リアワイパー交換〜その1〜

ぶんぶんさんの『創造館』でもお馴染みのR・ワイパーまにあに
よる他車樹脂製ワイパー交換のすすめです。(笑
 今回はT社 ヴィッツ用樹脂製Rワイパーの流用換装です。
 準備する物
 ヴィッツ ブレード V98NR−W301又はV98NT−E302
 ヴィッツ アーム 85241−52020又は85241−52010
 プラハン又は普通のハンマー
 10mmスパナ等
 木工用ボンド
 霧吹き 
 注)中古品入手の為正式な品番が不明です。
 購入時にはT社のDラーでお調べ下さい。     
元々装着されているR・ワイパーを外します。
 根元のカバーを外し、10mmのナットを緩めます。
駆動軸の根元がテーパーになっていますので、
 結構力を入れてもなかなか取れません!
  (あまり力を入れて揺さぶると外装が歪む事も・・・。)
 装着後のワイパーのガタの元になりますので次の方法で
 対処します。
軸の頭を軽くプラハン等で叩き緩ませ取り外します。
 (あくまでも軽くね!)
後はヴィッツのワイパーと交換すれば良いのですが、
 今回は中古品を手に入れた関係上、軸の根元(合金部分)
 が少しだけゆるかったので仮留めの際にガタが気になりました。ですので下記のとおりにします。
 ワイパーフレーム受け側(軸が入る部分)に予め木工用ボンド
 を薄く撒布後、乾燥(透明になる)しておきますと緩衝材&ストッ パーの役目に
 なります。(コウの常用手段の一つです)
平行になるように位置決めし、ヴィッツワイパーを軸に
 はめ込みます。
 霧吹きを使い実際にワイパーを動かし不具合を確認します。
あとは10mmナットで締め付け、カバーを取り付けて完了です。
今回は中古品を調達したのでヘタっているゴムを交換
 しております。しかしフレームが特殊な形状をしている為、
 カー用品店ではフレーム付きの対応品は無いようです。
 ですから汎用のフリーサイズ替えゴムを購入し、
 適当な長さにカットして交換しました。
(6mm幅でファンカーゴ等の品番を参照に購入)
 (ヴィッツ=300mm/コウ号=310mm/フォレ=375mm参考値)
 
・フォレとビッツの比較
 (上段:ヴィッツ用・中段:ヘタリヴィッツゴム・下段:フォレ用)
 まぁ、Dラーでブレードのみの注文をすれば
 良い事なのですが・・・。
コレを思いついたあの人スゴイと思います。
 熱い走りには無関係ですが、妖精さん一人分(何gなんダ??)
 ぐらいのびみょ〜な軽量化になったかな?
 (フォレ:245g、ヴィッツ:185g) *共にゴム装着値
 しかし空気抵抗は上がったような?
 まぁ〜見た目はヨーロピアンチックになり、自己満足
 に浸っています。
 画像は室内よりの視界です。
【注意!】
 ・見た目と引き換えに、中央の拭き残しは多めに
  なってしまいます。
 ・バックドアを閉めた際の残音(?)が、情け無い音になります。
 (フォレ:キ〜ン!(金属音)、ヴィッツ:パキャッ!(軽いプラスチック音))

 ワイパーの裏側はこの様になってます。
これで換装終了です!
 お疲れ様でした!!