寒鴉

    俳句の目次へ 

 

俳句


神前の 俄(にわか)善人 寒烏

都合良き 時だけ惚けぬ 寒烏

寒烏 寂れし島の 船問屋

蛸うまき 流人の島や 寒烏

木の小太刀 積みし古刹や 寒烏
 

寒烏 似非(えせ)善人を 睥睨(へいげい)す

寒烏 いつしか病 自慢かな

失ひし ものの大きさ 寒烏

飽食の ゴミを漁るや 寒烏

待つ人の ありて急ぎぬ 寒烏
 

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話


 鴉(からす)は年中いますから季語にはなりませんが、
寒鴉は冬の季語になります。

 鴉には悪いイメージが多く、
ずるがしこいとか、不吉とか、
人を小馬鹿にしているような感じを受けます。

 童謡の<七つの子>にあるような
可愛いイメージはあまりありませんね(^^;)。

 <神前の 俄善人 寒鴉>

 初詣は日本の良き伝統行儀で、
普段は信仰心など全くない人も、俄(にわか)善人となって、
当たり前のように初詣に出かけます。
行かないとその年は災いが起きるような気がして……。

 愛知県では熱田神宮が有名で、
三ヶ日にはものすごい人手で、
神前の遙か彼方から、
大行列ができ前に進むことができません。

 混むことがわかっているのに、
何も無理して三ヶ日に行かなくてもと
木の上の鴉は笑っているのでしょう。

 <都合良き 時のみ惚けぬ 寒鴉>

 もの忘れはひどくなるばかりで、
傘などは体から離したら、
確実に電車の中に忘れてきてしまうので、
必ず体の一部が傘に触れているようにしています。

 有名な俳優の名前が出てきません。
喉まで出かかっているのに、そこから先が出てきません。
まるで喉に詰まっているようです。

 <寒鴉 喉に詰まりし 役者の名>

 うまく忘れることは、老いの知恵でもあり、
役に立ちつこともあります。

 本当に惚けた人は自分が惚けているとわからないわけですが、
都合の悪い時だけ惚けたふりを演じるのも、
体力気力の衰えた老人が、
図太く生きていくための知恵かもしれません。

 今NHKの大河ドラマは、平清盛の生涯ですが、
そこに平清盛のライバルとして源義朝(玉木宏)がでてきます。
(源頼朝の父にあたる)
ドラマは今後、保元、平治の乱を通して、
平家の時代へと進んで行きます。

 その平治の乱の時、破れた源義朝が知多半島の野間に逃れ、
そこで風呂の入っている所を、
家来の裏切りで殺されるという事件がおきました。

 義朝は裸のままであり、
その時、せめて小太刀の一つでもあればということから、
義朝の墓(南知多の野間大望にある)には
木の小太刀が沢山積まれて、彼の無念を供養しています。

 <木の小太刀 積みし古刹や 寒鴉>
(古刹(こさつ)とは、古いお寺のことです。)

 2012年の日本、確かに昔に比べれば
経済的な豊かさは得ることができましたが、
なぜか幸せな感じは受けません。
それは豊かさを得るために、何か大切なものを
置き忘れてきたからかもしれません。

 <失ひし ものの大きさ 寒鴉>

 神島は志摩八丈と呼ばれ、昔流人の島だったそうです。
そこの民宿で食べた蛸飯のうまさを思い出します。

 <蛸うまき 流人の島や 寒鴉>

 

上に戻る