短夜

    俳句の目次へ 

 

俳句

母と共 起きるトイレや 明易き

明易や 四股(しこ)に始まる 朝稽古

微積分 考査の夜の 明易き

短夜や 夜食に母の 塩むすび

ホームズと なりて謎解く 明易き
 
明易の 臨書に力 ありにけり

明易に 体内時計 合わせけり

よきとこで 終わりし夢や 明易き

投げられて 終わる稽古や 明易き

明易し 水が働く 築地かな

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話

 
  夜の時間の長さは、季節によって変化し
最も短いのは、夏至(6月22日ころ)です。
この日の夜の長さは9時間25分で、
昼は14時間35分だそうです。
これを見るといかに夏の夜が短いかがわかりますね(*^_^*)。

 この夏の夜の短かさ、はかなさを惜しむ気持ちから
「短夜」という季語が生まれました。
これに対して、春は「日永(ひなが)」、秋は「夜長(よなが)」
冬は「短日(たんじつ)」と言います。

 また俳句では短夜と同じことを「明易し」という
別の季語でも表現します。
「夜が短い」「朝が明けるのが早い」のように、
夜を視点にするか、朝を視点にするかによって
同じことでもニュアンスが大分変わって来ます。
日本語の奥深さですね(*^_^*)。

 母と共起きるトイレや明易き

 今年の暮に7回忌の法要をする母は
要介護4の認知症でした。
5年ばかり患いましたが、養護老人ホームが満員で入れなかったので、
ショートスティなどを利用しながら自宅で介護していました。
そして、認知症の症状がひどくなった最後の1年は
夜だけ妻と一日交代で母と一緒に寝ていました。

 困ったのはとにかくトイレに行きたがることです。
(おむつはしていてもその中にはできないみたいですね‥‥)
そのため寝室にオマルを用意して、「おしっこ」と言ったら起こして
オマルにまたがらせます。でも、出ません‥‥(>_<)。

 ひどい時は5分おきに、
でも実際は出ないけど、そんな気がするのでしょう。
そんなわけで一緒に寝る日はほとんど眠られず
夜が明けたものです。

 微積分考査の夜の明易き
 短夜や夜食に母の塩むすび

 考査勉強は徹夜をしても時間が足りないものです。
いつもは長く感じる時間も、その時は意地悪に早く過ぎて行きます。
もう少し早くから勉強すれば良かったと後悔しながら
朝が明けて行きました。

 「微かに分かるのが微分、分かった積もりが積分」
なんて言いながら、
微分積分、しっかり勉強したつもりだけど
今となってはすっかり忘れてしまいました(>_<)。


 高校3年生の時は人並みに受験勉強をしました。
その頃に高石ともやの「受験生ブルース」が流行っていて
自嘲気味にいつも口ずさんでいました(^^;)。
その中で次の歌詞が私のお気に入りです。

♪テスト終われば 友達に
全然あかんと 答えとき
相手に優越感 与えておいて
後でショックを 与えるさ

ひとよ ひとよに ひとみごろ
ふじさんろくに オームなく
サイン コサイン なんになる
俺らにゃ俺らの 夢がある

 いろいろ言っても受験勉強はやはり辛くてきついもの。
そんな時勇気とやる気を与えてくれたのが
小川知子の「夕べの秘密」です。
♪夕べのことは もう聞かないで‥‥

 この歌がラジオから流れてくるとなぜか元気になりました(*^_^*)。

 明易し四股に始まる朝稽古
 投げられて終わる稽古や明易き

 5月の中旬に相撲部屋の朝稽古を見学するツアーに参加しました。
相撲の朝稽古は初めての経験です。
その時に四股(しこ)を踏むことを
ものすごく大事にしているなあと感じました。
まさに「四股に始まり四股に終わる」そんな感じでした。
きっと相撲用の足腰を鍛えるためには一番良い方法なのでしょう。

 番付の上のものが下のものにつける稽古
もの凄く激しく、さすがにプロだと思わせるものがありました。
「ゼイゼイゼイ」という激しい息づかいが
こちらまで伝わって来ます。

 稽古の終わりは決まって
わざと投げられ、土俵を一回転して
背中に土を一杯付けて終わります。
やっと終わったという安堵感から
土のひんやりした感触が気持ち良いことでしょう(*^_^*)。

 稽古で自分を限界まで追い込み、
その限界を超えることで強くなる。
強くなればそれに応じて色々とお金が入ってくる、
典型的なハングリースポーツで、
土俵の中にお金が落ちているとは実にうまい表現です。
金が欲しければ強くなれ、それには稽古をしろというわけです。

 朝稽古が終わりと、ちゃんこを食べて昼寝、
昼食は抜きの2食、後はごろごろ‥‥。
これが太るための方法で、
太ることが強さに直結します。

 朝稽古以外何もすることがないので、
暇つぶしに花札とか野球賭博などの賭け事をしてしまうと、
野球賭博をしたことの言い訳に上げていた力士もいました。
 

上に戻る