黒舞と 大黒舞唄・八木節 |
7〜 40 |
新入生を迎える会、運動会、 町サマーフェスティバル、特別養護老人ホーム (見心園)訪問、学習発表会 |
| 石鉢小学校 | 臥牛太鼓 | 39 | 運動会、学芸会、いちご煮祭り、 福祉施設慰問、市水道フェスタ、国際交流、 東北子ども太鼓フェスティバル |
| 小舟渡小学校 | 漁労唄・沖揚げ音頭 | 86 | 学芸会、いちご煮祭り、特別養護老人ホーム 訪問、一年生を迎える会、六年生を送る会 |
| 階上中学校 | 赤保内駒踊り | 40 | 文化祭(年1回) |
| 平内鶏舞 | 30 | 文化祭(年1回) | |
| 鳥谷部えんぶり | 30 | 文化祭(年1回) | |
| 道仏中学校 | 道仏神楽(権現舞) | 16 | 文化祭(年1回) |
| 杉沢小学校 | 子どもえんぶり | 61 | 校内発表会、村芸能祭参加 |
| 麦沢小学校 | たらはら | 18 | 運動会、神社例大祭奉納、学芸会、 世代交流演芸会、施設訪問 |
| 市野沢小学校 | 市野沢小学校 えんぶり・大黒舞 |
10 | 運動会、学習発表会、特別活動県大会 |
| 中野小学校 | 中野神楽 | 8 | 学芸会、村内芸能大会、 老人ホームへの慰問など年4〜5回 |
| 島守小学校 | 島守小学校神楽クラブ | 15 | 島守春まつり(6月)、ふるさと活き活き まつり(8月)、村の芸能発表会(2月) |
| 荒谷のえんぶり | 10 | ふるさと活き活きまつり、村の芸能発表会、 八戸のえんぶり |
|
| 駒踊り | 12 | ふるさと活き活きまつり、村の芸能発表会 | |
| 虫送り | 6 | ふるさと活き活きまつり | |
| えんぶり | 35 | 文化祭 |
| 石沢小学校 | 石沢少年駒踊り | 35 | 村さくら祭、老人ホームへの慰問など (合計年8回程度) |
| 中市小学校 | 中市獅子舞 | 45 | 運動会、学芸会(学校行事) |
| 戸来小学校 | 金ヶ沢鶏舞 | 88 | 運動会(年1回) |
| 小坂小学校 | ナニャドヤラ | 30 | 祖父母交流会(PTA行事)年2回 |
| 川代小学校 | 大黒舞 | 22 | 校内学芸発表会、村ふるさとまつり、 施設慰問(合計年4〜5回) |
| 野沢小学校 | さんさ踊り | 24 | 5地区訪問発表会(年1回) |
| 七ツ道具 | 17 | 5地区訪問発表会(年1回) |
| 田代小学校 | えんぶり | 24 | 運動会、文化祭、おじいさん・おばあさんとの 集い、八戸一斉摺りの参加(合計年4回) |
| 田代中学校 | 駒踊り | 41 | 運動会、文化祭、虚空蔵まつり |