バックナンバーへ |
2002.8.10〜11.30
今までの「今日のジャズコラム」という表題を1周年を前に「Jazz徒然」と改名することにしました。今後ともご愛顧願います。
「聴きやすいシンプルさを堪能」Keith Jarrett/My Song 11/30/02
0152
「アレンジも面白い現代的なノリ」Akiko/Girl Talk 11/28/02
0151
「凄まじいテナーとドラムのバトル」Tony Reedus/Incognito 11/26/02
0150
「これを聴くならB面から」Miles Davis/Milestones 11/24/02
0149
「インプロバイザーとしての魅力発揮」Wayne Shorter/Adam's apple 11/22/02
0148
「Tavolazziのベースにゾッコン」Stefano Bollani/Volare 11/19/02
0147
「名曲名演の至福を感ず」Curtis Fuller/Blues ette vol.2 11/17/02
0146
「Brownの跡目を自認した自信作」Lee Morgan/Candy 11/15/02
0145
「最初チョロチョロ中パッパかな?」Joel Weiskopf/the search 11/13/02
0144
「可笑しいほどバップしているペトの後継者」Franck Avitabile/in Tradidition 11/11/02
0143
「ワン・ホーン・カルテットがホントは好きだけど」Horace Silver/The Styling of Silver 11/10/02
0142
「Peggyはお好き?」Peggy Lee/Black Coffee 11/6/02
0141
「すっ飛び込んでくる音に仰天」Mariko Sito/Voice 11/5/02
0140
「So What物語」Miles Davis/Kind of Blue 11/4/02
0139
「中庸をわきまえたテナー」Hank Mobley/Thinking of Home 11/2/02
0138
「熟年のしっとり感」Sarah Vaughan/Crazy and Mixed up日本版タイトル”枯葉
0137
「熟達テナー男勝りピアノの嬉しい組み合わせ」Joe Lovano/Tenor Time 10/29/02
0136
「・・・でも、やっぱり好き!」John Coltrane/Ballads 10/28/02
0135
「聴き込むには絶好」Kenny Dorham/Whistle Stop 10/27/02
0134
「音良し演奏よしの充実盤」Arthur Taylor/Taylor's Wailers 10/26/02
0133
「ダイナマイトElla !」Ella Fitzgerald/Mack the Knife-Ella in Berlin 10/25/02
0132
「極上のリズム・セクションで極上のブルースを」Count Basie/Basie Jam 10/24/02
0131
「これからが楽しみなトリオの処女航海」Kazuko Baba/ai 10/23/02
0130
「スッゲー!」Jackie McLean/Jacknife 10/22/02
0129
「聴いてみなければ実感出来ないこの味わい」Sonny Rollins/Saxophone Colossus 10/21/02
0128
「グッド・パフォーマンス!」Junko Onishi/Play,piano,play 10/20/02
0127
「歌心と無尽蔵の旋律」Art Pepper/Modern Art 10/19/02
0126
「Miles降臨」Enrico Rava/Paly Miles Davis 10/18/02
0125
「バップの伝統ここにあり」Keiichi Yoshida/Music Forever 10/17/02
0124
「ラテンとジャズのクロスオーバー」Horace Silver/Song for my Father 10/16/02
0123
「笑っちゃ駄目よ・・・」Hellen Merrill/Parole e musica 10/15/02
0122
「業師」Stefano Bollani/Les Fleurs Bleues 10/14/02
0121
「大器を感じるイタ・サク」Rosario Giuliani/Mr.Dodo 10/13/02
0120
「デカイ音で大暴れ・・・これぞジャズの醍醐味」Marc Cary/Cary on 10/11/02
0119
「有頂天」Paul Chambers/Go... 10/10/02
0118
「ピアノ・トリオ選びはドラマーで決めろ」Earl Hines/Here Comes 10/9/02
0117
「スウィートなヴォーカルと寄り添う名ピアニスト」Mariëlle Koeman & Jos Van Beest Trio/From the Heart 10/8/02
0116
「哀感籠もるギターと繊細なアルト」Laurind Almeida/Laurind AlmeidaQuartet 10/7/02
0115
「ドラムがフロントをプッシュするハードバップの理想型」Donald Byrd/The Cat Walk 10/6/02
0114
「ヨーロッパの哀愁」Michel Sardaby/Night Blossom 10/3/02
0113
「テンポの妙技に感動」Gonzalo Rubalcaba/Inner Voyage 10/2/02
0112
「 疾駆するドライブ感を満喫」Orrin Evans/Grown Folk Bizness 9/30/02
0111
「豪華メンバーの饗宴」Hank Mobley/Peckin' Time 9/28/02
0110
「次世紀に通用した斬新さ」Walfgang Dauner/Dream Talk 9/27/02
0109
「人気の秘密が腑に落ちない」Enrico Pieranunzi/Don't Forget the Poet 9/25/02
0108
「ヨーロッパの新旋風も結構面白い」Esbjõrn Svensson trio/Strange place for Snow 9/22/02
0107
「これを格好いいと言わずして何と言う」Cannonball Adderlay/Somethin' Else 9/21/02
0106
「和ませてくれるトリオ」David Benoit/Great Composers of Jazz 9/18/02
0105
「Rollins,Coltrane等への愛敬を感ず」Branford Marsalis/Footsteps of our Fathers 9/17/02
014
「Black Insideを引き継いだ爆発的エネルギー」Antonio Faraò"Bordelines"9/15/02
0103
「逞しいテナーとバラードでメロメロ」Dexter Gordon "Go" 9/14/02
0102
「絶頂期のPerkins」Bill Perkins "On Stage"9/12/02
0101
「最後まで聴き逃せない」Gil Goldstein"Time Rememberd"9/11/02
0100
「奇怪千万な男の与太節。名演者を得てコンポーザーとして有名をはせる」Thelonious Monk "Thelonious himself" 9/9/02
099
「重量感の中に哀愁とリリカルさを添えたアルバム」Antonio Faraò"Next Stories" 9/7/02
098
「ファンキー節と哀愁の名盤」Horace Silver "Blowin' the Blues Away"9/6/02
097
「Lloydの閑寂な精神世界」Charles Lloyd "Hyperion with Higgins"9/4/02
096
「バップ・チューンに果敢に挑んだ意欲作」Chick Corea "Remembering Bud Powell"9/3/02
095
「踊らにゃあ、そんそん!」Red Garland "Groovy"9/1/02(一周年第1号)
094
「弾む歌声、スウィングするリズム・セクション」Chris Connor "This is Chris"8/31/02
093
「クリスはあくまで下品か(その2)」Sonny Criss"Sonny Criss with Geroges Arvanitas Trio-Live in Italy"8/30/02
092
「波間に彷徨う幻想と詩的世界」Enrico Pieranunzi "Seaward"8/29/02
091
「軽快・グルービーな快演」Lou Donaldson "LD+3"8/28/02
090
「Wattsの絡みでグレード・アップ」Joey Calderazzo"The Trio"8/27/02
089
「無垢で安らぎに満ちた心象風景」Keith Jarrett "The melody at night,with you" 8/26/02
087
「自然体で恋する女性を表現」Lisa Ekdahl "Daybreak"8/24/02
086
「言葉を失うデンジャラスな凄み」Antonio Faraò"Thorn"8/23/02
085
「余裕綽々のテナー」Johnny Griffin "The Congregation" 8/22/02
084
「始めにリズムありき」Zsolt Kaltenecker "In the beginning there was the Rhthm" 8/21/02
083
「多彩なアレンジが効果的」Cæcilie Norby "Queen of Bad Excuses"8/20/02
082
「Mehldauのバックボーン・エッセンス」Brad Mehldau "Largo" 8/19/02
081
「クリスはあくまで下品か(その1)」Sonny Criss "Jazz U.S.A" 8/18/02
080
「耽美性と怒濤感をもつタイトなトリオ」Joona Toivanen "Numurkah"8/17/02
079
「豪放テナー、スウィングと歌をご機嫌に披露」Dexter Gordon "A Swingin' Affair" 8/16/02
078
「夏の火照りを癒すそよ風」Enrico Pieranunzi "Play Morricone"8/15/02
077
「捻り技ありの新進気鋭」Orrin Evans "Blessed Ones" 8/14/02
076
「哀愁と怒濤これがBlue Note」Lee Morgan "Lee Morgan Vol.3"8/13/02
075
「バラエティに富んだアルバム」Eric Teruel "Traboules Pursuit"8/12/02
074
「幻想美と疾走感」Branford Marsalis "Renaissance" 8/11/02
073
「これを聴かずに死ねるか」Antonio Farao "Black Inside" 8/10/02
072
|
|