下り梁
俳句 |
|
奥三河 大地育む 下り梁 水系に 顔の異なる 下り梁 子供より 親のはしゃぎし 下り梁 三匹の 小鮎が土産 下り梁 介護士の 絶えぬ笑顔や 下り梁 |
人間に 生きる知恵あり 下り梁 下り梁 後の楽しみ 鮎料理 下り梁 客をめがけて 鮎放つ 鮎跳ねて 童手こずる 下り梁 下り梁 飽きて童の 水遊び |
季語について |
俳句にまつわる話 |
9月4日の栄句会の季語は下り梁(くだりやな)でした。 皆さんは梁(やな)って知っていますか? 川につくって、鮎を捕る仕組みのことですが、 上り梁が春、梁が夏、下り梁が秋の季語となっています。 秋になると、鮎は産卵のため川を下り、 それを取るための梁が下り梁です。 私はテレビやネットでは梁のことは知っていますが、 実際に見たことがないので、 俳句を作る前に、直接見たいと思って、 8月の下旬、矢作川の上流(豊田市)にある、 3つの梁(広瀬、川口、小渡)を車で見てきました。 それぞれ車で15分くらいの間隔があり、 豊田市街に近い方から、広瀬、川口、 そして、矢作川の一番上流にあるのが、小渡(おど)梁です。 11時頃つきましたが、幸い家族づれがいて、 鮎のつかみ取りをしていました。 3匹、1000円くらいでしょうか?、 受付でお金を払って、簗場で待っていると 今から鮎を放流しますので、 捕まえてくださいとの放送がありました(*^_^*)。 勢いよく跳ねる鮎、もっとアクティブで動きのある ものだと期待していたのですが、全くの予想はずれでした。 今の梁はほとんど観光梁で、 他の梁でもそうでしたが、鮎を捕るというよりも、 鮎を食べる場所という感じですね。 特に広瀬梁は大きく、豊田の市街にも近くで 川床のような雰囲気で鮎が食べられるので魅力的でした。 そこで一句。 奥三河 大地育む 下り梁 子供より 親のはしゃぎし 下り梁 三匹の 小鮎が土産 下り梁 水系とは、本流とその支流のことで、矢作水系のように使います。 同じ矢作川にある梁でも、 場所によって全く違う雰囲気を持っていることに感心をしました。 水系に 顔の異なる 下り梁 |