8月9日(木)

7時起床。
今日はパヴィアの僧院へ遠出の予定。
朝ご飯をしっかり食べましょ。

この旅行中一番の品揃え。温かいお料理があるとホッとする。
一番うれしかったのは バッティングマシーンのようなジューサー。
オレンジを4つ放り込んでグラス一杯分。美味しかった~。

9時10分の電車に乗るつもり。
駅から近いっていいわあ。
ここのところ汚い車両にうんざりだから ICの一等にした。ひと駅だから7€。

パヴィア駅からほど近いバスターミナルへ。
窓口でCertosa di Paviaまで行きたい と伝えて 往復切符を購入。
ガイドブックによると バス停は1kmも離れていて わかりにくいらしい。
運転手さんにも Certosa di Paviaへ行くことをアピールして 着いたら教えてねって念を押す。
発車間際にパヴィアの地図を抱えた3人組が飛び乗った。
絶対僧院へ行くよね。なんだか安心。

無事にバス停で降りて 帰りの時間を調べようと道を渡ったら 親切にも 僧院はこっちよって教えてくれた。
はいはいすぐ行きます、ありがとう。

さて Certosa とは?
カルトゥジオ修道会の修道院を意味し、日本では パヴィアの僧院として有名。ちなみにスタンダールはパルムの僧院間違えたのは私だけ?
ミラノ公ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ(有名なヴィスコンティ監督の祖先)が建設を命じ 1396~1465年の間に建立。
ヴィスコンティ家の霊廟として建立され 今でもヴィスコンティ家に墓所を提供している。
この人はミラノのDuomo建設にも着手したすごい人。
現在管理しているのはカルトゥジオ修道士ではないが 観光客を毎日出迎え、案内してくれるのはやはり修道士の人たち。 

バスを降りて並木道をひたすら歩くと じゃ~ん、僧院の入り口が見えてきた。 見事な装飾の天井が迎えてくれる。 広い、清潔、静かな前庭
あらゆるところに繊細な細工が見られる
豪奢な教会内部。
ミラノ公ルドヴィコ・スコルツォと
ベアトリーチェ・デステ夫妻の墓碑の前
白と黒の修道服で 時にはユーモアを
交えて説明してくれる修道士
美しい中庭 広い広い大回廊
かって修道士たちが孤独を守って生活した
個室が続く。

夏空に映える僧院をあらためて振り返り帰路に就く。
来てよかったな~。

パヴィアの街に帰るバスは待てども待てども来ない。
この暑さ、ドゥオーモは閉鎖中、どうする? 迷ってる間に 反対車線にミラノ行きがやって来た。
それっと走って 運転手さんに切符を頼むと 目の前のタバッキで買えと言う。
えーッ?待たせちゃうよ、いいの? 
焦ってたのは私たちだけ。皆さん のんびりと待っててくれた。
田舎の村をいくつか回り ドライブ気分でFamagostaのバスターミナルに到着。
そこからは地下鉄でまたまたドゥオーモへ。

2003年夏に来た時も修復中だったDuomo ガッレリアのカフェでランチお味はともかくお値段が・・・。

今回ユーロ高もあって 私の買い物の予定はないけど一つだけ K君の札入れが欲しい。
買い物嫌いのK君だから あちこち探さないだろうから GUCCI一軒だけ。
ちょうど気に入ったものが見つかってやれやれ。

液体の機内持ち込みが制限されて面倒くさいから ワインやオリーヴオイルを買って帰る楽しみがなくなった。
せっかくPECKへ来て見ても 何だかな~。

カフェでお茶して ホテルへ帰るか。

ゆっくり湯船に浸かって足の疲れを取ったら パッキング。
帰りも空港から家まで宅配を頼むつもりだから スーツケースにぎゅうぎゅう詰め込む。

夕飯はホテルのレストラン(メインレストランは工事中で バールしか開いてなかった)で簡単に。

明日は死のロードが待ってるよ。 おやすみ・・・。