シフトASSY&ブッシュ交換

既製品では各社から発売されているショートストロークKitですが

なかなか踏ん切りが付きませんでした。

今回偶然にもその素材が入手出来ましたのでモドキを作りましょ!

・BG5用シフトASSY
・C’sショートストロークシフト(BG5用)
・KIT製 シフトリンクブッシュ
    
純正の状態です。 (左)3速シフト時 (中央)ニュートラル時 (右)4速シフト時
 
最初は内装から外してゆきます。

@センターコンソールのネジ隠しキャップとネジを2個外します。
Aフロアコンソールを上方向に上げ外します。
Bシフトノブを外します。
Cコンソールフロントカバーを上方向に持ち上げ外します。
コンソールフロントカバーを外すとこんな感じです。
D次に矢印のプラネジをコインもしくは
マイナスドライバーで外し(4つ)、遮音材を外します。
  Eギアシフトインナブーツプレートのネジ(6つ)を外します。
ネジは落とすと大変なので気を付けて下さい。
Fフリーになったらギアシフトインナブーツを車外へ
押し込むようにブーツの端を穴へ入れて下さい。
後の工程でこの部位全部を下から外します。
現在までの工程で外れた内装パーツです。

今度は車体下からの作業になりますのでウマなどを用いて

ジャッキアップしておきます。
いきなりですが悪い見本です。

作業は平坦且つ、舗装された地盤の固い場所で行いましょう。

私の場合は標準車高なので数センチのアップで作業空間を

確保出来ますからジャッキ+ウマを掛けっぱなしで行いました。

くれぐれもマネをされませんように!

アバウトな図解で恐縮ですがシフトASSYです。クシッションラバー側が車体フロント方向になります。

 
右が車体裏側から見たシフトASSYです。

左はクッションラバーです。

左右に12Mのボルトで固定されてますので

コレを外しますが結構態勢的にツライので

中位のエクステンションバーを用いた方がラクです。

但し、ラチェットは大き過ぎると振り回せません。
 
(左)は12Mで図解の通りジョイントCOMPと連結している
フランジボルトを外します。ココは上の空間がやたら狭いので
薄型のスパナと小さ目のラチェットをお勧めします。
はギアシフトブラケットとステー&ブッシュを挟むワッシャ、
12Mナット外します。

(右)ステーを矢印の方向へ横移動させてフリーにします。

図解の3箇所と3本のボルト、2個のナットを外せばASSYが車体から離れます。

  
ギアシフトステーの太さがSFとは違うようです。(左)BG=16mm (右)SF=19mm
  
SF純正ギアシフトレバーは235mm、加工済みのC’sシフトレバー130mmでした(・・・短い)
ギアシフトステーも形状に相違が見られます。

SFの方が湾曲がきついです。
ラバーブッシュを抜いて強化品と付け替えます。 純正は柔らかくプニプニして抜け難いです(笑)
取り付けは逆順で行って下さい。 全工程を一人で施工して2時間弱で意外にも簡単でした。
    
交換後の状態です。 (左)3速シフト時 (中央)ニュートラル時 (右)4速シフト時
最初の純正画像と比較するとその動きが短くなったのがお分かりになると思います。
やはりバランスが崩れた様で上の暫定で取り付けたノブでは

短すぎ&軽すぎでシフトチェンジが苦痛になってしまい、

買い置きにヘビーウエイト&ロング仕様のガングリップタイプノブ

があったので即交換しました。 お陰でだいぶラクになり、

現仕様で何とか完成体と相成りました♪

ブーツも二重折にしてAW11ぽい!?(笑)