さくらんぼ
俳句 |
|
さくらんぼ 叶わぬ恋の 二つ三つ 人間に 墜ちる快感 桜桃忌 好きになる 人は母似や さくらんぼ よく笑ふ 叔母の古里 さくらんぼ 山寺の 土産静けさ さくらんぼ |
さくらんぼ 飯盛山の 自刃跡 介護士の 描く母の絵 さくらんぼ 添ひ寝する 母の寝顔や さくらんぼ 子に戻る 母の笑顔や さくらんぼ 素麺の 白き海原 さくらんぼ |
季語について |
俳句にまつわる話 |
一重の桜はどの種類も小さいながら実を結ぶそうで、 桜の実(さくらのみ)と言います。 しかし一般に「さくらんぼ」といえば西洋種のチェリーや 桜桃(おうとう)のことで、実を食用とするために栽培されます。 さくらんぼはすがすがしい夏の味覚として好まれ、 山形、青森、福島などの名産です。 皆さんの<さくらんぼ>に対するイメージは何でしょうか? 私は、ソーダの海を泳いでいるさくらんぼです(*^_^*)。 よく聞いていたユーミンの<海を見ていた午後>の一節 ♪ソーダ水の中を 貨物船が通る‥‥ これで決まりです。 そこから、さくらんぼからは 恋、それも初恋とか、憧れの片恋とかのような 叶わない恋が連想されます。 そこで一句。 さくらんぼ叶わぬ恋の二つ三つ 息子にとって <母は恋人であり、父は恋敵である。> そんなことも言われています(^o^)。 私は自分が頑張ったことで、 母が喜んでくれることが一番嬉しく、 そのために頑張ってきたような気もします。 振り返って見ると、 自分が好きになってきた女性はどこか母に似ている。 全てではなくても、どこか一カ所とか、雰囲気が似ていた気がします。 そこで一句。 好きになる人は母似やさくらんぼ 太宰治の作品の中に「桜桃」という自伝的短編小説があります。 それを題材に、昨年の10月、生誕100年の記念の映画として 松たか子主演のヴィヨンの妻〜桜桃とタンポポ〜がありました。 そんなこともあって、太宰治が 玉川上水で心中をした忌日(6/19)を 桜桃忌といい、俳句の季語となっています。 私は太宰は走れメロス以外は、 斜陽を読んだだけです。 また、読んだのが高校生の頃でもあり、 内容はよくわからない所も多かったけど、 <人間の堕落(落ちていく時)も一つの快感>であることを感じ、 この小説から強いインパクトは受けました。 極論を言えば、人生の楽しいことの大半は、悪いことの中にあります。 人は善のみでは生きられず、真面目だけの人生ではなく、 たまにはそんな悪の世界も踏み込んで、バランスをとることも必要です。 まさに、落ちて行くこともまた楽しからずやです(>_<)。 そこで一句。 人間に墜ちる快感桜桃忌 絵画的な色の鮮やかさ 真っ白い素麺の中に赤いさくらんぼが浮かんでいる。 この白と赤のコントラストが涼しさを感じさせてくれます。 そこで一句。 素麺の白き海原さくらんぼ |