第4代鎌倉公方・足利持氏は野心を顕わにして関東を手中に収めんとしたが、それを諫めようとする関東管領・上杉憲実と不仲になり、上杉氏と持氏勢による争乱が勃発した。しかし持氏は永享11年(1439)2月、幕府に支援された上杉氏を中心とした諸勢力の攻撃によって滅亡した(永享の乱)。
その後、結城氏朝ら持氏派だった武将が持氏の遺児である足利安王丸・春王丸兄弟を推戴して下総国結城城に籠もって徹底抗戦の構えを示したが、これも嘉吉元年(1441)に幕府の命を受けた上杉氏らの攻撃によって滅亡させられた(結城合戦)。
持氏の死後、鎌倉公方は不在のままとなっていたが、結城城の落城直後に強硬な鎌倉公方抑圧策を取っていた6代将軍・足利義教が赤松満祐に謀殺される(嘉吉の変)と、関東の情勢を安定化させるために鎌倉府の復活が企図され、持氏の遺児・永寿王丸を新たな鎌倉公方とすることが決定された。信濃国に潜んでいた永寿王丸は文安4年(1447)に鎌倉に迎えられ、元服したのちは足利成氏と名乗り、ここに鎌倉公方の復活が実現したのである。
こうして再興された鎌倉府であったが、公方・足利成氏と新たに任じられた関東管領・上杉憲忠(上杉憲実の子)を頂点とする両派の対立構造は永享の乱当時となんら変わるところなく、不安定な情勢は続いていたのである。
はたして鎌倉公方派と上杉派の対立は再燃し、所領問題をきっかけとして上杉氏の被官である長尾景仲・太田資清らが宝徳2年(1450)に武装蜂起したことを受けて、成氏は江ノ島に退避して迎撃態勢を布いた(江ノ島合戦)。この抗争は幕府の調停で和解となったが、その後も公方派武将の横暴ともいえる行動から対立は深まる一方であった。
また、中央政府である幕府内においては享徳元年(1452)に管領が畠山持国から細川勝元へと代わり、この勝元が憲忠を擁護する言動を示したこと、またこの頃には従来の鎌倉公方の権力であった鎌倉府領国内の知行・課税・裁判といった主要政務の実権のほとんどが幕府によって掌握されており、享徳2年(1453)頃に至っては、成氏から幕府へと申し入れをする際には関東管領(上杉憲忠)の副状(添状)が必須という状態となっており、幕府は鎌倉公方の権力を衰退させると同時に関東管領を通して関東の直接支配に乗り出すという姿勢を見せていたのである。
これに危機感を抱いた成氏は、享徳3年(1454)12月27日に上杉憲忠を謀殺。これによって、鎌倉公方派と上杉派が関東を二分しての全面対決が再び起こることとなった。
以後、翌享徳4年(=康正元年:1455)1月21日に武蔵国府中に侵攻した成氏率いる軍勢が扇谷上杉顕房・犬懸上杉憲秋らと激突(分倍河原の合戦)、また翌1月22日には相模国において上杉持朝ら上杉勢と一色直清・武田信長ら公方勢が激突(島河原の合戦)したことを皮切りとして、広く関東の各地で戦闘が開始されることになる。
緒戦となるこの2つの合戦ではいずれも公方勢が勝利し、北関東進出への足がかりを得ることとなったが、その一方では幕府でも憲忠横死の情報は早々に掴んでおり、1月半ばには上杉氏支援の準備を始め、3月末頃には後花園天皇から成氏討伐の錦旗を得た。これで成氏は『朝敵』と位置づけられることになったのである。
幕府は討伐軍を組織し、在京していた憲忠の弟・上杉房顕を関東管領に任じるとともに成氏討伐の総大将として関東に帰還させ、越後守護・上杉房定や駿河守護・今川範忠にも出陣命令を下した。
この頃までは成氏勢が戦況を有利に展開していたが、成氏が朝敵とされたことを受けて上杉方へと鞍替えする国人領主たちが相次ぎ、それぞれの思惑を胸に関東一円を舞台として成氏派・上杉派に分かれて各々に戦うことになったのである。