山茶花

    俳句の目次へ 

 

俳句


山茶花や 浜のもてなし 蟹の汁

山茶花の 路地に甘酒 香りけり

山茶花の 風と戯むる 寺の路地

山茶花や おしくらまんじゅう 人温し

山茶花や 路地に老舗の 麺処
 

山茶花や 馬関の空に 塔五重

山茶花や 女船頭 伊那ことば

柳川の 嫁入り船や 姫椿

山茶花や 巫女も欠伸の 天満宮

蹲ひに 白き山茶花 みすず館

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話


 11月7日(土)の栄句会の季語は<山茶花>でした。
別名<姫椿>といいますが、素敵な名前ですね。

 山茶花(さざんか)は冬の季語です。
ツバキ科で、椿に似た花ですが椿より小ぶりです。
晩秋から初冬にかけて、紅色あるいは白色の5弁の花をつけます。

 山茶花というと、すぐに童謡の<たきび>が口に出て、
その途端、子供の頃がなつかしく思いだされます。
今のように家に暖房器具がたっぷりとあったわけでもなく、
学校にもストーブがありませんでした。
そんなわけで、昔の冬は寒かったというのが印象に残っています。

 学校までの寒さを避けるために、たき火をしたり、
<おしくらまんじゅう>をして体を温めました。
この温もりは、人の心の温もりですね。
<おしくらまんじゅう>は今でもやるのかな?

 それから、<かけっこ>も立派な遊びで、
むやみやたらに走ってそれが楽しい遊びでした(*^_^*)。
貧乏な時代の子供の智恵ですね。
<かけっこ>は、<走りっこ>とも言っていました。
近所の子供を二手に分けて、
路地をぐるっと一周する、
チーム対抗の<走りっこ>をしていました。
足の速さで英雄になれる時代でした。

そこで一句
 山茶花やおしくらまんじゅう人温し


 山茶花や寒椿と聞くと真っ赤な花が浮かびますが、
白い花の山茶花や寒椿もあり、潔さを感じます。
人物で例えたらだれになるかと考えて見たら、
吉田松陰と金子みすずが思い浮かびました。

 幕末の志士の思想的な支え、指導者であった吉田松陰の生き方、
生き様は、義を尊び、義に死ぬという潔いものでした。
以前、彼の萩にある実家や、松下村塾を見ましたが、
もの質素で狭く、ここから日本の夜明けが始まったのかと思うと
考え深い思いで一杯になりました。

 金子みすずは、童謡詩人として有名ですが、
ろくでもない夫のために、悲劇的な人生でした。
それでも、子を愛し、自然を愛し、
人の愛を信じて生きた姿は
彼女の優しい詩になって残っています。
以前山口県長門市にある彼女の記念館を訪ねました。

 そこで一句。
 松蔭の生き様白き姫椿 
 蹲ひに白き山茶花みすず館
 

上に戻る