カンナ
俳句 |
|
家康の 遺訓の前に 花カンナ 吹抜けの 光集めて カンナの緋 生け花の 造る宇宙や 花カンナ 職退きて 後の青春 カンナ燃ゆ 老ひて知る 時の重さや 花カンナ |
書の中の 父の大きさ 花カンナ 一人居の 時の軽さや 花カンナ 五十から 始む小筆や 花カンナ 老ひてなお めざすものあり 花カンナ カンナの緋 母の日記に 恋の文字 |
季語について |
俳句にまつわる話 |
10月2日(土)の栄句会の季語はカンナでした。 子供の頃身近に一杯咲いていた気がしますが、 最近はあまり見かけませんね。 この花は、夏から秋にかけて長く咲きますが、 俳句では<秋>の季語です。 私の父は書道の師範を取り、 自宅に書道塾を開いて近所の子供や大人に教えていました。 その関係で父が書いたたくさんの書が残っています。 その中で特に私が好きな書は、家康の遺訓です。 ****** 人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し、 いそぐべからず。 不自由を常と思えば不足なし。 心にのぞみおこらば困窮したる時を思い出すべし。 堪忍は無事長久の基。 怒は敵と思え。 勝つ事ばかり知って負くる事を知らざれば、 害、その身に至る。 己を責めて人を責むるな。 及ばざるは過ぎたるより勝れり。 そこで一句。 家康の遺訓の前に花カンナ 蛙の子は蛙と言いますが、 書道に全く関心がなかった私が なぜか50を過ぎてから小筆をならい始め、 もう4年が過ぎました。 最初はぎこちなかった筆も少しずつ体になじんで なんとか書道らしくなって来た気がしますが、 それでもやればやるほど、 自分の未熟さが分かり、まだまだ先は長いと思うこの頃です。 書をやって見て初めて、父の書における力量を 知ることができました。 そこで一句。 書の中の父の大きさ花カンナ ある本で日本と西洋の 花の活け方の違いを読んだ事があります。 西洋は空間を花で埋め、すき間をできるだけなくし 華やかさを演出します。 それに引き替え、日本の生け花は 花を活けることで、空間を造っていくそうです。 日本の文化は<間>の文化だと言われますが、 これもそのことをうまく言い当てていますね。 そこで一句。 生け花の造る宇宙や花カンナ |