月見草

    俳句の目次へ 

 

俳句


南吉の 命儚き 月見草

南吉の 一途な恋や 月見草

眠られぬ 夜の相聞 月見草

推敲の 行きつ戻りつ 月見草

夢の世も 待つことばかり 月見草

文書けば 言の葉踊る 月見草

月見草 千の臨書に 筆なじむ

記念日の 常と流れぬ 月見草

酢蔵抜け 運河出る路 月見草

ごん狐 矢勝堤に 月見草

 

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話

 
 夏のたそがれ時、川原や高原などに佇んでいると、
黄色の花が見る間に咲いて行きますが、
朝方にはしぼんでしまいます。

 この花は「待宵草」(まちよいぐさ)ですが、
なぜか昔から月見草と言われています。

 学術的にいうと<月見草>はこれとは別種で
初め白色に開き、しぼむと紅くなる種類の花を言います。
 
 このように一般的に言っている月見草は、
待宵草のことですが、この待宵草よりも
「宵待草」という名の方が有名なのは
竹久夢二の作詞による「宵待草」が大流行したことに由来します。
(宵待草は間違いですが、広まって定着したので使われています)

♪ 待てど暮らせどこぬひとを
 宵待草のやるせなさ
こよいは月も出ぬそうな

 このように<月見草>は
<夜咲いて朝しぼむ>花であるので、
そこから「叶わぬ恋」「一途な恋」を連想しました。
また<待宵草>という花の名から
<人を待つ>ことをイメージしました。

*****
 若い頃はラブレターを書くのが好きな青年で、
いろいろな人にラブレターを書いてきました(^_^;)。

 ラブレターを書いた経験のある方なら気づいていると思いますが、
その時の状況、例えば夜が深まって行くにつれて、
しらずしらずの内に言葉が一人歩きをし、
どんどん過激なものになって行きます(>_<)。
まるで言葉が踊り出すようです。

 それはどうすることもできず、
筆の赴くままに自分の思いを書き上げるのですが、
朝になり冷静になって読み返すと
恥ずかしくて赤面ものでした。

 でも、その熱き思いは本当のものであり、
相手の気持ちを揺さぶるには
これしかないということはわかっているので、
読み返さずに、夜明けと共に郵便局まで持っていき、
目を瞑って投函をしました。(*^_^*)。
そんな情熱のあった若い頃がなつかしいです。

そこで一句。
 文書けば言の葉踊る月見草

 童話作家新美南吉は半田市岩滑(やなべ)の生まれです。
代表作として、「ごん狐」や「おじいさんのランプ」
「手袋を買いに」等があります。

 29歳の若さで亡くなった南吉は、
才能溢れる人だっただけに、悔しかったことだと思います。
もっともっと生きて、成し遂げたい大きな夢があったことでしょう。

 散り急ぐ桜のように死んだ南吉。
そんな南吉にも、歯医者の受付をしていた恋人がいて、
彼女に会うためにせっせと通っていたと聞きました。
人間的でほっとさせられる話です。

そこで一句。
 南吉の命儚き月見草
 南吉の一途な恋や月見草
 ごん狐矢勝堤に月見草

 万葉集には、雑歌(ぞうか)・相聞歌(そうもん)・
挽歌(ばんか)の三つのジャンルがありました。
その内「相聞歌」とは、恋の歌のことです。

 寝苦しくて眠られぬ夜は、<初恋の人>のことや
<片思いの人>のことを考えていると、
ますます目が冴えて眠られず、
気が付くと、東の空が白んできます。

そこで一句。
 眠られぬ夜の相聞月見草

 人生は待つことだと思います。
良いことでも悪いことでも、
それが来る日までじっと待って、その日が来てそれが終われば、
次に待つことができて、それを待つ日々が来ます。
その連続が人生だと、私には思えてなりません。
そして、人は最後には「死を待つ」わけです。

そこで一句。
 夢の世も待つことばかり月見草
 

上に戻る