私の車歴を紹介します。
免許は、学生時代に岐阜県高山市で取得しました。

まずは310サニーです。
こいつは、当時お世話になっていたバイク屋の親父の紹介で
車屋の代車を無理やり売ってもらいました。
E-HB310 1400ccです。改造は、リヤの足回り(カヤバだっけ?),
 あとは110用のSUツインキャブをつけていました。 デフロックという荒業もやってのけ、ドリフト、刺さる、はまる、まわる等の貴重な体験も経験しました。
最期は後輩の手によって横倒し、解体屋に陳列されました。

お次はA175AランサーI/Cターボです。 こやつは、社会人前に中古で110万円、フルローンで購入しました。
結構手を入れました、といっても足回り、LSD、強化ブッシュ、タワーバー、アンダーガード等のダートラ仕様でした。
当時、ランタボはクラス分けでブル1800SSS、ギャランV-4と同じで、勝てなかったけど、走って楽しい車でした。 
VR-4 220PSが出るというので泣く泣く人の手に…
そうそう、雪が降れば2時間かけて○倉峠に走りに行ってました。(若かったな)
な、なんと新車です。 これからおきる出来事も・・・
しかしでかい!RSというやつは重ウインドウ、しかもクーラーなし、。窓を開けたくても助手席まで手が届かない、暑く最高のダイエットマシンでした。 もちのろんダート仕様車です。
しかし練習中に逆さまに・・・8ヶ月目の悪夢でした。

教訓 5点式ベルトとロールバーをつけませう

これがこーなちゃうのよね。

で、走りたくてもお金が無い。 そこで親分から天の声(悪の声?)、ダート車があるぞとの声。 元ラリー車だったらしく装備はバッチシ、でもかなり使い込んでいました。
VR-4で目が慣れていたのか路面と会話ができた車でしたね。
入賞数回と一番輝いていたかも・・・
しかしある朝、イベントに向かう高速で無念のタイミングベルト切れ、セミオーバーホールはしたもののまたまた悪い癖、お尻を振り回す感覚が忘れられずにまたもや・・・

またまた買っちゃいましたランタボインタークーラー。お決まりのダート仕様、さらにGT仕様に(ただモールとリヤガーニッシュがゴミに)。
この頃クロスミッションを組んでさらにジェットバルブに解雇令を出しました。
変わりにクイックステアを雇い入れ、腕の強化をしました。これがまた重くて195のタイヤを履いている時は、末切りでハンドルが回らず体が浮きましたね。 いやいや個人的に走って楽しい車でした。

全塗じゃありません、本物GTの赤を手に入れました。下取り車でナンバーも1代目の2番落ち、そのままご機嫌に乗っていました。 が、やはりダート仕様に・・・ミッション、デフetc載換&部品取りに。  エンジンはヘッドを前期ターボ用に(確か圧縮比が0.5ほど高かったような)、バランサーレスに(4G61の部品を使った様な気が・・・)組みあがったエンジンは別物のようでしたね。 そのおかげで関西オールスターFRクラスに出場できました(結果は聞かないで)
さて来年もと言う時にロールバー必着のおふれが・・・仕方ないので二名乗車の6点ロールバーを装着、しかし・・・エボ2出現に心が揺れそして・・・・・・・・・・

バカは死ななきゃ治らない・・・じゃありませんがやってしまいました。
新車です、300万超えています、電動ミラー、パワーウインドウてなんじゃらほい、リヤーシート、カーペットなくなりました、ほんとに新車?という扱いを受けていました。強化クラッチ、フロントLSD、センターデフと一通り組みましたよ。ジャングルジムも装備、特にサイドバーは皆さん良くつまづいていました。(笑)失礼!
インプレッションですが非常に乗りやすく、4WDという事を感じさせませんでしたね。ダートはもちろんアスファルトでもお尻をフリフリとご機嫌でした。結果は出ませんでしたがイベントでは乗れていたと思います。
どうも走り方に問題があった(お尻をふればご機嫌、フェイント大好き!)らしいです。 親分にフェイントのお墨付きを(あきれていた?)もらいました。 しかし維持費が・・・ホイールなんてVR-4の使いまわし(純正アルミてっちん)鉄より重かった、ブレーキパットもブレーキ鳴きで廃棄処分(しかもディアマンテ用)のを使っていました。4年で8万キロを走行し私の手を離れていきました。