|
視認性が良好な大型モニターと操作が容易なボタン
そしてメーカーへの信頼性でこの製品を選択しました。
【品番】
スピードモニター 商品コード:4015(限定モデル)
【必要工具】
10mmスパナ等、内装外しツール、ラジオペンチ、電工ペンチ、
+ドライバー、ニッパー等、絶縁テープ
【必要部品】
エーモン製スイッチパネル(コード:1233)、
エーモン製ミニ平型ヒューズ電源(コード:E513(20A)
ギボシ端子(丸型)
|
|
【注意】
ECUという重要なパーツに配線作業をしますので、
バッテリーのマイナス端子を外しておく事をお勧めします。
【段取り】
まずはECUをサルベージしなければならないので助手席
の内装をバラします。
カーマットを剥ぎ
側面のカバーを外す為、矢印のプラ留め金と発炎筒を取ります。
その後それらが付いていたプラカバーを外します。 |
|
内張りを固定している矢印のプラ留め金をコイン等で緩めます。 |
|
内張りをめくるとこんな鉄板が出てきます。
上部の1つだけ形状が違います(パネル落下防止の為
ねじ山が長めです)が径は同じ10mmです。
4本とも緩めてパネルを外します。
【注意】
パネルの縁は『面取り』をしていないので切り口が結構
鋭利です。怪我をしないように取り扱いに注意しましょう。 |
|
ご対面〜♪ |
|
【ECU配線】
取り説に従い『車速信号線』と『回転信号線』を確認します。
そしてそれぞれを途中で切断してギボシ端子で結線します。
【注意】
本体カプラー位置で確認しても似たような色の線がありますので
間違わないよう慎重に作業を進めて下さい。
また、ギボシのかしめ(取り付け)で線の長さに余裕が無い場合は
コードをまとめているテープを切断して確保しましょう。
ラジペンでかしめる配線コネクターは便利ですが、それ故に
不具合も多いので重要なECUからの割り出しには不向きです。
にしてもECUコードを切断するのはちょっと躊躇しますね(笑) |
|
ECU本体側に『オス』、モニター配線側に『メス』の
ギボシ端子をそれぞれ取り付けます。 この時に
スリ−ブ(ショート防止の透明カバー)を入れ忘れないように。
画像は『車速』『回転』共に取り付けた後の物です。
スピードカットをしたい場合には『車速』配線に
付属の紫色コードを割り込ませます。 |
|
結線後の画像です。
後は各コードを綺麗にまとめておきましょう。 |
|
3本のコードをセンターコンソールの裏側に通します。
ECUの配線はこれで終了です。
バラした逆の順序で元に戻しましょう。
【ひとこと】
ECU保護カバーの縁が鋭利なのでそこに当る部分に
クッション材やテープなどで切断防止をして下さい。
|
|
【モニター配線】
電源は運転席側のヒューズボックスよりIG電源(キーONで
電源が流れる)を保有している箇所に『ミニ平型ヒューズ電源』
を用います。今回は15Aの後部ヒーターから取り出しました。
付属の外部ハーネスにこの線を繋げ、車体金属部へアースします。
そしてモニターに外部ハーネスとECUからのコネクターを
接続します。
各配線を確認したらバッテリーを戻してキーをACCからONにして
モニターのチェックをしましょう。
【注意】
この時モニターに変化がなければEgを掛ける前に今一度
各配線のチェックをしましょう。 |
|
【確認・設定】
電源を入れると『ピッ』と言うBEEP音でモニターの立ち上がりが
確認出来ます。
回転はアクセルを煽ってみて追従してくるか確認をしましょう。
速度は実車を走行させて見て下さい。
【注意】
この時モニターに変化がなければ今一度
各配線のチェックをしましょう。 |
|
【モニター取り付け】
さて、今回一番の見せ所ですが
今後の予定(ステアコラムにブーコン取り付け)と
視認性を考慮した結果メーターフードの内側に決定しました。
|
|
まず、パネルを外します。
矢印のネジを緩めて、内装外しツールでパネルをこじります。
モニター本体とエーモン製スイッチパネル(コード:1233)を
両面テープで固定します。
外部ハーネスをフード内側に這わせて先程固定した
スイッチパネルを中央付近に来るように位置合わせをして
フードとフードパネルの間に噛ませます。
後はフードパネルをネジと裏側2箇所の固定部で元に戻します。 |
|
取り付けに問題が無ければ取り説に従い各設定を行いましょう。
【最後に】
視線移動も少なくメーターインフォメーションにも影響が無く
思惑通りの取り付けが出来ました。
これで次のブーコン取り付け作業に移行出来ます。
お疲れさまでした。 |