2005/6/28(Tue)

今日は大雨。太平洋側では記録的な猛暑だったらしいのですが、こちらはそれが嘘のような雨です。
この日記を書いている時点で、既にここでの雨の峠は超えた気配ですが、昨年の7.13水害を思い出せるような雨量です。ラジオから災害情報が流れてくると(嫌な意味での)非日常を感じます。
明日は何事もなく過ごせますように...。

***

Nゲージの車両をどうしたら最適に制御できるかを検討するために、学校から実験用CCCV電源を借りてきて車両を走行させてみました。定電圧駆動と定電流駆動を比較するのです。

で、やってみましたが、結局、どれだけ車両を良い状態に維持できるか、どれだけボリュームを細かく操作できるかが滑らかな加減速のカギとなる。ということがわかっただけでした。
パワーパックは定電圧、定電流うんぬんよりボリュームつまみに多回転の物を使用するほうが重要なようです。
2005/6/26(Sun)

以前「おにぎりとどうぞ」を購入したローソンへ再び行ってみたのですが、そこに「おにぎりとどうぞ」の姿はありませんでした...

1ヶ月もったかどうかです。既に伝説上の存在となったのかもしれません。
2005/6/21(Tue)

ありえない...ありえないよ。

ありえないことその一

マイクロホンの振動膜が破れていたorz
金曜と昨日の測定結果が無意味なものへと帰してしまいました。


ありえないことその二

本日、パラメトリックスピーカと言う、超音波を上手く使って鋭い指向性を実現するスピーカの特性を測定しようとしていたのですが、
無響室の暗騒音が騒音計の読みで30[dB]程度なのに、音を出すと15[dB]程度になってしまう
という謎の現象に見舞われました。

ノイズキャンセラーかよ(もちろんそんなはずはありません)。

理解の範疇を超えています。正直、私の手には負えません。
2005/6/20(Mon)

午後1時ごろ、研究で測定をしていると地震キタ━━━━('A`)━━━━
測定中に来たのでそれまでの測定をはじめからやり直すはめになりましたorz
とはいっても測定を始めて間もなかったので大した手間にはなりませんでした。揺れも私のところでは大したことはありませんでした。ということで再調整の後測定を再開しました。

揺れたのは久しぶりです。もう大きな地震は数十年こないだろうとたかをくくっていたので、少し驚きです。
なお、今回の揺れは昨年の中越地震とは無関係の新たな地震だそうです。
2005/6/19(Sun)

今週は用事も無く、音楽聴きながら本を読む優雅な休日w
しかしこのごろ暑いので窓を全開にして扇風機をかけるのですが、その騒音のため遮音性の高いER-4Sを使うことが多いです。
このER-4S、過渡特性が非常に優れているのか、拍手を含む音楽ソースを聴くとその生々しさに驚きます。中域から高域にかけての音はさすがです。
ただ低域の量はちょっと少なめで寂しいかなぁ。出てないわけではないのですが...。でも制動が良く効いていて、低音がボンボン言うありがちな音ではないのが良いです。

でも涼しくなってSTAXを使うようになるとまたSTAXの音に感動するんだろうなぁ。

***

ヤクルト 調整豆乳-黒豆使用-
これも昨日の黒豆マイルドと同様、黒豆の風味がします。それだけなら問題は無いのですが、妙な後味があります。苦い...ような?
飲んでいるそのときは良いのですが、後から妙な味がしてくるので個人的にはあんまり...な印象です。
2005/6/18(Sat)

本日の買い物
ハム研とトラ技 今日は本屋へ行ってトランジスタ技術を購入。そのときにハムスターの研究レポートを発見しました。
ハムスターの研究レポートが最初に刊行されたのは88年か89年の頃と1巻に記載されていたような...。そして今回購入した7巻の初版は2003年のこと。かなり長いこと続いています。

久しぶりに読みましたが、やっぱりハムスターかわいいです。読んでいてほのぼのできます。やはりハムスターもこの本も素晴らしいです。

んで本来の目的のトランジスタ技術なのですが...未だに6月号を読了していませんorz
トランジスタ技術は面白いのですが、読むのにかなり気合が必要でなかなか読み進められません。
いつ7月号に移れるのやら。

***

ふじっこ 黒豆マイルド
確かに豆乳なのですが、ちょっと不思議な風味がします。おそらくこれが黒豆の風味なのでしょう。アイスを溶かして飲んでいるような感じと言えば近いでしょうか。クリーミーで美味しいです。
2005/6/17(Fri)

プレスコット怖いよー。
学校のPCでCPUを100%フルに動かしつづけていたらPCの筐体がブーンと振動しだしました。CPUファンの軸が僅かにずれているのだろうか...。ともかく冷却にはかなりの回転数が必要なようです。やはり自分の金でプレスコットを買う気にはなれません。

***

ついに発見しました紀文の豆乳ココア
豆乳3種 近所で存在を見落としていたスーパーで発見しました。ここのスーパーでは紀文の豆乳がこれまでで最多の9種売っていました。そのほか写真の黒豆豆乳も購入。
どこまで豆乳ネタを引っ張るのか?という気もしなくもありませんが、それでも引っ張りますw

紀文 ココア
ぉお、ココアだ。クリーミーなココアです。ココアにしては結構とろみ(?)を感じます。これまた美味しいです。

紀文の豆乳を9種類飲んできましたが、紅茶、麦芽コーヒー、ココアは豆乳シリーズ中最も美味しいと言えます。この3つは他人に遠慮なく薦められます。その他は...まぁお好みで(w
2005/6/13(Mon)

やっと...やっと...複素ケプストラムと元の時間軸上の波形との行き来ができるようになった...。
ここまでくるのに一ヶ月かかってしまったとです...バタッ
2005/6/12(Sun)

やばいなぁ。雑誌を次の号が出るまでに読み終えられない病が発病してしまった。
またトラ技が読み終わらないうちに7月号の発売日が来てしまったorz
ダメダメだー。
2005/6/11(Sat)

これまでのページの画像が無駄に大きいままで掲載されていましたので、画像の軽量化を図りました。
少しはサクサク見られるようになったでしょうか?
まだまだ回線にやさしいページとは言えませんが、これくらいで勘弁してくださいorz

***

このごろ暑く、じめじめしてきました。そこでようやくストーブを片付けて扇風機を出しました。さて扇風機だけでこの夏をどこまで粘れるか...。
2005/6/8(Wed)

延々と豆乳
ラックミー豆乳飲料(バナナ)
これは、なんだか紀文と似た味です。甘ったるいというか、バナナの風味がちょっときついです。正直バナナはあまり合わないのではないか?とも思えてきます。いや、単に私の口にバナナ+豆乳が合わないだけなのかも知れませんが...
2005/6/7(Tue)

引き続き豆乳。
ソヤファーム 黒ごま
これも美味しいです。ごまの風味とクリーミーな豆乳の風味がうまくマッチしています。甘さも適度で美味しく飲めます。これまた何の苦も無く最後まで美味しく飲めました。
2005/6/5(Sun)

昨日の続き
ラックミー豆乳飲料(コーヒー)
一口飲んで、これは当たりだと感じました。コーヒー牛乳と変わらず飲めると思います。良い意味で豆乳らしくありません(豆乳臭さが無い)。最期まで美味しくするする飲めました。
2005/6/4(Sat)

豆乳4種 豆乳探索の旅を再開しました。前回のおにぎりとどうぞで終わらすのは後味が悪すぎますw
今回は紀文ではありません。いずれも近所のスーパーで購入したものです。4本一気に飲むのはやはり厳しいので少しずついきます。

スゴイダイズ
これは大豆をまるごと飲料にしているそうで、豆乳とはやや趣を異にする飲み物のようです。とにかく飲んでみます。
豆乳の風味というか...大豆の風味そのものです。そしてすごく濃いです。白くてどろどろしたえきた(ry しかも飲んだ後やけに唇がぱりぱりします。これってやっぱり(ry
とにかく、一般的な豆乳とは一線を画しています。おいしいといえばおいしいかも...まずいといえばまずいかも...。


2005/6/1(Wed)

一昨日のことですが、新しいHDDが届きました。地震の後もそのままHDDを使いつづけていましたが、やはり怖いので入れ替えです。
S-ATA版とP-ATA版 HITACHIのHDT722525DLAT80(P-ATA)とHDT722525DLA380(S-ATA)です。長ったらしいので以下T7K250と呼びます。1プラッタ120GB(125GBだったかな?)で2プラッタ入りです。

S-ATA版にも4ピンのペリフェラルコネクタが付いています。S-ATA用の電源コネクタだけだとまだまだ困りますね。私も助かります。

それにしても日立のHDDは旧IBM時代からデザインが変わりませんね。シールの型番をよく見ないとほとんど見分けがつきませんよ。

P-ATA版、S-ATA版ともに250GBのモデルを購入しました。計500GB。HDDもでかくなったものです。これを埋めるには相当時間がかかりそうですが、バックアップできる現行のメディアが思いつきません。データが飛ばないことを祈るのみです。
それにしてもフォーマットに時間がかかる。フォーマット中にうたた寝してしまいましたw

使用してみると、動作音は静かで体感速度も高速。基本的には満足のいくHDDと言えます。
ただ、しばらくアクセスが無いとヘッドを退避させるのか、「カチッ」という音がします。この音がHDDが死亡するときの音に似ていて心臓に悪いです。安全性を高めるためというのはわかるのですが...。

このHDDも末永く動作して欲しいものです。
トップへ戻る