春耕
俳句 |
|
耕しを 終へて零るる 笑ひ皺 春耕を 終へて夫の 饒舌に 春耕を 終へて一年 始まりぬ 春耕や 飲めぬと知りて 妻に酒 運転の 真似する孫や 耕耘機 |
耕しや 握りて春を 確かめぬ 春耕や 風の運びし 里神楽 春耕の 鍬に遊ばる 童かな 春耕に 飽きて童の 鬼ごっこ 普通車に 鍬載せ春を 耕しぬ |
季語について |
俳句にまつわる話 |
春になると、種を蒔いたり、苗を植えるのに適するように 土を鋤きかえし柔らかくすることで、 田打や畑打などを含めた広い意味のことを言います。 春に耕す。 この耕しは、元来「田返し」の意味で、 今は「たがやす」とも言われています。 そして、本来田のことを言うのですが、今では広く畑にも使われます。 この季語で俳句を作るために、 実際に農作業をしている様子を見てみたいと、 車でいろいろと回って見ましたが、 一度も耕している姿に遭遇をしませんでした(^^;)。 まだ、耕しの時期には早いのでしょうね。 3月15日(日)に知多市の佐布里池に 梅を見に行きました。 こちらでは、梅と言えば佐布里池となっています(*^_^*)。 行きたい行きたいと思っていましたが、 なかなか時間が取れなくて、 この日になってしまいました。 もちろん、梅には遅いことは承知の上です。 それでもなぜ行ったかと言えば、 それは、知多市に行くまでの道のり (家から車で30分くらい)で、 春耕に出会えるのではという期待からです。 でも、残念ながらだめでした。 また、梅林も<寒紅梅>という品種が見事だった以外は 全くだめで予想どおりでした。 でも、おかげさまで、梅の時期は大混雑する佐布里池も のんびりと散策でき、静かな休日が過ごせてことは良かったです(*^_^*)。 その梅林の隣に、知多市の市民農園があり そこにサラリーマンの父親が幼い兄弟を連れて 畑の草取りと耕しをしていました。 そこで一番印象的だったのは、幼い子供が 長い鍬をもって、耕しのまねをしている姿で、 遠くから見ていても、何とも可愛いものでした。 そこで一句。 春耕の鍬に遊ばる童かな 春耕に飽きて童の鬼ごっこ 普通車に鍬載せ春を耕しぬ 春耕から受けるイメージは、 新年度の始まりです。 農家の人も、これが始まると また一年が始まり、緊張をすると共に 終わればホッとするのだと思います。 そんな、イメージで一句。 耕しを終へて零るる笑ひ皺 春耕を終へて夫の饒舌に |