寒鯉
俳句 |
|
寒鯉の 動けば揺れし 塔の影 津和野路や 見事に太る 寒の鯉 鳥よけの 糸真直ぐや 寒の鯉 詩仙堂 模したる庭に 寒の鯉 寒鯉や かすかに聞こゆ ししおどし |
寒鯉の 群れて孤独を 深めけり 寂しさに 群れて寂しき 寒の鯉 金色の 寒鯉王の 如くなり 舵取れば 丸き波紋や 寒の鯉 面舵の 尾鰭一振り 寒の鯉 |
季語について |
俳句にまつわる話 |
1月31日(土)の栄句会の季語は<寒鯉>でした。 歳時記によると寒鯉は、 「寒中の鯉は動作が鈍くなり、池沼の底にじっと動かず、 たまたま暖かい日にわずかに水面に出るくらいである。 しかし一年中で最も美味である」とあります。 昨年の12/23から二泊三日で行ったバスツワーでも、 観光地で寒鯉を見たので、その記憶を手繰り寄せて句を作りました。 一つは山口県の瑠璃光寺です。 長州は室町時代にこの土地に勢力を持っていた大内氏が、 人一倍都に憧れ、なにかと京の雅を取り入れ、 文化の香りの高い街を作りました。 その文化の極みともいえるのがこの瑠璃光寺です。 その寺にある五重塔がすばらしく、 まさに絵に描いたような美しさで、完璧な調和を保った建物です。 五重塔は数あれど檜皮葺きは珍しく、 その荘厳さは京や奈良に負けない塔です。 その影が、寒鯉のいる池に映る姿が印象的でした。 長州に誇る塔あり寒の鯉 寒鯉の動けば揺れる塔の影 もう一つは津和野の寒鯉です。 山陰の小京都と言われる津和野(島根県)には掘割りが巡らされ そこに鯉が飼われています。 それは、かつての城主であった坂崎出羽守 (千姫を大阪城から救ったことで有名な) が飢饉用に鯉を飼うことを奨励したことが始まりだそうです。 今では、多くの観光客が訪れ、その餌で、 これほど鯉も太ることができるのか?と驚くほどに太っています。 まさに極限のデブ鯉ですね(*^_^*)。 そのため今では、観光客の餌には興味を示しません。 津和野路や見事に太る寒の鯉 こびうらぬ津和野に住みし寒の鯉 これだけでは、満足のいく句が10句できなので なんとかもう一度寒鯉を見たいと思って、 金曜日が名古屋に出張だったので、少し早く出て、 鶴舞公園で寒鯉を見てきました。 駅から一番遠い竜ヶ池には一杯鯉がいました。 寒鯉は動かないでジッとしているイメージでしたが、 水が温くかったのか、群れて目一杯動いていました(^_^;)。 30分ばかり、寒鯉を眺めて、 句の素材を探していましたが、 良い歳のオッサンが、朝っぱらから 一人池にたたずんで物思いにふけっている 何事かと、通り過ぎる人は思ったことでしょう(*^_^*)。 寂しさに群れて寂しき寒の鯉 面舵は尾鰭一振り寒の鯉 |