ヘッドライト・テールライト

-10- (2001.11 - 2001.12 ) 


>> バックナンバーリスト へ戻る





 (01.12.27) 
見つかったRVFと盗難されたRVF

No.1'620のRVFさんからは、ご自身のバイクの盗難情報とともに、No.1'471の同じRVFを発見した旨のメールを同時にいただきました。くわしい話を伺うと、以下の経緯を伝えて下さいました。No.1'471のRVFさんの『発見のお知らせ』メール(今日の更新情報)も合わせてご覧ください。

今月のはじめから私の会社の近くの、保育園と電柱の間に一台のRVFが放置されてました。
その時はまだ当サイトを知らなかったのと、自分のRVFを探していたので、「自分のRVFも
こんな感じで放置されてるのかな」と思いながら、その日は通り過ぎたのですが、12月21日に
当サイトをネット上で知り、何気なく見ていたんですが、その中に掲載されてた一台のRVFの
ナンバーを見て、「もしかして、あのRVFじゃないかな」と思い、浪速警察に通報して、発見
しました。

それがきっかけで、一縷の望みにかけて、私のRVFの事も掲載依頼させていただきました。
同じバイクに乗ってる方々のお役にも立ちたいし、皆さんで盗難を一つでも減らしたいと思って
います。私にもできる事があれば、なんでもお手伝いしていきたいと思っておりますので、今後
共宜しくお願いします。


 (01.12.22) 
ADSLブームの明と暗

昨日ADSLが開通しました。このHPをSo-netのサーバーで運営していることもあり、So-net/ACCAによる8Mのサービスにしました。6年前にISDNに切り替えた時に電話番号が変わりましたが、今回もアナログに戻すのに再度電話番号が変更になりました。そんな不都合はあったものの、接続にかんしてはマックなので設定は全く簡単で、すんなり回線が繋がりました。やはり速い。接続状況を表示させると、速度は「下り方向 3968 kbps 上り方向 896 kbps」とあります。収容局からの直線距離は、ACCAの「距離別おすすめサービス判定」によると1.4Kmだそうで、伝送レートがかなり下がると覚悟していたものの、これなら上々。実際の回線長さは「伝送距離2.48 Km」と表示されています。

私の場合、本申込みから2ヶ月ほど(予約から数えると4ヶ月)で開通しましたが、すでに多摩市のエリアは8Mについては回線設備の増設待ちの状態のようで、これから新規で申し込むと開通まで数ヶ月待つことになるみたいです。(予定は4月5日とある)[追記:12月27日現在の増設予定表では1月11日と早まっている] ブームとばかりに、パソコン雑誌などでADSLの特集がよく組まれますが、ちゃんと夢と現実の両方を伝えているかしら。たとえば、『がんばれ!!ゲイツ君』 の中で紹介されてる以下のサイトも参考にどうぞ。

 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/2699/


 (01.12.18) 
地震雲?

昨日17日に、関東地方に広く異常な雲が上空に見られたそうです。地殻に生じた圧力のひずみが強い電磁波を発生させて、地震の前兆として、鮮やかな夕焼けや、小動物の異常行動を引き起こすことは知られています。この異常な雲も、これによる「地震雲」ではないかと話題になっています。Tさんからお知らせいただきました。実は私は風邪で寝込んでしまい、目撃できませんでした。ひょっとして、この風邪もコイツが原因か(@_@)。関連HPも教えていただきました。何事もなければいいですけど、いちおう気に留めておきましょう。それにしても、秋の夕日って、茜色できれいですね。

 http://www.bekkoame.ne.jp/i/ge6968/#iken


 (01.12.16) 
まさかのウイルス

『BadTrans.B』ワームのメールが届いたことをお知らせした登録者のYさんから、以下のご返事が届きました。

ようやくネット環境が復活しました、感染した旨のメールをいただいたのですが
その後は立ち上がってはダウンするという症状で手がつけられなくなり初期化す
るはめになってしまいました・・。

まさかウイルスに感染するなんて・・、あれれ、これって「ウイルスに感染」を
「バイクが盗難」におきかえると全くおなじじゃないですか・・、お恥ずかしい
かぎりです。

「セキュリティはバイク盗難だけにあらず」四方にアンテナをむけて対策を施し
ます。とりあえずIEとOUTLOOK以外のモノに変更しました。
(情報はCBX管理人さんより得ていたはずなのに、甘かったです。)

Yさんのご指摘のとおり、ここでインターネットのセキュリティを取り上げるのは、バイクのセキュリティも情報のセキュリティも同列に考えているためです。どちらも、自分が被害者になるまで実感がないことが共通しています。なお、Internet Explorer とOutlook Express についてですが、使わないことがいちばんの問題解決であることは、セキュリティを最優先するシステム管理者などの間では常識です。とは言っても、パソコンを買うと勝手にインストールされているので、使わないから消去(アンインストール)したらパソコンがまともに動かなくなった、という話をよく耳にしました。外せないようにわざとそうしてある、という説まであります。(これがブラウザーとOSの『統合』の意味か?)私も勤務先では社内LANの端末としてWindows PCを使わざるを得ませんが、IEとOEはそのまま手を付けずに置いておいて、別のブラウザーやメーラーを使っています。


 (01.12.14) 
プロードバンド時代のセキュリティ

DSLの加入者が120万を突破したとの統計が発表されています。

 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/dsl/index.html

グラフは加速度的な上昇カーブを示しています。Yahoo BBショックで一気に低価格化が進んだことも背景にあるでしょうが、たぶん、申し込んだまま開通を待っている人もかなりの数に上るでしょう。私も以前申し込んでいたSo-netのADSL 8Mのサービスがようやく来週に開通の予定になりました。

思えば、6年前にINS64 (N-ISDN)に切り替えたとき、これで次はB-ISDN(光ファイバーによる高速通信)が実現するまでこのままと予測していたものです。当時、光ファイバーによるFTTH (Fiber To The Home) は2010年に予定されていましたが、インターネットの急速な普及に伴い、2005年へと計画が早まったのは当然のこととしても、NTTの通話料金の高さがずっと批判の対象になっていました。私も、通信速度もありますが、ADSLが今のISDN利用に比べて料金が半分以下になることが、切り替えの最大の動機です。

ただ、常時接続できると言っても、それにはある程度のセキュリティ対策が求められることも、広く知られるべきだと思います。私のところに送り付けられた『BadTrans.B』ワームは55件を数えて、まだまだ衰える気配がありません。


 (01.12.12) 
海外で見つかった盗難バイク その後の経過

数ヶ月前、当リストに掲載の盗難バイクが海外で発見されたことをお伝えしましたが、協力いただいた方々の安全のために、事実の詳細は伏せておりました。それは現在でも同じですが、無難な範囲で、概略をここで紹介させていただきます。

バンコクのバイクショップ(複数)で店頭販売されていたバイク(複数)の車体番号が、当サイトのリストの盗難車のものだとの情報が、現地ライダーの方から届きました。直ちに登録者に連絡をとり、警察に届け出て国際警察(インターポル)経由でタイ警察に捜査依頼をしてもらいました。しかし、警察の動きが遅く、バイクに買い手が付いたとの知らせが入りました。たまたま、ひとつのショップがWEBサイトを運営していたので、当方からそのサイトのメールアドレスにコンタクトをとりました。

返事は意外と早く、かつビジネスレターの体裁をちゃんと備えたものでしたが、すでに売れてしまったので力にはなれない、という内容でした。ただ、売れた先(地方名)と買い手が外国人である等、事実を添えてくれていました。

タイ警察から、返事が来たのは1ヶ月以上も経ってからで、該当のバイクは店にはなく取り扱ってもいないという内容でした。

こうした経緯の中で、分かったことがあります。

1.期待した役割は果たせなかったが、いちおう日本の警察の依頼で現地警察が動くということ
2.盗難バイクと言えど、まだまだ現地人には高価なもので、購入者は富裕な外国人が多い
3.タイの車検証には、車体番号とエンジン番号の両方が記載されている(当サイトのリスト中
  エンジン番号はいまだ空欄が多い)
4.盗品と分かっても、売買されていたものはすぐ押収できるわけではないのは日本と同様。
大型バイクは高価な上、趣味性が強いので、ライダーのコミュニティが形成されやすいのはどこも同じです。海外のそうしたライダーとの連携の輪を広げることが、ただ警察頼みでいるよりもずっと実効的かも知れません。(うーん、タイ語や中国語のページも作らないとならないか)

 (01.12.9) 
なんと、盗難されたバイクが地元情報誌上で中古販売

No.1'550 JULIO さんが地元の情報誌で同名のバイクが中古で売られているのを見つけ、バイク屋にコンタクトしたら、なんと自分のバイクでした。今日付けの「発見のお知らせ」と重なりますが、ここでも紹介させて頂きます。

11月9日にバイクの盗難に遭った長崎 う29902 のHONDAジュリオ です。
盗難リストに載せていただきありがとうございました。

昨日、何気に地元の情報誌を見ていたらバイク情報にジュリオが載っていて
なんとなくそのバイク屋に電話をしたところ、車台番号が一致していました。
後は警察に任せたのですが、今日話を聞いたところバイク屋のほうは仕入れた人間から
住所も何も聞かずに現金だけ受け取ったという杜撰な対応をしていたらしいのです。
その人間がナンバーをはずし、カギもつけていないバイクをそのまま買い取っていたと。
そして、そのまま情報誌に掲載したらしいのです。

いい加減なシステムに腹が立ったのと警察も深く追求してくれない対応に非常にむなしく
なりました。無事で戻ってきたのは本当にうれしいことなのですが、本当に刑事告訴を
するつもりだったので悔しくてしょうがないのです。

ただ、心配をかけた方々には感謝の気持ちでいっぱいです。1ヶ月の間、本当に被害
者の痛い気持ちがよくわかりました。もうこんな事件がこれ以上増えてほしくないと思います。
最後になりましたが、本当にありがとうございました。


 (01.12.6) 
ウイルス問題で国家レベルのセキュリティの危うさがポロリ

ここのところ、『BadTrans.B』ワームの話題を続けていますが、某国会議員のサイトがウイルスに感染して、それをその議員さんが「サイバーテロだ」とひとりで騒ぎたて、その無知さ加減を披露していたことがYahoo! News でとりあげられ批判されています。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011203-00000013-vgb-sci

そもそも、セキュリティを全く考慮していないサイトを立ち上げておいたことに反省もないのがおかしいのですが、これでも国会議員の中では情報関連に詳しい人ということで、それからすると他の議員の知識がどれほどかは、推して知るべし。「イット革命」発言のジョークがジョークでなくなります。我が国の情報やプライバシー政策はこんなものと思って、セキュリティを市民自身で確保しないとならないですね。

ところで、『BadTrans.B』に感染しているのでは、というお知らせを登録者の方6名にお送りしましたが、うち2名の方から、確かに感染していて、対策をすぐにとられた旨、返信を頂きました。そのひとり、Sさんから。

ウイルス感染のご指摘ありがとうございました。
貴サイトにある情報をもとに無事ウイルスを駆除
できました。
どうもありがとうございました。

その他の、知らないアドレスから届くウイルスは、そこが実際の発信元か、またはなりすまして送ってくるのか、分からないので、ただ削除するだけで精一杯です。


 (01.12.4) 
まだまだ被害拡大の『BadTrans.B』

依然として、ワーム『BadTrans.B』の添付されたメールが毎日届きます。累計で31通になりました。うち、メールアドレスが当サイトの登録者(じっさいはアドレスの冒頭にアンダースコア "_" がついていますが)のものである場合にこちらからお知らせしております。その数は6件です。これから想像すると、かなり感染が広がっているようですが、まともに取り上げるメディアは少ないようです。どう見ても、セキュリティにたいする感覚が麻痺しているとしか思えません。


 (01.11.30) 
たぶん、登録者のパソコンが感染してウイルスを発信

『BadTrans.B』のメールが依然として送られてきます。その数、累計で16通です。うち、2件が、こちらから以前お送りした登録確認メール(未読らしい)の件名の頭に Re: をつけて返信するかたちをとっていたので、そのパソコンがこのウイルス(ワーム)に感染して、自身のコピーを添付したメールを自動発信しているらしいとわかりました。Outlook Express の利用者でした。でもその他は発信元(つまり感染した端末)がわかりません。Windows の Outlook Expressのユーザーは、他人事と思わないで下記のウイルス情報をご覧ください。


 (01.11.28) 
あらら、ウイルス(ワーム)『BadTrans.B』の集中攻撃が

ここ連日、ウイルスを送り付けてくるメールが届いています。まあ、ホームページでアドレスを公開しているからスパムには慣れっこですが、今が「旬」の『BadTrans.B』の攻撃を受けるとは、ちょっと光栄 (^^)v と言えなくもないかも。このクラッカー坊やは、私がセキュリティの理由から、一切マイクロソフト製品を使っていないことを知らないようです。どうせ無差別送信でしょうから。それはともかく、マイクロソフトのインターネットイクスプローラーやアウトルックエクスプレスをお使いの方は、以下をご一読ください。

IPA/ISECなどがパスワードを盗む『Badtrans.B』を警告

http://cnet.sphere.ne.jp/News/Infostand/Item/2001-1127-J-1.html

「W32/Badtrans」ウイルスの亜種に関する情報

http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/badtrans-b.html

ここで指摘されているとおり、私のところに送り付けられたメールの添付ファイルは、"images.DOC.pif"、"info.DOC.scr" などの拡張子がついています。また送信アドレスの冒頭にはアンダースコアがついています。でも、ここがバイク関連のサイトとばかりに、<_cyuubu@bas-bike.co.jp> <_bike@mook21.com> などとわざとらしい名前を工夫するのもいじらしいですな。数えたら、5件ありました。はい、ごくろうさん。ところで、こんなウイルスを悪用する輩も、こんなにセキュリティのないソフトをばらまく私企業も、どちらも同じ穴のムジナにしか見えないね。クレジットカード番号なども一括管理しようとして、その企業がいま「XP」だ「Passport」だと、さかんに宣伝していますが、おおー、こわ。

 (01.11.26) 
バイクナビが欲しい

雲一つ無い好天に3日間も恵まれました。私は車で、奈良は飛鳥をメインに、史跡探訪をしておりました。現地ではレンタサイクルを手軽に利用できるよう、インフラが整備されており、天気がよかったことも手伝って、このレンタサイクルが大活躍しました。車のほうは、今回はカーナビのおかげで、まるで地元車のようにスイスイ、ときには裏道へも、多摩ナンバーのシビックが自由に走り回りました。カーナビは、知らない土地へとツーリング心を掻き立てる魔法があります。ならば、移動の自由度の高いバイクにもナビゲーションが欲しいところです。もっとも、私が方向音痴なだけかも。


 (01.11.22) 
ツーリング日和の連休

今年は紅葉がきれいですね。連休は天気も良さそうだし、さぞかし行楽でにぎわうことでしょう。バイクで出かけると気持ちよさそうです。私の例年の山と温泉と歴史を巡る日本紀行、八甲田山と酸ケ湯温泉に始まり南下を続け、今年は近畿を回ります。皆さんも良い連休を。もちろん、事故や盗難被害のないように。


 (01.11.19) 
ナンバーを外され、車体番号も削られて放置

東京都狛江市のMさんから、放置されているスーパージョグについてお知らせいただきました。この特徴に心当たりのある方はおありでしょうか。車体番号が消される場合のために、エンジン番号も必ず控えるようにしましょう。

家の近所にスーパージョグ 白色が
ナンバーを外され 車体番号も削られた物が
3日前から放置されてます

警察に連絡しましたが
見に来る様子も無いので
ここに該当する人がいないかと思い連絡しました

特徴 はマフラーがカーボンもどき
ミラーがステンレス
グリップが赤色に変更
状態は綺麗です

ハーレーの盗難が続発しています

大型バイクの盗難報告が最近連続しています。とくに、ハーレーが狙われているようです。以下はNo.1'559 FXDL Low Riderさんのケースですが、手口の巧妙さは驚くべきものです。

昨日(11/17)午前2:00~7:00の間、
品川区の自宅マンション前のバイク置き場にて盗まれてしまいました。
まだそのマンションには引越しをして間もないので、駐車したのも二晩目のことです。

昼間は通勤に使っているので置いていません。
落ち着いてきたら本格的な盗難対策もやっておこうなどと考えていた矢先でした。

前輪はバイク用品店で購入した≪MING TAY≫のコブラっぽいチェーン(8000
円位)をマンションの鉄柵にくくり、後輪はU字ロック、バイクカバー程度でした。
場所は商店街と大通りの間(共に徒歩30秒程)で、
夜中の2時~3時でも5分に1人程度は交通のある所です。
自宅は2階でほぼ真上に位置していて、念のため窓を開けてました。

朝発見した時はすべて跡形もなくなっていました。
唯一、チェーンを切ったような小さなワッシャー程の欠けらがあったので切断された
のだと思います。
近所の方も物音ひとつ聞こえなかったということです。
他の方のバイクには触れた形跡もありませんでした。
やっとの想いで購入してまだ4ヶ月なのですが
それでも色々な人々に支えられ、想いの入ったバイクのため悔しいです。

気になったことといえば、
その日就寝の為、部屋の電気を消したのですが(AM1:30頃)
たまたま寝付くことが出来ず30分程した時、表でカバーをめくるような音がしたこ
とぐらいです。
念のため見に行ったのですが、誰も居なかったのでそのままにしてしまいました。
今思うと下見をされていて、部屋の様子もチェックされていたのかもしれません。

警察も実況検分さえしてくれず、いまさら、
「これからは巡回するようにする。けど人手が少ないから・・・。」
などと、言われてしまう始末です。(笑)
期待はしていませんでしたが、これ程とは・・・。
なぜ、室内で数万円取られたとしても指紋採取するのに、
被害額の大きいこの件では書類1枚なのか。
実際に体験して驚いています。

バイクが帰ってくることは可能性が低いかもしれませんが、
少しでも情報を集め犯人を追い詰めていけるよう、
チラシもつくり近所の方にも協力をお願いしていくつもりです。
なのでどんなささいな情報でもあればお願い致します。

どんなバイクもすばらしく楽しいものだと思っているのですが、
こんな形で心無い人間に汚されるとは・・・。
このHPを見て他にも同じような想いをされてる方がこんなに大勢いることに
驚きと怒り、失望をおぼえます。
少しでもこのHPのような活動が大きくなっていき、
盗んだ人間がきちんと罰せられることを祈っています。


 (01.11.17) 
警察に「出てこないと思うよ~」と言われて

No.1554 SUPER JOG ZR さんの登録メールから。

こんばんわ、初めまして。

当方、先日バイクの盗難にあったもので偶然このサイトを発見し
早速このサイトに掲載していただきたくご連絡さしあげた次第です。

このサイトの掲載文章を拝見させていただきました。
正直、非常に共感を覚え「そうだ、僕も行動にでなければ!」と
あきらめかけていた自分に喝が入りました!

警察に届けたとき、「出てこないと思うよ~」とか言われ、本当にへこみました...(T_T)
でも、たかが原チャリですが、生活の一部として常に二年間大事に扱い
楽しみながら乗っていたので、なんとかして犯人を捕まえたいと思い行動に出ること
にしたのです。

当方コンビニでバイトをしている最中に店前の駐輪場にて盗難されたのですが
幸い、近辺が住宅街で常連さんが多い店なので店頭に張り紙をし
毎日来店されるお客さんには、詳しく特徴を説明して情報提供をお願いしている最中です。
些細なことですが、やらないよりはましだと確信しております。

そんな中、このサイトを運良く発見しまして、本当にラッキーでした。
こういった盗難車リストって本当にいいですよね!
僕も近辺で怪しそうなナンバー等ひかえて、ここで検索し、ひとりでも多くの被害者
の方たちがこのリストから削除されるようにがんばります。

サイト管理、大変だとは思いますが被害者の方たちがいる限りこのサイトは希望の星
です!なにとぞ、お体などにはお気をつけになり、このサイトを継続させていって下さい。

では、乱筆乱文にて失礼いたします。

被害に遭われてもなお当方への激励のメッセージをありがとうございます。他にも、共感と励ましのメールをよくいただきます。我が田に水を引くのも見苦しいので、ご紹介はこれくらいにさせていただきますが、この場を借りて皆さんにお礼申し上げます。


 (01.11.15) 
インターネット、長い助走期間の終わりの予感

ZD Net News にコムデックスの特集があり、展示の様子と主要各社の基調講演の内容が紹介されています。

 http://www.zdnet.co.jp/news/special/comdex2001fall.html

この中で、ソニー安藤社長の講演内容は興味深いものです。

 http://www.zdnet.co.jp/news/0111/13/comdex_ando.html

ビル・ゲイツの講演と読み比べると一目瞭然ですが、かたやビルGが相も変わらずパソコン用OSの独占支配の延長でしか未来を見ることができないでいるのに対して、ソニーはブロードバンド時代の通信と無線ネットワークに照準を合わせて、これまでのアイコンベースのGUIではない新しいユーザーインターフェースの提唱、さらにノキアとAOLとの提携を発表するなど、これまでマイクロソフトとインテルというアメリカ勢によるPC先導型のITから、日本ヨーロッパ連合が、あらたなインターネットの未来像を提示しています。

折しも、日本でもYahoo! BB ショックのおかげで、ADSLのブロードバンドサービスの普及に弾みがついています。このHPで利用しているSo-netのADSL 8M サービスもやっと私の地域をカバーするようになったので、早速申し込みました。もちろん、私のPS2もいずれネット接続ができて、そのグラフィック処理能力を発揮できるようになるでしょう。


 (01.11.14) 
またもや 雨の日の犯行

No.1'546 CBR929RR さんも10日未明の雨の日を狙った一連の犯行のひとつのようです。このコーナーの「組織的犯行の実態」でも触れていますが、大型バイクの登録情報が漏洩しているのではないかと疑っています。車種と所有者(保管場所)はすでに窃盗団にリストが渡っているのではないかと思われるほど、新車が揃って狙われています。下見が必ずありますので、かすかでもカバーをめくられた形跡がないか、常に注意してください。

始めまして[M]と申します。
11月10日自宅前に駐車していたバイクが盗難に遭いました。
カバーをかけ前後をサイコーのロックで固定していました。
後ろのロックを切られ、カバーははずされて畳んでありました。
多分、プロの犯行ではないかとおもわれます。
時間的には隣の人が午前4時頃人の話し声と車が立ち去る音を聞いているので
それではないかと・・・
ぜひ、この情報を記載していただければと思います。


 (01.11.13) 
『もうあきらめていたけどあきらめきれません・・・』

という書き出しで、友人のCB750 No.1'543 とともに登録を申し込まれたNo.1'542 Zephyr さんが被害に遭われたのは 昨年の10月でした。

昨年(2000年)10月1~2日の明け方にかけて、自宅車庫内に、ハンドルロック駐車中、チェー
ンロックはかけていなかったのがいけなかったのか、愛車KAWASAKIゼファーを盗難されて
しまいました・・・・

友達のCB750もよろしいでしょうか? 友達のも、昨年(2000年)9月10日頃盗まれましたので
良ければ情報の提供を宜しくお願いします。

自分は、暴走族に使われていないか、と思い、盗難された当時は、ビデオカメラで
走っている所を撮って、何とか取り戻そうと努力していましたが、最近はあきらめて
ましたが、インターネットのサイトでこのようなサイトがあるのを初めて知って、メール差し上げ
た次第でございます。
どうぞ宜しくお願いします。


 (01.11.12) 
またしても 雨の日を狙った犯行

No.1'540 RVT1000R SP-1さんも9日から10日にかけての雨の日を狙われました。

突然のメールで失礼します。
友達のSP-1が盗難にあってしまいました。
情報がありましたら是非ご連絡ください!

なお友達はPC環境がないために私が連絡をとらせていただきます。

盗難に気がついたのは
11/10の午後4時です。
自宅の駐車スペースに止めていました。(横浜市栄区野七里)
警報機、ロックを三つ、カバーを2枚かけていまいしたが全て解除されていました。

本人いわく、その前の夜に怪しい3人組を見たと言っています。
雨が降っていたにもかかわらず、傘をささずにあるいていたので不審な目を向けてい
たそうです。

パーツはいじっていないノーマルです。
8月に買ったばかりの新車です。

情報がありましたらよろしくお願いします!


 (01.11.11) 
雨の日を狙った犯行

No.1'538 CBR600F さんのケースは雨に乗じた犯行でした。

はじめまして。
愛車CBR600F(99年式 逆車)が、盗難にあいました。

9日金曜の20:00には確かにありました。
昨日は雨のため1歩も外にでませんでした。
今日[11日] 9:20amバイクで出かけようとして、マンションの前の駐輪場に、バイクがない!
しかもバイクカバーがこれ見よがしに綺麗にたたまれ、いつも停めてある場所のたもとに、
折り目ただしくおかれており、そのよこには 飲み終わった缶コーヒーが2本並べられて
おりました。

カバーの濡れ具合からして、雨の日の犯行と思われます。
もし今朝の犯行だったら、もっとカバーが乾いていたはず・・。
クレーンが来たとしても、あの雨で音も目立たないし、タイヤの後も残らない・・。

今年3/18に納車したばかりでした。
北海道や、四国・中国に旅に出たとてもとても大事な相棒ですので、この気持ちはい
かんともしがたいものがございます。。。

お手数をおかけ致します・・。


 (01.11.7) 
登録メールから

3日ほど出張で更新できないでおりましたが、その間に、大型バイクから原付き、ハーレーと盗難が相次いでいました。急いでアップするとともに、添えられたメッセージからいくつか引用させていただきます。

以下は、No.1'517 ZX-12Rさんから。ロックを7つ切断されています。

11/2の朝、アパ-トの駐輪場から盗まれました。カバ-をかけてロックを7つかけて
いましたが、簡単に切断されたみたいです。あまりのショックでどうしようかと…。

No.1'518 Dio ZXさんから。原付きバイクは放置されていても、なかなか気に留めてもらえないことが多いものですが、ライダーにとっては大切なバイクです。

はじめまして、福岡県に住む[K]と申します。
早速、HPを見てメールさせて頂きました。
実は、今回盗難にあったバイクは、自分のではなく
弟のバイクです。自分と二人でバイク屋めぐりをし、
やっと気に入ったものを見つけ、喜んでいたのですが
1ヵ月という短い期間で盗難にあいました。
U字ロックもしていたと言うことです。
とても落ち込んでいる弟を見て可愛そうになり、インター
ネットで何か情報はないかと検索してこちらのHPに
行きつきました。原付ですが、生まれて初めて買った
バイクでもあり、絶対に見つけ出してあげたいと思って
おりますので、登録よろしくお願いいたします。

以下はX白バイに登録いただいたZZ-R400Nさんから。ご賛同ありがとうございます。

はじめまして。
X白バイの登録をお願い致します。

以前、原チャリを盗まれたこともあり、
盗難に関しては自分でも注意しています。
しかし、本日[6日]のニュースでもあったように窃盗団はワイヤーロックもものともせず、
新聞配達所のカブを盗んでいくような連中もいます。
また、警察はほとんど動いてはくれません。
私は当然警察に盗難届けをしましたが、
そのときに言われた一言めが「まぁ、諦めたほうがいいよ」でした。
あの悔しさは絶対に忘れません。
そんな簡単には見付かるものではないと思ってはいますが、
同じライダーとして是非強力させてください。

 (01.11.3) 
電子メール 再・再考

このトップページの「プライバシー保護とセキュリティについて」で、ホットメールによる投稿をしないようお願いしています。コストがかかっているのにタダである、というのは何かウラがあるか、または結局はそのツケを払わされることになる、ということでしょうね。昨日のCNet Japan に「『ホットメール』、未使用会員を削除 」という記事がありました。

 http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011102-6.html

また、先日「出会い系」スパムメールをドコモ端末向けに大量に送り続けていた業者にたいし、地裁が差し止め命令を出したニュースが伝えられましたが、一方の意見だけを鵜呑みにしないで、両者の言い分を読み比べる価値があります。ZD Net Japan の以下の記事「『悪いのはドコモだ!』――出会い系サイト 弁護士の論理」をどうぞ。そういや、私のJフォンも最近急に配信が遅延するようになりました。さてはJフォンにもスパム空爆開始か。

 http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0110/30/justice.html




| HOME > バックナンバーリスト |