冬支度
俳句 |
|
床下に ほだ木積む寺 冬支度 冬支度 墨黒々と 鍋の文字 ネクタイに 時の疲れや 冬支度 大草鞋 吊るし仁王の 冬支度 習ひ事 一つ増やして 冬支度 |
門司駅に 客待つ車夫や 冬支度 門司港の 猿の半纏 冬支度 足の裏 割れていつもの 冬支度 タグ外す 重き背広や 冬支度 波荒き 関門橋の 冬支度 |
季語について |
俳句にまつわる話 |
11月6日(土)の栄句会の季語は冬支度でした。 <床下に ほだ木積む寺 冬支度> 皆さんは<ほだ木>を知っていますか? 私は俳句を始めてしばらくして知りました(^_^;)。 神社仏閣で、初詣の人のための明かりや 暖をとるため焚き火をしますが、 そのための丸太のことをいいます。 ほだ木を使った焚き火のことを、 <ほだ火>という言い方をしますが、 なかなか雰囲気のある言葉で、 私は気に入っています(*^_^*)。 <冬支度 墨黒々と 鍋の文字> 冬になると鍋が食べたくなります。 おいしい鍋がいろいろありますが、 私のお気に入りは「赤から鍋」です。 「赤から鍋」のように年中鍋がある店は別にして、 冬だけ鍋を出す居酒屋などでは、 「鍋を始めました」とか、壁に墨で品書きがかかると、 冬が来たなあという感じを受けます。 <タグ外す 重き背広や 冬支度> ここ四五年、衣類の衣更えは自分でやるようになりました(^_^;)。 クリーニングされた冬物のビニールを破り、 スーツを出すと、そのずしりとした重さが冬を感じさせてくれます。 <門司駅に 客待つ車夫や 冬支度> <門司港の 猿の半纏 冬支度> 2年ばかり前の冬に、 下関に河豚づくしのバスツアーに行ってきました。 そのルートに<門司レトロ>という 昔の街並みを保存した地区があるのですが、 そこに猿回しがいました。 路上でおどけて芸をする猿まわし、 でも寒い路上は人がまばらで、哀れな感じを受けました。 |